MG RX-78-2 Ver.Ka センチネル0079 最終決戦/フルウェポン仕様

  • 992
  • 2
  • 2

ヤフオク出品予定です。(2025/05/10〜05/17)
リンクは出品後に貼ります。

MGガンダムVer.Kaを、センチネル最終回1/72作例のディテールをイメージしながらつくりました。

また、バズーカを追加して最終決戦仕様に、シールドも追加してフルウェポン仕様に出来るようにしました。

いつも通りフレームは部分塗装の簡単フィニッシュ、外装は全塗装して水転写式デカールを貼り付け後にツヤ消しトップコートで仕上げました。何とか手に入れたジムカスタムの胴体を使ってのミキシングになっています。ド定番の改修方法ですね。前回はジム・クゥエルを使ったので、ジムカスタムを使うのは初めてです。

いつも通りフレームは部分塗装の簡単フィニッシュ、外装は全塗装して水転写式デカールを貼り付け後にツヤ消しトップコートで仕上げました。

何とか手に入れたジムカスタムの胴体を使ってのミキシングになっています。
ド定番の改修方法ですね。前回はジム・クゥエルを使ったので、ジムカスタムを使うのは初めてです。

あまり大掛かりな改修にならないように気を付けました。が、まあまあな作業量にはなりました。昨年のフルハッチオープンよりも本体の改修箇所は多いです。これ以上手を加えると、完成しなくなりそうです。スジ彫り等のディテールもシンプルな1/72作例を参考にしているので、少な目になっています。

あまり大掛かりな改修にならないように気を付けました。が、まあまあな作業量にはなりました。昨年のフルハッチオープンよりも本体の改修箇所は多いです。
これ以上手を加えると、完成しなくなりそうです。

スジ彫り等のディテールもシンプルな1/72作例を参考にしているので、少な目になっています。

●頭1/72作例のように、上から見るとシャープで下から見ると優しいイメージに近付けるべく、盛る削るを繰り返して調整しました。1/72作例はアゴを引いたまま正面からツインアイが見えるのですが、どうしてもそれを再現出来ませんでした。顔が正面を向いている写真では少しアゴを上げてあります。・前後に1.2mm延長・耳部ダクト下面から襟足にかけて0.5〜1mmカット・耳部側面から後頭部にエポパテを盛って丸みを持たせ、後頭部に稜線を追加・ひさし裏面がストレートになるように、先端が丸くなるように削り込み・マスク、アゴを小さく加工し、位置を調整・ツインアイ周辺をマスクより0.8mm奥に移動して彫りを深く・ツインアイはプラ板で新造し、蛍光グリーンで塗装・頬外装をプラ板で新造、ダクトが埋め込まれた形に変更・トサカを後ろに向けて拡大

●頭
1/72作例のように、上から見るとシャープで下から見ると優しいイメージに近付けるべく、盛る削るを繰り返して調整しました。
1/72作例はアゴを引いたまま正面からツインアイが見えるのですが、どうしてもそれを再現出来ませんでした。顔が正面を向いている写真では少しアゴを上げてあります。

・前後に1.2mm延長
・耳部ダクト下面から襟足にかけて0.5〜1mmカット
・耳部側面から後頭部にエポパテを盛って丸みを持たせ、後頭部に稜線を追加
・ひさし裏面がストレートになるように、先端が丸くなるように削り込み
・マスク、アゴを小さく加工し、位置を調整
・ツインアイ周辺をマスクより0.8mm奥に移動して彫りを深く
・ツインアイはプラ板で新造し、蛍光グリーンで塗装
・頬外装をプラ板で新造、ダクトが埋め込まれた形に変更
・トサカを後ろに向けて拡大

●胴ジムカスタムのものをベースに、襟・鎖骨まわりのデザインを変更しました。コクピットブロックはもっと直線的にするべきですが、諦めました。・首を後ろに約2.5mm移動、約2mm短縮・鎖骨ダクト周りの角度と面構成を変更・襟を形状変更・胸ダクトを1mm前に飛び出させ、外形を八角形に加工・コクピットブロックを前方へ2〜1mmくさび状に延長・胸天面/側面の緩い凸Rを削ってフラットに・腕の取り付け軸を後ろに1mm移動、軸の断面を四角形に変更・コクピット内のパイロットはVer.Kaのものを塗装して使用●腕ココはかなり1/72作例とは異なりますが、少し加工はサボってキットのデザインを残しました。肩パカも再現していません。・肩フックの取り付け角度を垂直に変更・肩内/下側のC面部を0.8mm拡大・肩外側のダクトを0.8mm延長し、形状を変更 ココは好みでデザイン変更しました。・前腕を1.6mm延長し、外側を1mm幅増し・全体的に付いている緩い凸Rを削って面をフラットに

