ヤフオク出品予定です!(2025/07/26〜08/02)
リンクは出品後に貼ります。
MGガンダムMk-Ⅱ Ver.2.0をベースにして、バーザム改に改造しました。
センチネル好きとしてはつくっておきたいと思い、トライしてみました。
と言ってもセンチネルの画稿を目指すのではなく、プロポーションはMk-Ⅱのまま残しています。
いつも通りフレームは部分塗装の簡単フィニッシュ、外装は全塗装して水転写式デカールを貼り付け、ツヤ消しトップコートで仕上げてあります。
改造キットがあるようですが、今作では使っていません。
当初、頭はMk-Ⅱを芯にしてセミスクラッチしようと思っていましたが、マシンヘッドで立体化されていることに気付き、使ってみました。コレによってかなり楽をすることが出来ました。
モノアイ部にメタルパーツを使ったことで、イイ感じになってくれたと思います。
●頭部
食玩のマシンヘッドをベースに加工。
スキマや段差、面の歪みがあるので出来るだけ丁寧に処理しました。
・目つきが鋭くなるようにモノアイ位置を移動し、ハイキューパーツのVCドーム+SPプレートに変更
ちょっと瞳のキレイなバーザムになりました。
モノアイは動きません。
・トサカは後ハメ加工してから大型化
・バルカンポッドはマグネットで着脱
保持力はほぼ無いので、乗せているだけに近いです。振ると脱落する可能性があります。
・首はMk-Ⅱのものを後ろに2mm移動し、アゴを引けるように干渉部をカット
●胸部
・襟前面にダクト追加
・胸上面にプレートを追加し、ダクト周りを新造
・コクピットハッチを形状変更
上に開きそうなデザインですが、キットのハッチを芯にしたので下に開きます。
ほぼ見えませんが、コクピット、パイロットも部分塗装で仕上げてあります。
・肩付け根ブロックを大型化
●腕部
・肩外側ダクト下面に外装板を追加
・前腕外装をくさび状に2mm延長
●腰部
・股間ブロックはプラ板とエポパテで形状変更
・フロントスカートは下側に1mm拡大し、凹凸を埋めて形状変更
・リアスカートは形状変更して黄色いパーツをプラ板で追加
●脚部
・ふとももが貧弱なので、左右に0.5mmずつ幅増し
・ふくらはぎ下側にダクトを追加
・くるぶしガードは切った貼ったで形状変更
・アンクルガードの可動範囲を拡大するためにフレームを一部カット
・足の甲を形状変更
つま先を反らせる方向への可動範囲がキットより狭くなっています。
・つま先を1mm延長
・カカトはプラ板の箱組みでハイヒール化
●ビームライフル
・ビームライフルには初代MGのバズーカを加工したグレネードを追加
マグネットで脱着出来るので、ノーマル状態にも変更可能です。
グレネードの弾倉は接着してあります。
●シールド
・腕に直接取り付けるジョイントを新造
と言ってもプラ棒とプラパイプを組み合わせただけのものです。
長短2種類つくりました。短い方が腕に密着しますが、ライフルのEパックが付けられません。長い方はEパックは付きますが、腕から離れます。
私のオススメは短い方(左側)です。
・キットのシールド接続パーツは、コの字型で大きいのでL字型にカット
HGUCでミキシングしようかとも考えましたが、バーザムはどうせ頭しか使いませんし、せっかくなのでMGでつくりました。
Mk-Ⅱの2.0はゴリマッチョ感がありますが、今回はそこを直さずに活かしてみました。
センチネルの画稿はさらにゴツい、と言うか人型から離れたイメージですが、改造が大変なのでキットのままにしています。
ロボット魂等を参考にしながら、(つくりやすいように)アレンジを加えつつ改造しました。
胸はもう少しタレたイメージが正しいと思いますが、Mk-Ⅱの上に装甲板を被せたらこんなかたちになりました。
スマートな印象になり、コレはコレで良いかなと思います。
この機体は顔と体がスゴくミスマッチなんですが、何故かカッコよく見えます。
胸に対して頭がスリムなので、バルカンポッドを付けた方がバランスが良いと思います。
塗装は水性ホビーカラーをエアブラシで吹いています。
・サフ色
・ディアクティブホワイト
・イエロー
・モンザレッド
・ティターンズブルー1
・ティターンズブルー2
・ダークグレー
・ミディアムブルー+ブラック+ホワイト
・焼鉄色
・蛍光グリーン(バルカンポッド、ライフル、バズーカの各センサー)
・ツヤ消しクリア
初めてティターンズカラーを使って塗装しましたが、締まって見えてイイですね。白いデカールやレッドポイントが映えますし。
しかも細かいミスが目立ちにくいです。
でも、白いホコリが目立つのが難点です。
●注意事項
・どうしても細かいキズやホコリの付着等はあります。また、デカールが少しシルバリング気味の箇所があります。
右ふくらはぎの「Z」デカールの透明部分が少し荒れてしまいました。
・可動部は塗装やトップコートが剥がれる可能性があります。特にバズーカやビームサーベルの保持部周りは剥がれることがあります。
・スカート裏は見えないのでディテールアップしていません。
バーザム改はGFFやロボット魂等では立体化されていて比較的よく見る機体ですが、1/100はたまーに見る程度だと思います。
ネライ通りイケメン(?)に出来たと思います。
ちょっとスマートにまとまり過ぎたような気もしますが、いかがでしょうか?
次回作はプレバンから届いたHGの機体を比較的素直(?)につくろうと思います。
ご覧いただきありがとうございました。
コメント
コメントをして応援しよう
コメントにはログインが必要です
出戻りおじさんモデラーです。中学生だった当時は友達から借りたモデグラでセンチネルを必死に見ていました。
技術は中学校卒業時で止まっているのでアラは多いですが、宇宙世紀のマイナーなMSを好みのスタイルでつくっています。
ウェザリングはせずにクリーンなモデリングを基本としています。完成させることを第一に考え、簡単フィニッシュを織りまぜ、多少のミスには目をつぶって進めます。
家に置く場所が無いので、2~3ヵ月毎にヤフオクへ出品していますので、よければ見てみてください。カバー画像は左からヤフオクでの高額落札ランキングです。
yasutatsuさんがお薦めする作品
1/100 バーザム改
MG ジムキャノン(ジム改ベース)
プレバンから届いたMGのジムキャノンをベースに、ジム改・ジム…
MG RX-78-2 Ver.Ka センチネル0079 最終…
MGガンダムVer.Kaを、センチネル最終回1/72作例のデ…
MG ガンダム Mk-V 連邦カラー
センチネル好きとしてはいつかつくりたかったガンダムMk-Vを…
2024年まとめ
2024年につくったものを振り返ってみたいと思います。 今年…