ゼータの系譜

  • 20096
  • 3

Ζガンダムと量産MS、関連MSをまとめてみました。

※ガンプラを追加した「ゼータの系譜 2nd.」を新たに投稿しました。

ゼータの系譜 2nd.
https://gumpla.jp/hg/1124406

MSZ-006 Ζガンダムみんな大好き、Zガンダム。「機動戦士Ζガンダム」や「機動戦士ガンダムΖΖ』に登場した、数あるガンダムタイプの中でも五本の指に入るであろう人気を誇るMS。アニメでの設定としては、エゥーゴが開発したウェイブライダー形態に変形する可変MS(TMS)。

MSZ-006 Ζガンダム

みんな大好き、Zガンダム。
「機動戦士Ζガンダム」や「機動戦士ガンダムΖΖ』に登場した、数あるガンダムタイプの中でも五本の指に入るであろう人気を誇るMS。
アニメでの設定としては、エゥーゴが開発したウェイブライダー形態に変形する可変MS(TMS)。

こちらの作品はHGUC203のゼータガンダム(2017年4月発売)を部分塗装したものです。MS形態もカッコいいし、差し替え変形させたウェイブライダー形態もカッコいいキット。でっかいハイパー・メガ・ランチャーも付属していてお買い得感が高いですね。

こちらの作品はHGUC203のゼータガンダム(2017年4月発売)を部分塗装したものです。
MS形態もカッコいいし、差し替え変形させたウェイブライダー形態もカッコいいキット。でっかいハイパー・メガ・ランチャーも付属していてお買い得感が高いですね。

MSZ-006A1 Ζプラス「ガンダム・センチネル」で登場したMS。その後、「ガンダムユニコーン」などにも登場。可変機構を簡略化して量産を意識したMS。バリエーションが多いことも特徴ですね。

MSZ-006A1 Ζプラス

「ガンダム・センチネル」で登場したMS。その後、「ガンダムユニコーン」などにも登場。
可変機構を簡略化して量産を意識したMS。バリエーションが多いことも特徴ですね。

こちらの作品はHGUC182のゼータプラスのユニコーンバージョン(2014年7月発売)。初期ロットは箱絵とキットの一部パーツにデザインミスがあって、交換となったかなり珍しいキットですね。。。

こちらの作品はHGUC182のゼータプラスのユニコーンバージョン(2014年7月発売)。
初期ロットは箱絵とキットの一部パーツにデザインミスがあって、交換となったかなり珍しいキットですね。。。

ゼータプラスはたくさんのバリエーションが存在することが特徴ですね。こちら(左)は旧キットのゼータプラスを改造して作った「MSZ-006C1[Bst] ハミングバード」です。詳細はこちらをご覧ください。https://gumpla.jp/old/809505

ゼータプラスはたくさんのバリエーションが存在することが特徴ですね。
こちら(左)は旧キットのゼータプラスを改造して作った「MSZ-006C1[Bst] ハミングバード」です。詳細はこちらをご覧ください。

MSZ-007 量産型Ζガンダム「Z-MSV」の一機。Zガンダムの量産化を目指したMS。コストを抑えるために可変機能をオミット。が、それでもコスト高で、しかも「可変しないんならZガンダムをベースにする必要ないんじゃね?」ということで、試作で終わった、というカナシイ設定のMS。。。

MSZ-007 量産型Ζガンダム

「Z-MSV」の一機。
Zガンダムの量産化を目指したMS。コストを抑えるために可変機能をオミット。が、それでもコスト高で、しかも「可変しないんならZガンダムをベースにする必要ないんじゃね?」ということで、試作で終わった、というカナシイ設定のMS。。。

こちらの作品はHGUC203のゼータガンダムを改造して作りました。ヘッドがジムやネモ系のため、印象がかなり変わってますね。詳細はこちらをご覧ください。https://gumpla.jp/hg/946856

こちらの作品はHGUC203のゼータガンダムを改造して作りました。ヘッドがジムやネモ系のため、印象がかなり変わってますね。詳細はこちらをご覧ください。

MSZ-008 ΖII「Z-MSV」の一機。Zガンダムの発展型で、メタスの変形機構を採用して、変形を簡易化したMS。宇宙戦用のため、脚のデザインが特徴的ですね。

MSZ-008 ΖII

「Z-MSV」の一機。
Zガンダムの発展型で、メタスの変形機構を採用して、変形を簡易化したMS。宇宙戦用のため、脚のデザインが特徴的ですね。

こちらの作品はHGUC186のZII(2014年9月発売)をベースに、漫画作品「機動戦士ガンダム ヴァルプルギス」に登場する「MSZ-008V ZII V型」を再現したものです。ノーマルのZIIとはカラーイメージがかなり異なります。

こちらの作品はHGUC186のZII(2014年9月発売)をベースに、漫画作品「機動戦士ガンダム ヴァルプルギス」に登場する「MSZ-008V ZII V型」を再現したものです。ノーマルのZIIとはカラーイメージがかなり異なります。

RGZ-91 リ・ガズィ「逆襲のシャア」冒頭でアムロが搭乗していたMS。「リ・ガズィ」という名称は「Refined Gundam Zeta」(リファイン・ガンダム・ゼータ)の略なんだそう。Zガンダムの量産化を目指すものの、やはりコスト高を解決しないとならないため、フライングユニットである「バック・ウェポン・システム (BWS)」を外付けにして、ウェイブライダー形態になるようにした、という設定。でも、ウェイブライダー形態からMS形態に戻るときにBWSを脱ぎ捨てるため、二度とウェイブライダー形態に戻れないというオモシロ設定。。。