●胴
ジムカスタムのものをベースに、襟・鎖骨まわりのデザインを変更しました。
コクピットブロックはもっと直線的にするべきですが、諦めました。

・首を後ろに約2.5mm移動、約2mm短縮
・鎖骨ダクト周りの角度と面構成を変更
・襟を形状変更
・胸ダクトを1mm前に飛び出させ、外形を八角形に加工
・コクピットブロックを前方へ2〜1mmくさび状に延長
・胸天面/側面の緩い凸Rを削ってフラットに
・腕の取り付け軸を後ろに1mm移動、軸の断面を四角形に変更
・コクピット内のパイロットはVer.Kaのものを塗装して使用

●腕
ココはかなり1/72作例とは異なりますが、少し加工はサボってキットのデザインを残しました。肩パカも再現していません。

・肩フックの取り付け角度を垂直に変更
・肩内/下側のC面部を0.8mm拡大
・肩外側のダクトを0.8mm延長し、形状を変更
 ココは好みでデザイン変更しました。
・前腕を1.6mm延長し、外側を1mm幅増し
・全体的に付いている緩い凸Rを削って面をフラットに

●腰ジムカスタムのものをベースにフロントスカートとフンドシのデザインを1/72作例に寄せました。・フロントスカートを0.8mm延長し、さらにバンダイエッジを消す際に下端を約0.5mm延長・フロントスカート正面と側面にかかるC面を削除・黄色ブロックはVer.Kaのものを使い、コーナー部に配置するようにスカート形状を変更・フンドシを形状変更し、前方に拡大・サイドスカートはVer.Kaのものを使い、フレームに対して外装を下側に2mm移動 残念ながらほぼ動きません。ついでに腰も回りません。・リアスカートはVer.Kaのものを2.4mm延長・おしりはVer.Kaのものを移植し、後方に5mm拡大、下側バーニア部を約1.5mmカット・バズーカラッチを開くと中が丸見えなので、プラ板で目隠し・股関節ブロックを上下反転することで脚を約5mm延長

●腰
ジムカスタムのものをベースにフロントスカートとフンドシのデザインを1/72作例に寄せました。

・フロントスカートを0.8mm延長し、さらにバンダイエッジを消す際に下端を約0.5mm延長
・フロントスカート正面と側面にかかるC面を削除
・黄色ブロックはVer.Kaのものを使い、コーナー部に配置するようにスカート形状を変更
・フンドシを形状変更し、前方に拡大
・サイドスカートはVer.Kaのものを使い、フレームに対して外装を下側に2mm移動
 残念ながらほぼ動きません。ついでに腰も回りません。
・リアスカートはVer.Kaのものを2.4mm延長
・おしりはVer.Kaのものを移植し、後方に5mm拡大、下側バーニア部を約1.5mmカット
・バズーカラッチを開くと中が丸見えなので、プラ板で目隠し
・股関節ブロックを上下反転することで脚を約5mm延長

●脚ココもキットのデザインを踏襲しました。もっと細いイメージですが、加工が大変なので諦めました。・脚がハの字に開くようにふともも付け根の干渉部をカット・ふともも正面の外装を上に5mm延長、正面の曲面Rを大きくして直線的に・ふとももとスネを正面から細く見えるようにC面稜線を削り込み・ヒザブロックに付いているC面を削除・スネを4mm延長・足首で0.8mm延長・アンクルガードの下端側を形状変更し、側面に稜線を追加・スリッパ底面を約1mm厚く・足の甲やスリッパ側面を削ってスリムでスクエアなイメージに変更・つま先裏の角度を変更・かかと側の赤い部分を上方に拡大

