●黒歴史…でもない…個人的には。
- 72
-
- 5
-
老眼休養中で作業休止の片付け中に懐かしい発掘品。小話一つ。
現在LCD(光造形方式)プリンタの力を借りてガンプラ改造をする
アウトローお爺ですが、最初はFDM(熱溶解積層方式)3Ðプリンタ
で基礎技術を学びました。
熱して溶かした素材を積み重ねていくアレです。
7年ほど前でしょうか。その頃ようやく表面処理の上でHGサイズ
でも実用域に近付く3Dプリンタが手に入るようになりました。
さらに素材フィラメントの色の選択肢が爆増して、自分で色プラ
の自作チャレンジができる楽しい世界がやってきました。
その当時の名残りを示す素材と試作部品が少々残ってた(写真)。
今と比べて部品精度は荒いけど、色を選択出来たのは楽しい!。
追求を続けることも出来たけれど、その楽しみを保留してでも
更に極小部品を欲するお爺には光造形の方が向いていることと、
素材剛性の革新的進化により、今は光造形にシフトしました。
モノクロお爺の誕生(笑)。…そのうち塗装もやりますって。
ちなみにこのプリンタは現在、模型外で大物DIY用造形に活躍中。
小遣いを貯めて取り組んだとは言え、模型以外での人生課題へ
の努力を認めてくれて、黙って協力してくれたパートナーには
改めて感謝…。
お爺は勉強はできませんが(お爺が図面屋として就職した事実を
知った中学の数学担任は驚愕絶句で再確認したとか…)、好きな
対象に気長に向き合い続ける姿勢だけはあります。
まぁせめて自分ぐらいは自分を信じてみるのも一興…。
コメント
コメントをして応援しよう
コメントにはログインが必要です
は、半分以上内容が理解できていませんが…
FDMはガンツみたいに下からにゅーーっと造形していくタイプでいいでしょうか?😿
LCD、光造形方式ってどんなのかネットで勉強して参ります🙇♂️
技術革新が凄いですね!そもそもなんですが立面の複雑な造形の設計指示を出すのがもはや想像を絶していて、、、CADも凄まじい進歩を遂げているのですね✨
その理解で正解です(-ω-)/。素晴らしい。
光はスケスケ底面のプールをレジンで満たし、その中に吊り下げ
テーブル(基礎)を上から沈めます。底面に密着したら、透明の下
からヘッドが紫外線で断面を一枚ずつテーブル照準(ゲルドルバ
じゃありませんわよ(笑))で焼き付けつつ引き上げて造形します。
水中から立体が出現していく様は、連続動画にすると神秘的です。
僕の場合、立体造形は三面図を描き続ける仕事柄と、遥か先人達
の残した機械図面16万枚を趣味半分で修繕・整理したり、生来の
妄想体質にも支えられた気がします(ん?異常者…なのか…?)。
模型やってる人なら、CAD上のカメラワークで回転チェックして
いるうちに身に付きますって(*’ω’*)。
、、、CADの技量が違いすぎて、はじめてフリーザを見たクリリンみたいに震え上がってます笑
光造形、攻殻機動隊の少佐が一枚一枚皮膚をまとっていき、培養液から生まれ出てくるような、、、とても神秘的な光景見てみたいです✨
僕は塗装苦手です(笑)。少佐大好きです。アップルから攻殻まで
初版購入組です。原作の魅力をそのままアニメ化して欲しいです。
特にアップルシード…。
そのうちブリちゃんギュゲス装備やるかな…いや、いかんいかん。
、、、はじめてフリーザを見たクリリンみたいに震え上がってしまいました笑
センチネルな世界線に永住を決意した「無銘」の野良お爺です。
あの工業機械感溢れる姿を、RGキット的にポーズ変更にも破綻
しない形で可動立体化を志す我流デジタル派。随時修正も継続。
昔、可動など玩具思想で「作品」には不要と幾度も言われ…。
それでも「それっぽい彫刻」でなく「機械」は実際に動くもの!
との思い止められない孤独な「元・図面屋」でもあります(笑)。
老いに加え突然の体調不良にアンダーグラウンドのボッチ系を
改心しGUNSTA参加。この良き場の末席に置いて頂けないかと。
現在は体調一段落。新作と同時に過去作の仕上げも始めたい…。
だが老いは隠せず、何卒優しい目でお願いしたい…(^^;)
1/144 HG ORIGIN MS-06Sザク2改造:MS…
●製作概要プロジェクト第3弾(?※文末)ついにジオンに手を伸…
旧RG:Ver.Kaガンダム大地に立つ…積載車。
旧RG:Ver.Kaガンダムの投稿内で前振りした物。少しシン…
旧RG:RX-78-2改造:ジムVer,ka風初/後期型
愛する旧RGガンダムを元に、憧れのVer.Kaに挑戦です。新…
旧RG:RX-78-2改造:Ver,ka風(完成品?)
旧RGガンダムを元に憧れのVer.Kaに挑戦。(2025/0…