HG1/144ザクⅡF型チャブス機(復讐のレクイエム)を製作しました。
これまでの復讐のレクイエム版ザクⅡの製作ノウハウを生かして、小改造を行っています。
■カラーリング⑴
基本塗装ですが、HG1/144無識別型ザクⅡルショーン機を製作した際に調色したカーキ色(よもぎ色50%、ミドルストーン45%、マホガニー5%)を使用し、カラーモジュレーション塗装を施しています。この色は、以前製作したケイル機にも一部使用しており、部隊としての色味の統一性を持たせています。
グレーの部分はメカサフ・スーパーヘヴィのままとし、レッドの部分は後のウェザリングを考慮して明るめのパンツァーレッド⑵を使用しました。
■カラーリング⑵
基本塗装の終了後、エナメル塗料のディープ・ブラウンやダーク・ブラウンでウォッシングをパーツごとに行い、組み上げた後に全体のバランスを見ながらドライブラシで陰影を強調しました。
デカール貼りを終えた後、全体的にツヤ消しを吹きますが、全体的にボヤけた印象になるのを防ぎたいと思い、所々にキラリと輝く金属色を用いました。
■改造について⑴
頭部はモノアイのモールドを削り取り、デカールを貼付けた後、透明レジンを塗布して硬化させ、クリアパーツのような質感に。アンテナは0.5mm真鍮線に変更。左肩のスパイクは市販のディティールアップ用パーツを任意の長さに切り取って接着。
■改造について⑵
足裏の肉抜き穴は、レジンで複製したパーツで塞ぎました。ツィメリットコーティングは、エポキシパテを薄く伸ばして貼り付け、モールド入りプラ板によるスタンプで表現。好みで裾までツィメリットコーティングを施しました。
全身に細かいモールドがあるため、情報過多にならないよう、キット付属のデカールのみ使用しました。
可動範囲が広いことも本キットの魅力の一つだと思います。
立膝をついてザク・バズーカの発射体勢をとらせてみました。
劇中のシチュエーションではありませんが、無識別型ザクⅡと一緒にディスプレイしてみました!








コメント
コメントをして応援しよう
コメントにはログインが必要です
主に1/144ガンプラ、1/35恐竜、ウルトラ怪獣のガレージキット等をマイペースで製作しているリーマン週末モデラ―です。
X(旧Twitter)→ https://x.com/Ayapons45
HG1/144モンキーロディ(598機)/モンキークラブロデ…
特別編集版『機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ ウルズハン…
HG1/144ガンダムジリウス [GUNDAM ZIRIUS…
『月刊ガンダムエース』に掲載中の雑誌媒体初のオルタナティブ…
HG1/144軽キャノン(スレッガー搭乗機)
HG1/144軽キャノンをスレッガー・ロウ搭乗機として製作し…
MS-09シャリア・ブル専用リック・ドム (GQ:ジークアク…
HG1/144 MS-09 リック・ドム シャリア・ブル専用…