●脚
ココもキットのデザインを踏襲しました。
もっと細いイメージですが、加工が大変なので諦めました。

・脚がハの字に開くようにふともも付け根の干渉部をカット
・ふともも正面の外装を上に5mm延長、正面の曲面Rを大きくして直線的に
・ふとももとスネを正面から細く見えるようにC面稜線を削り込み
・ヒザブロックに付いているC面を削除
・スネを4mm延長
・足首で0.8mm延長
・アンクルガードの下端側を形状変更し、側面に稜線を追加
・スリッパ底面を約1mm厚く
・足の甲やスリッパ側面を削ってスリムでスクエアなイメージに変更
・つま先裏の角度を変更
・かかと側の赤い部分を上方に拡大

●武器・シールドとバズーカを1セット追加・バズーカを肩に担げるようにグリップの角度を変更 グリップは可動式ではないので、担いでいない時は設定画と異なります。 保持力はほぼないので、グリップと肩でバランスを取っています。・ビームライフルをシールド裏に取り付けられるようにマグネットを追加・シールド裏の予備ビームサーベルはプラパイプから自作 はめ込む際に塗装が剥がれているはずですので、外さないことを推奨します。

●武器
・シールドとバズーカを1セット追加
・バズーカを肩に担げるようにグリップの角度を変更
 グリップは可動式ではないので、担いでいない時は設定画と異なります。
 保持力はほぼないので、グリップと肩でバランスを取っています。
・ビームライフルをシールド裏に取り付けられるようにマグネットを追加
・シールド裏の予備ビームサーベルはプラパイプから自作
 はめ込む際に塗装が剥がれているはずですので、外さないことを推奨します。

●コアファイター・キットをストレートに組んで塗装 本体へは組み込めません。●パイロット・拳が大きいので小さく削り込み・安定して立つようにベースを制作して接着・部分塗装してツヤ消しトップコート

●コアファイター
・キットをストレートに組んで塗装
 本体へは組み込めません。

●パイロット
・拳が大きいので小さく削り込み
・安定して立つようにベースを制作して接着
・部分塗装してツヤ消しトップコート

ツインアイは蛍光グリーンで塗装したので、ブラックライトで光ります。トサカ前後のカメラはラピーテープを貼ってあります。

ツインアイは蛍光グリーンで塗装したので、ブラックライトで光ります。
トサカ前後のカメラはラピーテープを貼ってあります。

可動範囲は広いとは言えません。立ち姿勢でのディスプレイ推奨です。

可動範囲は広いとは言えません。
立ち姿勢でのディスプレイ推奨です。

塗装は水性ホビーカラーをエアブラシで吹いています。一部筆塗りも併用しています。・ディアクティブホワイト・イエロー・サーモンピンク+ホワイト 8:2・フリーダムブルー+エアリアルブルー 1:1・サフ色(シールド裏)・ニュートラルグレー・焼鉄色・ツヤ消しクリアいつものトリコロールに比べて、全体的に淡くしています。最初はエアリアルブルーだけを吹いたら明る過ぎたので、いつものフリーダムブルーと混ぜて上から吹いたらちょうどよくなったと思います。

塗装は水性ホビーカラーをエアブラシで吹いています。
一部筆塗りも併用しています。

・ディアクティブホワイト
・イエロー
・サーモンピンク+ホワイト 8:2
・フリーダムブルー+エアリアルブルー 1:1
・サフ色(シールド裏)
・ニュートラルグレー
・焼鉄色
・ツヤ消しクリア

いつものトリコロールに比べて、全体的に淡くしています。
最初はエアリアルブルーだけを吹いたら明る過ぎたので、いつものフリーダムブルーと混ぜて上から吹いたらちょうどよくなったと思います。

最終決戦仕様です。デカールは1/72作例を参考にして少なくシンプルにしましたが、右肩だけキットのデザインにしました。シールドはキット版とシンプル版の2種類にしているので、1枚だけ装備する際は好きな方を選択できます。

最終決戦仕様です。

デカールは1/72作例を参考にして少なくシンプルにしましたが、右肩だけキットのデザインにしました。
シールドはキット版とシンプル版の2種類にしているので、1枚だけ装備する際は好きな方を選択できます。

フルウェポン仕様です。1/72作例を見るためにセンチネル最終回のモデグラを買おうと思いましたが、プレ値が付いてしまって手が出ませんでした。しかし、違う号(279号)にも掲載されていることがわかり、購入して参考にしました。鎖骨の上に小さなフィンアンテナが付いていたことに気が付いたので、再現しています。記憶の中にはありませんでした。

