年末年始に配信で恒例の”ポケットの中の戦争”を観たので、3年前くらいに入手した3個の内の2個を”ダメダメ素組のボロボロ”なんで、再生小改造して完成する事にしました。3個の内1個は”首都防衛大隊”仕様にしたので、通常のザクFZを創ります。 カラーは劇中仕様は明るすぎて、性に合わないのでUC版のを採用しました。 小改造等はスムーズに進んで終わらせられても、今年の年明けからの寒さというか、塗装をするにも指先が鈍くなったので、塗装自体に時間が掛かりすぎました。w
入手した3個の内状態が悪い2個なので、ただ単に立たせるのも面倒くさい位、関節という関節がプラプラで(いい歳した大人が遊ぶなよ)ダメダメの上に、ガンダムマーカーでお絵描きしてるんで(;´д`)トホホです。まぁおかげで定価の価格で入手しましたが。 接着するトコは接着して表面の処理と関節を直していき、モノアイもノズルを使い改造、動力パイプはメッシュホースとMGザクのパイプに置き換えていきます。ハンドパーツもMGザクVer2・0等に使用されてる可動ハンドへ変更、あとは少々の小改造を~と考えてます。まぁヒートホークは以前、首都防衛隊仕様時に改造し終わってるんで、そこだけは楽します。
・・・泣けるわ、いい年した大人が”ブンドド”するだけの為に、関節カットしてやがったわ‼。マジで迷惑❕、仕方が無いからカットされた箇所にプラバンを張り付けたトコロです。模型ってもんは”眺める”ジオラマで飾る”ってもんが大人の遊びなんだわ、製作する過程が”遊び”なんだよ。隊長機には、ザクバズーカを装備させようと思うので、オリジン時空の様な弾倉を製作して装備させます。
んで、面倒な足裏もSPPパテにて肉抜きを埋めて、小さなモールドのバーニアも3mmで開口して、同じく3mmのプラパイプを接着して塗装します。この方が塗装よりもバーニアらしさが増します。w
今年1月から新工場の稼働が始まるなら、これも再販して欲しいんだけどなぁ
コメント
コメントをして応援しよう
コメントにはログインが必要です
生活の7割が猫の為、2割が模型創りのガノタで
いごっそな猫親父です。
模型創りは初めて、ゲッターマシン”イーグル号”を創った当時からなので50年を超えてます。
稀に映っている部屋は、在庫部屋で決して模型店を経営してるわけではありません(笑)まぁ
模型店なら2~3店舗分在りますよ在庫はwww
下手の横好きなんで、
出来れば暖かく眺めていただければ(笑)幸いです あとプロの”初代日野さん”には難儀な奴と認識されてます(笑)
フレデリック・ブラウン軍曹乗機 MG MS-14A 量産型ゲ…
MG MS-14A量産型ゲルググ,フレデリック・ブラウン軍曹…
MG ゲルググキャノン1A型 ガーニム・ムフタール中尉専用機…
MG ゲルググキャノン1A型 ガーニム・ムフタール中尉専用機…
MG MS-14C-1Aゲルググ・キャノン (ジャコビアス・…
MG MS-14C-1Aゲルググ・キャノン (ジャコビアス・…
1/35 第08小隊 ブラッドハウンド U.C.ハードグラフ…
1/35 第08小隊 ブラッドハウンド U.C.ハードグラフ…