ZシリーズからHGバウンド・ドックです。
ドックなのかドッグなのかイマイチわかりませんが、バンダイのサイトに「ドック」の表記があるのでそれが正解なのでしょう。
まさかのキット化で湧いたのがつい最近な気がしますが、もう数年前ですね。時が経つのが年々早く感じます。
キットの出来は言わずもがな、変形も再現した素晴らしいキットです。若干割高な気がしますが、40年近く待ったことを考えれば、納得もできます。
少し気になる部分に手を入れた程度です。
塗装はいつもの黒立ち上げグラデーション塗装です。
ピンク部分はもっと派手なショッキングピンクですが、他作品との統一感を意識して彩度を下げました
美しいプロポーションです
頭のアンテナがウサ耳やリボンを連想するからか、なんとなく女性的なイメージがあります(スカートっぽいし)
透明モノアイカバーを作成しました
コレもかなりの異形ですね
左右非対称なのも異形感に拍車をかけています
頭部アンテナは長すぎな気がするので、エッジ出しついでに少し短くしました
右手のクローアームの手首が筒状で、妙に長く感じたのでカットしました
後方に延びる腰アーマーは、棚を非常に圧迫します
飾りにくい...
右手クローをかなり大きめに造形してくれたキット開発陣に感謝!
迫力があります
珍しい左手のビームライフル
MA携帯に変形
変形後もかなり大きいです
百式のビームを弾くほどの防御力...
宇宙ではほとんどこの形態のままで良いのでは??
MA時のモノアイも透明カバーを作成
ヒートプレスで作りました
なんとも形容しがたいMA携帯ですね
ちょっとカワイイまであります
塗装完成品を変形させるのは、本当に神経がすり減ります...
ミシッ...パキッ...て音が恐怖です...
お待たせしました!禁断の裏側画像です
ガブスレイ同様、MA時のコクピットの向きはどうなっているのか...また夜しか眠れません(しつこい)
MSに戻しました
塗膜等の破損は奇跡的に無し...良かった...
ガブスレイとの大きさ比較
デカい!
恒例のツーショットも遠近法のパースを利かせると大人と子供状態...
この作品で長かったZシリーズのティターンズ側は終了
次回でとりあえずZシリーズは最終回です
サイコは作っていません(当時まだHGUCサイコMk-2が発売されるなんて夢にも思っていなかったので...並べたかったのでFIX FIGURATIONで満足してしまいました...老後の楽しみにしておきます)
















コメント
コメントをして応援しよう
コメントにはログインが必要です
完成おめでとうございます❗️
落ち着いたトーンのバウント・ドック(ドッグ?)も素敵ですね🤩
いつもながら黒起ち上げからのグラデーションが上手に決まっていますネ😆
コメントありがとうございます!
他より派手目なカラーリングの機体ですが、あまり忠実に再現すると悪目立ちしそうでトーンを抑えめにしました。
意外と高評価いただけて嬉しいです✨
落ち着いたトーンのピンクが良いですね~❗️FIROさんのグラデーション塗装、堪能させて頂きました😊
でも、なんでZは奇抜なデザインの機体が多いのでしょうかね⁉️
ホント、この子はMA形態だけで、用事は足りる😅 腕を振り回したら、腰が折れそう(zaku-kao2)
コメントありがとうございます!
他作品との統一感を意識してピンクは彩度を下げています。かなり賛否両論あるかなぁ…なんて思っていましたが、皆様に高評価いただけて嬉しいです✨
Zは異形の機体が多いですよね💦
主役機のZガンダムのカッコ良さを引き立てる役割もあるのかも??
バウンド・ドックはMA形態だけで格闘戦も出来るので、MSに変形する意味が無いように感じますね。ウエスト周りめっちゃ細いです。
コメント失礼します。
バウンド・ドックのキットが店頭で売られているのを私は見た事がありません!
(ゲーツ機はプレバンで買えたのを持っていますが未作成。怒られるけど2機あります)
ピンクがうるさくならないのがFILOさんの色のトーンの仕上げが上手い証拠ですよね。
私はギラギラさせてしまうと思います・・・。
デカいのは知っていましたが、ガブスレイと並べると大きさが顕著ですね。
ティターンズのMSは色んな産地?で作られているので、異形というかワケワカラン形状の意味機体が多いのが良いですよね。
バウンドドックの変形の裏側(映像では出てこないような箇所)を見ると、こうなっているんだーって感じで面白いですね。でも変形は怖くて私はできないです。多分。
とりあえずFILOさんが夜は眠れているようなので一安心です。
Zシリーズも次がラスト?どの機体がトリを飾るのか!?多分アレだと思うのですが・・・。
コメントありがとうございます!
