無識別型ザクII ルショーン機(GQ)
気になった作品は、是非「いいね!」をして応援しましょう。
軍警ザクをGQコン向けに弄り始めました。
色んな方の作品を拝見していて思ってはいましたが、自分でも触って痛感しています。フォルムが独特すぎて改造しづらい…!
とはいえ方向性は固まったんで、悩むとしたらディテール密度かなぁというところ。サクッと完成までいければいいですね。
〈今日のがんばりどころ〉
・足首
ホビージャパンの作例を真似しました。爪先から踵まで一体化しているソールを真ん中で切断。甲のパーツの、周りと干渉している部分を削り込むとこんな感じで可動化することが出来ました。
可動域が優秀であることがスタンダードな昨今のキットですが、やっぱり何らかの都合で諦めたんだなぁと邪推してしまう箇所がありますよね。プロモデラーさんたちの、そういう箇所をサラッとフォローしてしまうところ、それがプロたる所以なんだろうなぁと思わされました。
シルエットが固まりました。
GQ版からそこはかとなく醸し出されていたマッチョを強調しましたよ。
そして前回に続き足首、ソール裏。削って円筒形のパーツを埋め込んで、GQ版に足りなかったザク要素その1・足裏バーニア作成。
足裏バーニアがあったらそこまで推進剤を届けなければいけない!ということで、GQ版に足りなかったザク要素その2・動力パイプ作成。ネトフリザクの設計思想をそのまま移植しました。
マッチョな分、上半身に目が行きがちなので下半身はこういう地味な作業で対抗しております。
ほげーっと9月を過ごしていたらジークアクスコン締切まであと1週間ちょっとだって!?
ディテールアップはそこそこに、ささっと塗り始めました。
最近エアブラシを使うと色々こだわってしまって時間がかかるため、今回は筆塗りメインで。水性ホビーを主戦力にしてプロモデラーの清水圭氏をお手本にさせてもらってます。
とはいえ下地はさすがにラッカーエアブラシ、黒サフに過去に調色して余ったグレー系やらシルバー系をぶちこんでメカサフっぽいものを作り下地兼フレームに。
あとは水性でひたすら薄めにぺたぺた。各部位2周ないし3周しました。1周目乾き切ってないうちに重ねてしまったところや気分が変わって色を変えたところ、まだまだ手直しが必要ですね。
アーティファクトサイズだと気を遣いますが、HGサイズなら気楽なもんです。締切さえ気にしなければ笑
ザク令和最新式コラボ
コメント
コメントをして応援しよう
コメントにはログインが必要です
色々遊びつつも渋い仕上がりでまとめ上げててカッコイイですね😳塗装表現気になりますね!ベタ塗りしか出来ない自分には未知の領域…気になってもなかなか冒険出来ないチキンな私。笑
ブラックライトで赤熱するとか浪漫です👍技術云々もそうですが新しい事に挑戦する姿勢、見習いたいです😆
ところで左モモのパーツはマジで何ですかね!?プレデターのレーザーディスクみたいな武器だったらカッコイイですね、回転しても真っ直ぐしか飛ばなそうなのでビーム兵器ではない事は推測出来ます🤔
うおー!!男気あふれるザクですね!近藤版の向こう側から来たみたいですね。後ろ姿が、しぶすぎて、高倉健ですね…。
2018年ガンプラ熱が再発。2022年よりアーティファクト界隈在住。老眼。慢性的眼精疲労。弄り過ぎたものは完成させたくない症候群。お褒めの言葉より鋭い指摘をお願いしたい年頃。
ヤジルシさんがお薦めする作品
アーティファクト ゴッドガンダム弐
ガンダムアーティファクト ZZ 可動化改修
ガンダムアーティファクト 百式
ガンダムMk-V (ver.ガンダムアーティファクト)
デミマリナー
⁇「アーシアンだからってみんながみんな泳げるわけじゃねぇんだ…
アクアティックバラン
夏と言えば海!学園モノの定番回!いやー、水星の魔女でもやって…
ディザートデスルター
局地専用、防塵仕様、高機動化。ガンダムにおける砂漠回の華とい…
デスルターキャノン・ラビットタイプ
過酷な場で暮らす人々、反体制グループの悲哀、そして主人公の人…