フルウェポン仕様です。

1/72作例を見るためにセンチネル最終回のモデグラを買おうと思いましたが、プレ値が付いてしまって手が出ませんでした。
しかし、違う号(279号)にも掲載されていることがわかり、購入して参考にしました。

鎖骨の上に小さなフィンアンテナが付いていたことに気が付いたので、再現しています。記憶の中にはありませんでした。

備考・気を付けてはいますが、小キズやホコリの付着などの欠陥はあります。・スカートの裏は見えないのでディテールアップしていません。グレーで塗りつぶしています。・ビームサーベル先端のランドセルに刺さっている部分は塗装が剥がれています。・ビームサーベルの刀身はランナーからの切りっぱなしです。・バズーカの保持力はほぼありません。グリップを握らせて肩に掛けることでバランスを取っています。

備考
・気を付けてはいますが、小キズやホコリの付着などの欠陥はあります。
・スカートの裏は見えないのでディテールアップしていません。グレーで塗りつぶしています。
・ビームサーベル先端のランドセルに刺さっている部分は塗装が剥がれています。
・ビームサーベルの刀身はランナーからの切りっぱなしです。
・バズーカの保持力はほぼありません。グリップを握らせて肩に掛けることでバランスを取っています。

今回、延長箇所が0.8mmの倍数になっている箇所が多いのですが、実は1mmだと思っていたプラ板が0.8mmだったからです。概ね改修が終わった後に気が付きました。ショックでした…。

今回、延長箇所が0.8mmの倍数になっている箇所が多いのですが、実は1mmだと思っていたプラ板が0.8mmだったからです。概ね改修が終わった後に気が付きました。
ショックでした…。

1/72作例を目指しましたが、あらためてキットとは全然違うことを思い知らされました。バイブルなのに踏ん付けてしまってスミマセン。1/72作例はもっと胴がコンパクトで、全体的に線が細いのかなー。頭もスリッパも全然違います。難しいですね。このキットの改修はライフワークのようなもので、毎回楽しんでいます。結果としては全然別モノになりましたが、コレはコレで何とかまとまったかなと思います。写真のアングルはところどころ当時の記事を真似してみましたが…、わかりにくいですかね。Ver.Kaで最終決戦仕様、フルウェポン仕様はめずらしいかと思いますがいかがでしょうか?(写真は少ないですが)次はプレバンから届いたMGの機体をいじります。ご覧いただきありがとうございました。

1/72作例を目指しましたが、あらためてキットとは全然違うことを思い知らされました。バイブルなのに踏ん付けてしまってスミマセン。
1/72作例はもっと胴がコンパクトで、全体的に線が細いのかなー。頭もスリッパも全然違います。難しいですね。
このキットの改修はライフワークのようなもので、毎回楽しんでいます。
結果としては全然別モノになりましたが、コレはコレで何とかまとまったかなと思います。

写真のアングルはところどころ当時の記事を真似してみましたが…、わかりにくいですかね。

Ver.Kaで最終決戦仕様、フルウェポン仕様はめずらしいかと思いますがいかがでしょうか?(写真は少ないですが)

次はプレバンから届いたMGの機体をいじります。

ご覧いただきありがとうございました。

コメント

コメントをして応援しよう

コメントにはログインが必要です

  1. Sont@ 4時間前

    コダワリの改修の数々が完成度を高めていて素晴らしいですね😆✨最終決戦仕様、フルウェポン仕様ともにカッコ良いです👍✨

    • yasutatsu 4時間前

      ありがとうございます!
      狙い通りの重装備に出来ました。そろそろVer.KaのVer.2.0が出て欲しいんですけどね…。

yasutatsuさんがお薦めする作品

MG RX-78-2 Ver.Ka センチネル0079 最終…

17
MG ガンダム Mk-V 連邦カラー

MG ガンダム Mk-V 連邦カラー

センチネル好きとしてはいつかつくりたかったガンダムMk-Vを…

13
2024年まとめ

2024年まとめ

2024年につくったものを振り返ってみたいと思います。 今年…

17
RE/100 ガンダムMk-Ⅲ

RE/100 ガンダムMk-Ⅲ

RE/100のマークⅢを自分の好みになるように改修しました。…

17
1/144 ストライクゼータ

1/144 ストライクゼータ

HGUCのZガンダム(リバイブ版/EVOLUTION PRO…