正面。コメットコアガンダム独特の下半身部分はそのままに上半身に装甲化を施していることが最大の特徴であり、その材料は主にSDCSウイングガンダムゼロからコンバートされている他、「精霊の冠」と呼ばれる大型化したアンテナにはゲーム内で使用できるプラグインアイテム「ドラグーンシステム・ファクトリーカスタム」の制御中枢としての機能が設けられている。
原型機の陸戦能力をある程度削って空戦、宇宙戦への適性を高めたため陸戦性能に限っては原型機よりも下がってしまったが大体飛んでるのでさしたる問題ではない。
背面。ゼロからコンバートした大型の翼が目を引く他、原型機においてはサーベルラックを一つ潰すことで大型剣「ビルドボルグ」をマウントしていたが、前述したプラグインの導入によりビルドボルグそれ自体をドラグーン化することで展開までのタイムラグをなくしている……のだがサイコミュジャックには弱いという弱点も増えてしまった。
コアバスターライフル・フェアリィ。原型機において貧弱だった中長距離戦の性能を補完するためにコアスプレーガンのアタッチメント機能を活用して制作した追加装備であり、単射と照射を使い分けることで射撃戦での圧力をかけていくことが可能な武装であり、またアタッチメント部分にもドラグーン化加工が施されているのだが少女がドラグーン操作をあまり得意としていないのと「ドラグーンシステム・ファクトリーカスタム」が高い補正値を与える代わりに一切のオート操作を不可能とするピーキーなシステムだったため使われることはほぼない。
勿論原型機からコアスプレーガンも引き継がれているため、状況に応じてバレルをパージすることでクロスレンジでの戦線の維持、といった行動を取る場合にはこちらの装備が選択されるケースもある。
ビームサーベル。原型機においてはビームトーチが基本状態で、出力の可変による刀身の伸長を要していたが、カスタマイズ化とプラネッツシステムの活用により、エネルギー効率に無駄がなくなったことと基礎出力が大幅に向上したことで、最初からビームサーベルとして使用することが可能となった。
ビルドドラグーン。原型機では手動故に背部の大剣であるビルドボルグの展開に要していたタイムラグを解決するための副産物であり、簡単な操作であればダイバーの少女もマニュアルで行えることから展開ついでに自機に接近する敵弾の掃討など、広い用途に使われる無線兵装となっている。
ビルドボルグ。ガンダムベースで出会った女性からプレゼントされたカレトヴルッフを改造した、ダイバーの少女にとっては全ての始まりであり、4thメンバーやライバルたちとの縁を繋ぐ思い出の品となっている。刀身には対ビームコーティングが施されており、フェアライズガンダムとなったことでより無茶な運用も可能となるなど、全てにおいて本機の基軸となる兵装となっている。
システム・フェアリィ・テイル。Cランクに上がったことで使えるようになった時限強化兵装であり、原型機よりもエネルギー効率が向上したことでより速いスピード、そして長い持続時間や部分展開などの様々な運用が可能となった、本機にとっての切り札となっている。
フェアリィ・ストライク・ブライド。親友の少女が展開する必殺技、「リビルド・パワーゲート」を通過することで、システム・フェアリィ・テイルの加速力と、パワーゲートの通過によってフェアライズガンダムを一つの純粋なエネルギーの矢とする、必殺に必殺を重ねた強力な連携技である。
制作過程。
長々と失礼しました、ハーメルンにて連載中の「ガンダムビルドダイバーズ リビルドガールズ https://syosetu.org/novel/233491/ 」に登場する主人公機として、以前に投稿したコメットコアガンダムの後継機として作ったものです
コメント0件
コメントする場合はログインください。