RGZ-91 リ・ガズィ

「逆襲のシャア」冒頭でアムロが搭乗していたMS。
「リ・ガズィ」という名称は「Refined Gundam Zeta」(リファイン・ガンダム・ゼータ)の略なんだそう。
Zガンダムの量産化を目指すものの、やはりコスト高を解決しないとならないため、フライングユニットである「バック・ウェポン・システム (BWS)」を外付けにして、ウェイブライダー形態になるようにした、という設定。でも、ウェイブライダー形態からMS形態に戻るときにBWSを脱ぎ捨てるため、二度とウェイブライダー形態に戻れないというオモシロ設定。。。

こちらの作品はHGUC85リ・ガズィ(2008年1月発売)をそのまま組んだものです。逆襲のシャア登場MSのHGUCガンプラは、古いにもかかわらず、どれも好デザインで、とっても作りやすいんですよね。どうしてあの世代のHGUCガンプラは良キットが多かったのか、とてもナゾです。

こちらの作品はHGUC85リ・ガズィ(2008年1月発売)をそのまま組んだものです。逆襲のシャア登場MSのHGUCガンプラは、古いにもかかわらず、どれも好デザインで、とっても作りやすいんですよね。どうしてあの世代のHGUCガンプラは良キットが多かったのか、とてもナゾです。

左はジェガンを改造して作った「RGZ-91X リガズィード」です。漫画「ムーンガンダム」登場MS。リ・ガズィの試作的MS。右はビルドファイターズ系の「ライトニングガンダム」を改造して作った「RGZ-91B リ・ガズィ・カスタム」です。ガンプラとしての設定は、「リ・ガズィを改造した」となっているものの、実際にはHGUCリ・ガズィとは全く無関係なガンプラ。詳細はこちらをご覧ください。リガズィード 風https://gumpla.jp/hg/994080リ・ガズィ・カスタム 風https://gumpla.jp/hg/751004

左はジェガンを改造して作った「RGZ-91X リガズィード」です。漫画「ムーンガンダム」登場MS。リ・ガズィの試作的MS。
右はビルドファイターズ系の「ライトニングガンダム」を改造して作った「RGZ-91B リ・ガズィ・カスタム」です。ガンプラとしての設定は、「リ・ガズィを改造した」となっているものの、実際にはHGUCリ・ガズィとは全く無関係なガンプラ。
詳細はこちらをご覧ください。

リガズィード 風
https://gumpla.jp/hg/994080

リ・ガズィ・カスタム 風
https://gumpla.jp/hg/751004

RGZ-95 リゼルZIIの変形機構を発展させて作られた、という設定のMS。「ガンダムユニコーン」に複数バリエーションで登場しましたね。「リゼル(ReZEL)」という名称は「Refine Zeta Gundam Escort Leader」(リファイン・ゼータ・ガンダム・エスコート・リーダー)の略なんだそう。

RGZ-95 リゼル

ZIIの変形機構を発展させて作られた、という設定のMS。「ガンダムユニコーン」に複数バリエーションで登場しましたね。
「リゼル(ReZEL)」という名称は「Refine Zeta Gundam Escort Leader」(リファイン・ゼータ・ガンダム・エスコート・リーダー)の略なんだそう。

こちらの作品はHGUC108 リゼル隊長機(2010年3月発売)を部分塗装したものです。リゼルはいかにも連邦の量産機、というデザインでカッコいいですね。一番好きなデザインなので何年も作らずに大事にストックしてました。。。

こちらの作品はHGUC108 リゼル隊長機(2010年3月発売)を部分塗装したものです。
リゼルはいかにも連邦の量産機、というデザインでカッコいいですね。一番好きなデザインなので何年も作らずに大事にストックしてました。。。

ウェイブライダー形態をまとめてみました。どれも変形形態が異なるというのが面白いですね。

ウェイブライダー形態をまとめてみました。どれも変形形態が異なるというのが面白いですね。

(3/6にプロトZの画像を追加しました)Ζガンダムと量産MS、関連MSのまとめ、でした。Zガンダムは高性能だったものの高コストで整備性が悪くて量産に向かなかったので、そこを克服しながら量産機、発展機の開発を試みた、という設定が大好きです。

(3/6にプロトZの画像を追加しました)

Ζガンダムと量産MS、関連MSのまとめ、でした。
Zガンダムは高性能だったものの高コストで整備性が悪くて量産に向かなかったので、そこを克服しながら量産機、発展機の開発を試みた、という設定が大好きです。

Ζガンダムと量産MS、関連MSをまとめてみました。

コメント

  1. 74120’5 2年前

    これだけ並ぶと壮観ですね。しかも全部ちゃんと変型するのもスゴイ。ZIIが決定版か?という気もするけど、飛行形態がZ系ではなくメタス系なので、そこはZPlusのほうが…なんてのが悩ましいですね。

    プロトタイプZがいないのだけが少し寂しいです。個人的には、最も異端な感じのするリックディアスタイプヘッドの2号機が好きです。

    • gpo144 2年前

      一週間でプロトタイプZガンダム を作って最後の集合写真に追加しました!ディアスヘッドなど詳細は数日後に別途投稿します!

    • gpo144 2年前

      コメントありがとうございます。う、プロトゼータ、う、痛いところをつかれたw

gpo144さんがお薦めする作品

フルアーマー νガンダム

EWACジェスタ

ディジェSE-R 風

ネロ月面降下仕様 風

10
アドバンスド ジム・カスタム

アドバンスド ジム・カスタム

アドバンスド・ヘイズルで作った、A.O.Zに登場しそうなオリ…

17
ムーシカ 風

ムーシカ 風

HGUCバーザムとアッシマーで再現してみました。

16
ワグテイル II 風

ワグテイル II 風

ジム改と付録キットをベースとして自作してみました。

17
デザート・ゲルググ 風

デザート・ゲルググ 風

HGゲルググで再現してみました。