再販機会はそれなりにありつつも、なかなか出会えなかった木星からの使者。
2025年10月の再販を某ガンダムベースでようやく入手。
自分のジュピトリス系過去作と、メッサーラ・ディノファウスト・ジュピターのカラーリングを踏襲して、全塗装しました。
“んっ!?”
“なにッ!?”
シャトル“テンプテーション”を襲う、謎の機動兵器…モビルアーマー!?
ガンダムMk-Ⅱの射撃をものともせず、パスしていくモビルアーマー。
“ああっ…!”
“変形をした!?”
“フッフッフッフッフッフッ…ゥハハハハっ…墜ちろ!”
“ガンダムMk-Ⅱというやつか…ええぃ、マイナーチェンジのくせに!”
“逃げる!?”
“地球の引力の井戸に引き込まれるのは御免だ…あとは後続に任せる”
メッサーラ(MS形態)の前後ろ。
工作は、ゲート痕処理、エッジ尖らせ、パーティングライン・段ズレ・ヒケの対処、面出し、合わせ目消し、肉抜き穴埋め、穴開け、市販パーツ貼り付け・埋め込みによるディティールアップ、可動軸への真鍮線埋め込みを実施。
メッサーラ(MA形態)の前後ろ、下から。
メッサーラ(MA形態)の正面、真横、真後ろ。
合わせ目消し、肉抜き穴埋め等の様子。
合わせ目消しは、胸部(モビルアーマー時の機種)裏側、前腕、武器持ち手、平手、膝関節、足首に実施。
肉抜き穴埋めは、胸部(モビルアーマー時の機種)先端の裏側、肩関節裏側、上腕内側、上腕パイプ裏側、前腕クロー裏側、足首踵クロー基部、踵クロー内側、背中ブースター接続軸に実施。
それ以外の合わせ目については、合わせ目を段落ちモールド化したり、合わせ目の反対側にデザインナイフで筋彫りを入れて誤魔化しました。
下からのアングルと付属品一式。
HGUCガンダムMk-Ⅱとのサイズ比較。
■塗装レシピ
白:パーツ裏側に黒サフ→パーツ表側にグレーサフ→パープルヘイズ→光沢→つや消し
紫:黒サフ→パープル→光沢→つや消し
グレー:黒サフ→ブライトガンメタル→つや消し
ミサイル赤:黒サフ→メタリックレッド→光沢
ポリキャップ:PPプライマー→ブライトガンメタル→つや消し
ABS製パーツ:ミッチャクロンマルチプライマー→(各色)
モノアイレール:黒サフ→ブラック→つや消し
モノアイ:市販のレンズパーツと市販のシール素材を併用→光沢
機首ツインアイ、リアアーマーセンサー:キット付属シールにガンダムマーカー・メタリックピンク→光沢
ビームサーベル刃エフェクト:先端側にクリアイエロー→根元側にグランプリホワイト→全体に蛍光イエロー
展示ベース:黒サフ→光沢→つや消し
その他墨入れ・部分塗装:ガンダムマーカー各種
永らく目標としていたガンプラをまた一つ、完成させることが出来ました。
ジュピトリス系では残すところパラスアテネ、また再販情報に目と耳を向けて機会を待ちつつ、終わります。













“落ちろカトンボ”
コメント
コメントをして応援しよう
コメントにはログインが必要です
2021/12/01から始めました!
最近の作品や過去作から、色々上げていこうと思います。
2025年もよろしくお願いします。
黒井 響介さんがお薦めする作品
HGBF 1/144 Hi-νガンダムティミドゥス
EG 1/144 ビルドストライクエクシードギャラクシーk+…
HGIBO 1/144 ガンダム・ネビリム=アルカヌム
HG 1/144 高機動型ザクⅡ
HGIBO 1/144 モンキーロディ(598機)/モンキー…
鉄血のオルフェンズ外伝“ウルズハント”から、マンロディのバリ…
HG 1/144 GFreD(ジフレド)
GQuuuuuuX2号機、GFreD。 デザイン意図は理解し…
HGUC 1/144 マラサイ
ふらっと立ち寄った量販店で再販に行き当たり、即購入。 久しぶ…
EG 1/144 ウイングガンダムk
30周年を迎えた“新機動戦記ガンダムW(ウイング)”の前半主…