製作中のゴッグがようやく完成した。
今回は可動よりもギミック重視で作った。その「ギミック」がどのようなものかを紹介しよう(gundam-kao6)
まずは外観から。小生のゴッグはハイゴッグみたく前傾姿勢がデフォである。そのまま組み立てると旧キットゴッグの場合、写真のようなポーズが取れない。そこで曲げられるようにふくらはぎの部分をカッティングし、必要なとこまで曲げられたらカットした箇所をパテ盛りした。股関節にはボールジョイントを仕込んである。
腕には蛇腹部分の「遊び」が無いようにリード線を仕込み、手首にボールジョイントを仕込んだ。モノアイはいつも通りHアイズを使用。
ちなみに腰には「あるギミック」を仕込んでいるので動かない。
フロントビューとリアビュー。
「あるギミック」とはズバリ「モノアイの発光」である。なぜモノアイを光らせようと思ったのかというと、ゲームセンターで見かけたSEED FREEDOMのプライズ「ズゴックのルームライト」に感化されたからである。
今回使用したLEDライトは「ミライト」である。これをHアイズと交換してゴッグの目に差し込めるようにしてある。なお、目の部分にはライトの受けであるジョイントキャッチャーを仕込み、かつ背中のバックパックには抜き差しできるようにリューターで穴をあけておいた。
実際に光らせた写真。モノアイをLEDライトにするだけで物凄くカッコよくなるのだ(zaku-kao6)
以下真っ暗闇で撮った写真が続く。
見ての通りLEDなので非常に明るく、かつ赤いので禍々しく見えるのだ(zaku-kao10)
LEDライトを「青」にすると水中で活動しているように見えるぞ(gundam-kao7)
なお股関節の中央のバーニアはダミーとなっており、穴の中にはスタンドを付けるジョイントが仕込んであるので、泳ぐゴッグも再現可能。※ちなみにHGUC版だとこういう事はできない(少なくとも素組みでは)。
今までは旧キットのフル可動にこだわっていたが、こいつを製作中に範馬勇次郎の名台詞「競うな 持ち味をイかせッッ」が頭をよぎったので、旧キットの持ち味であるレトロ感を活かして可動重視からギミック重視に変更。
ムギ球の代わりにLEDライトを仕込んで発光できるようになり、理想のゴッグができあがったのであ~る♪
(ここからおまけ)
ゴッグの目の穴はリバイバル版ガンダムのビームサーベルの径と同じなので、TV版の目つぶしも再現可能である(10/29の朝に試しにやったら奇跡的にできた)。
やられ役も似合うゴッグなのであった。-END.
旧キットはグフもあるのでこれからも持ち味を活かしつつ、いいものを作っていきたいなぁ(gundam-kao3)
















やっぱりジオン水泳部を作るのは楽しいなぁ♪
コメント
コメントをして応援しよう
コメントにはログインが必要です
良いですね🩵地味なゴッグも浮かばれます🤩👍✨
旧キットの再生魔術師🪄ですね🥰😍💖😆
LED等素晴らしいですね😀😂
良き作品になり嬉しいです👌😭
ジオンのモビルスーツの良いところは何と言っても「モノアイ」ですからね。
「発光させたいな」と思い、初挑戦してみました(gandam-hand2)
今は昔と違ってムギ球を使わなくても小型のLED(しかも安い)で光らせられるので、良い時代になったと思います(gundam-kao6)
幼稚園の頃に親と一緒にファーストガンダムを見てガンダムにはまり、5歳の頃にガンプラデビューしたガノタです。ガンダム以外にもトランスフォーマー(G1とビーストウォーズメイン)や鉄人28号、あぶない刑事、ゴジラ、仮面ライダー、ウルトラマン、特攻野郎Aチームが好きな雑食系ヲタです。
今でもファーストとBB戦士を中心にガンプラを組み立てては改造してます‼皆さん、よろしくお願いします。
G-sparkさんがお薦めする作品
EGプロトタイプガンダムfeat.あぶない刑事
ROBOT魂リペイント 赤いガンダム ~あぶ刑事ガンダムVe…
EG G-3ガンダム YUJI's CUSTOM
EGガンダム セイラ・マス専用機
【旧キット改造】RX-77-2 ガンキャノン リバイバル風。
ようやく旧キットのガンキャノンが完成した。当初はリック・ドム…
武者璽威参(G-3ガンダム)見参。
ここのところ、旧キットばかり投稿していたので自分にとって、原…
旧キットグフのメンテ。
この前作ったグフの両腕の合わせ目が気になったので、再びパテ盛…
懐かしのガンダムコレクションのアッグ。
最近は旧キットばかり作っていたので、息抜きに駿河屋で買った懐…