ガンキャノン 陸戦カラー

  • 536
  • 0
  • 0

HGUC ガンキャノン(リバイブ版)を、初エアブラシの練習としてオリジナルカラーに塗装し、フィルタリング・ウェザリングを行いました。一部の合わせ目消し等と、基本工作だけのストレート組みです。

メインカラーの暗めのグリーンを好きな砲撃機である0083のジム・キャノン2からチョイスし、それに合せてその他の色を配置しました。頭部ひさし部分の青が浮かないか心配でしたが、ギリギリ合うような色味にできたかなと、個人的に気に入っています。関節等グレーはグリーンを強めに混ぜたグレーで塗装しましたが、フィルタリングで青みがだいぶマシマシになる結果に。

メインカラーの暗めのグリーンを好きな砲撃機である0083のジム・キャノン2からチョイスし、それに合せてその他の色を配置しました。頭部ひさし部分の青が浮かないか心配でしたが、ギリギリ合うような色味にできたかなと、個人的に気に入っています。関節等グレーはグリーンを強めに混ぜたグレーで塗装しましたが、フィルタリングで青みがだいぶマシマシになる結果に。

デカールは全体的には抑え目に、メリハリ付けのためのラインデカールなどを貼りました。506のナンバーは余り物のデカールから。分かる人には分かるアレ。

デカールは全体的には抑え目に、メリハリ付けのためのラインデカールなどを貼りました。506のナンバーは余り物のデカールから。分かる人には分かるアレ。

バックショット。やはり青みが出ています。

バックショット。やはり青みが出ています。

ちょっとしたアクセントという名のスキマ埋めのために右足には撃墜マークをつけてみました。普通はもっと目立つ肩とかにつけると思います。

ちょっとしたアクセントという名のスキマ埋めのために右足には撃墜マークをつけてみました。普通はもっと目立つ肩とかにつけると思います。

ポージング。腰アーマーまわりが結構キツキツなのとライフルの両手構えもなかなかしんどく、干渉部の塗膜がゴリゴリと死にました。初エアブラシということでしっかり塗膜を作れていなかったのも原因にありそう。キャノンの先端みたないテーパーになっている部分のラインデカールはどうやれば上手く処理できるのかなぁ…。

ポージング。腰アーマーまわりが結構キツキツなのとライフルの両手構えもなかなかしんどく、干渉部の塗膜がゴリゴリと死にました。初エアブラシということでしっかり塗膜を作れていなかったのも原因にありそう。キャノンの先端みたないテーパーになっている部分のラインデカールはどうやれば上手く処理できるのかなぁ…。

あまりボロボロな感じにはしたくなくて、ウェザリングは足回りに集中させましたが、完成してみると上半身が綺麗すぎた気もします。汚しの加減とイメージ、トップコート後の微妙な印象の変化のコントロールが難しいです。色々実践して身につけていくしかなさそう。久しぶりのガンプラと初のエアブラシ塗装を楽しみつつも、反省点山盛りの製作となりました。

あまりボロボロな感じにはしたくなくて、ウェザリングは足回りに集中させましたが、完成してみると上半身が綺麗すぎた気もします。汚しの加減とイメージ、トップコート後の微妙な印象の変化のコントロールが難しいです。色々実践して身につけていくしかなさそう。
久しぶりのガンプラと初のエアブラシ塗装を楽しみつつも、反省点山盛りの製作となりました。

斜めアングルだと後頭部のアンテナが隠れてつるつる頭に見えるのと、当方の環境ではキャノン砲で頭に陰がかかり気味になるので、結構撮影に気を使いました。

斜めアングルだと後頭部のアンテナが隠れてつるつる頭に見えるのと、当方の環境ではキャノン砲で頭に陰がかかり気味になるので、結構撮影に気を使いました。

ご覧いただきありがとうございました。

ご覧いただきありがとうございました。

エアブラシに挑戦しました

コメント

コメントをして応援しよう

コメントにはログインが必要です

9
ガンダムアーティファクト Zガンダム

ガンダムアーティファクト Zガンダム

ガンダムアーティファクト2作目にZガンダムを作りました。駆け…

8
ガンダムアーティファクト フルアーマーガンダム

ガンダムアーティファクト フルアーマーガンダム

駆け込みでコンペ参加いたします。今年の初め頃に作った作品で、…

7
マラサイ ウェザリング仕上げ の練習

マラサイ ウェザリング仕上げ の練習

ガンプラにはまり始めたころに、部分塗装で仕上げていたHGUC…

7
ガンダムVer.G30th リアルタイプカラー風(過去作)

ガンダムVer.G30th リアルタイプカラー風(過去作)

ガンダム30周年記念キットである「HG ガンダムVer.G3…