ゲーツ機良いですね!あのG-3みたいなグレー基調のカラーリングはリアル感かあって好きです。大佐殿のバウンド・ドックも楽しみにしています✨
ティターンズは何故こんなMS(MA?)をいきなり開発したのか謎ですね。設計コンセプトが全く見えないです。ヒット&ウェイに特化する程の推進力は無さそうですし…なんて考察するのもガンダム世界の楽しみ方の一つですね。
変形機体を360度から見れるのは模型ならではの楽しみです😊たまに普段見ない角度からの形状が破綻しているデザインがありますが、コイツはその代表格かとw
変形は撮影のためかなり勇気を出して決行しましたが二度とやりません!破損しそうでめっちゃ怖かった…
次はZシリーズラストのあの機体です。おそらく大佐殿の予想通りかと👍
バウンドドックって、バイアランやガブスレイよりも一段と系統系が感じられず、「あのー、誰ですか?」って感じで見てしまっていたのですが、このバウンドドックは魅力的ですね!カラーコーディネートの妙と、グラデ仕上げの美しさが、その要因と感じました。ちなみに、私もバウンドドッグたとズーッと思ってました〜!
コメントありがとうございます!
仰る通り、機体の開発系統が全く見えないデザインですよね。
突然お椀に上半身を納めたくなった経緯が知りたいですw
統一感優先で作成した結果ですが、色味は結構満足できました。
『跳ね犬』ってイメージが強いので私もドッグだとばかり思ってましたが、お仲間がいて嬉しいです✨
コメント失礼致しますm(_ _”m)
トーンを落としたピンクグラデーションはFILOさん作品の統一感を維持しながらも良い感じの派手な色味ですね^^(自分は常に派手派手ですが)
自分はバウンドドッグと思ってました(-_-;)日本語は難しい(笑)
サイコガンダムは老後なんですね( ゚Д゚)
楽しみにしています( ´艸`)
コメントありがとうございます!
色味は迷いましたが、あまり彩度を上げると棚の中で悪目立ちしそうだったので、かなり抑えました。それでも元々のカラーリングが派手なんで、こんな感じにw
yasaさんの作品、後ほど拝見させていただきます!
自分もドッグだと思ってました。「跳ね犬」ってあだ名があるのでdogと認識していましたが、箱にはdocと書かれているのでドックが正解みたいです。難しいですね…
サイコ1は実は作ったことあるのですが、譲ってしまい手元にありません。まさかMk-2まで発売されるなんて思ってもみませんでした。
グラデーション塗装で仕上げた際はめっちゃ大変だった記憶があり、再度作るには余程のキッカケが必要です…生きてる内に作る機会が来ると…いいなぁ…って感じですw
本当にグラデーション塗装がお見事です‼️
FILOさんもシリーズ縛りするタイプなんですね(zaku-kao8)
コメントありがとうございます!
仰る通りシリーズ毎に作成していくクセがあります😅しかも大概は脇役から作る感じ…
ハヤマオさんのページのように統一感がありシリーズ毎に整然と並んでいるのとても好きです。私は結構バラバラなので…
投稿作品をシリーズ毎に並べ変える機能があると嬉しいですね。
バウンド・ドック迫力がありますねぇ〜!!FILOさんの堅実な工作と重厚感溢れるグラデーション塗装がキットの魅力にさらに深みを与えていると思えて素敵です😆
次回作楽しみにしています😊製作お疲れ様でした。
コメントありがとうございます!
奇跡のキット化でした✨少し気になるところだけ手を加えてシンプルに完成させました。
本来ならもっと派手目なカラーリングですが、並べた時の統一感を優先してしまいました…
モジョさんのように遊び心を入れて楽しめる作風にも憧れます✨
以前にジュピトリス機体とアクシズ機体を無駄に投稿してしまったため、ラストはあの機体です。
完成お疲れ様でした👍
今回も重厚感あるカラーリング、ピンクもトーンを落として、他のMSに合わせてあるところさすがです😊
この機体もかなりの異形ですよね。
待っていました。MA時の裏側、気になりますよね😁
あら、いよいよZ、ティターンズ編も。次回も楽しみにしています😊
コメントありがとうございます!
cinnamon-1さんのような美しいカラーリングに憧れますが、他作品のトーンに合わせるとこんな感じになりました😅💦
Zシリーズに限らず、変形機体はコクピットの向きがやたらと気になるのは子供の頃からです…
Zシリーズはとりあえず次回で最終回です。
宜しければまた覗いてみて下さい。
ご覧いただきありがとうございます。
オジン軍 量産型オサーンのFILOと申します。
ZZシリーズの機体中心に作成していました。
ZZは作品としてはあまり人気が無いのですが、出てくる機体は魅力的なものばかり…
おかげでキット化されなかったり、旧キットしか存在しなかったり…
最近のキットと並べても違和感が無い程度に改造、ミキシングして作成しました。
シュツルム・ディアスの完成後、長かったZZモノ作成が一段落しました。(量産型キュベレイはそのうちにHG化されそうなので、しばらく様子見)
劇中のイメージ優先でシールは最低限にしてシンプルに仕上げるのが好きです。
透明なモノアイカバーと動力パイプの自作が大好きです。
フォローして下さる方はコチラもフォロー返します!
ガンプラ好き同志、仲良くしましょう(^^)
FILOさんがお薦めする作品
ガ・ゾウム
ディザートザク
ハンマ・ハンマ
フルアーマーZZガンダム
ズゴック
1stシリーズからHGズゴックです。 かなり前の完成品ですが…
ゴッグ
1stシリーズからHGゴッグです。 古い完成品ですが、良けれ…
Zガンダム
ZシリーズのラストはHG Zガンダムです。 リバイブ版も出て…
ガブスレイ
ZシリーズからHGガブスレイです。 キットは1/144ながら…