GフレームFA版ストライクフリーダム、アップ二回目。
今回は、同商品が計3体分(一体はプラウドディフェンダー無し)あるので、一体を弐式Ver.として制作してみました。
マイティーVer.も含め、同様の改造を二体分同時進行で行っていったので、めちゃ時間かかりましたが(笑)
てか、オプションパーツセットに頼らず弐式を再現してみたいという欲に駆られ、ノリと勢いで作ったっていうね(笑)
だって、オプションパーツセットお高いんだもの(仕方ないけど
この商品最大のネックだった、プロポーションバランスの悪さとレールガン上部のサーベルラックの脇腹干渉による、可動範囲の狭さを腹部ジョイントパーツを一個増設することで解決しました。
それに合わせて、フロント及びリアアーマーの取り付け位置も変更。
これにより、等身がアップし、腹部とレールガン及び脚部の可動範囲が広がり、ケレン味があるポージングを取らせることが可能となりました。やったね!(笑)
フロントビュー
スミ入れ、部分塗装、100均で買ったモデラーズステッカーを全体的に貼り付け、最後にトップコート。
スーパードラグーン 機動兵装ウイングは、種死放映当時に発売された完成品フィギュア「コズミックリージョン」のものを丸ごと移植。
てか、本体サイズはGフレームの方が小さいのに、それでも昨今の立体物に比べてドラグーンのサイズが若干短いとはこれいかに?(笑)
しかも、Gフレームより更に小さいモビルスーツインアクション版とほぼ同サイズ(笑)
一応、設定画だとこんなもんだけど。
まあ、全体的なサイズ感としては気にならないレベルなのと、細かく入れられたディテールがGフレームアレンジとマッチしたので、個人的にはこれで結果オーライ。
リアビュー
うん、ドラグーンの長さは旧HG版と同じくらいのサイズ比かな??
ドラグーンは一応着脱可能ですが、PVC製で一部ポロリしやすく尚且つ、外したところでディスプレイする術が無いので、外した状態は撮影してません(笑)
あと、スラスター部にスタンド接続用の穴が開いてますが、そこはまあご愛敬(笑)
あくしょ~ん其一
これこれ!このポーズが取らせたかったわけですよ(笑)
因みに、ロングビームライフルは付属品のものを加工して制作。
本来は、銃身をスライドさせて撃鉄(?)部を引き出すという設定になってますが、流石にその状態までは再現出来なかったので、そこは割愛。
あくしょ~ん其二
種死三期OPでデスティニーと切り結ぶシーンっぽく
ビームサーベルは予備があったので、それを塗装し再現。
余談ですが、今回これを作る為だけに、可動フレームのみを追加購入しています(笑)
てか、Gフレームの可動フレームをランナーの状態で単品販売してくれないかな~(税込500円くらいで(笑)
ロングビームライフルは腰部にそのままマウント可能
デンデンデンデンデンデン…♪デンデンデンデンデンデン…♪(BGM:例のアレ
続いてマイティーストライクフリーダムガンダムでございます。
プラウドディフェンダーの金羽部を、今回初めてダイソーのラッカースプレー ゴールド使って塗装してみましたが、なかなか良いかも。
フロントビュー
今回、これ作って改めて思ったんですが、このストフリだけなんて言うか、素のままだと腹部が太いから余計に胴が短く見えるというか。
まあ、それも解消したくて今回の改造に踏み切ったわけですけども、先に出ていたフリーダムとライフリの時は、Gフレームアレンジのマッシヴさも大して気にならなかったのに、今回は何か変って思ったんですよねぇ。
リアビュー
プラウドディフェンダーは一応着脱可能だけど、3体作ったから接着固定しちゃってもいいかなと思ったり。
ラストは、キーヴィジュアルイメージっぽいポーズで〆
最後まで閲覧くださり、ありがとうございました!
コメント
コメントをして応援しよう
コメントにはログインが必要です
プラモとか音楽とかPCとか、とにかく作ることが大好きなおっさんです(笑)
よろしくお願いいたします。
Gフレーム マイティーストライクフリーダムガンダム
GフレームFA マイティーストライクフリーダムガンダムを部分…
GフレームFA07 量産型ゲルググ
GフレームFA07版 量産型ゲルググを制作しました。 基本工…
Gフレーム νガンダムプチ改造作品
Gフレーム νガンダムを少しだけディテールアップしてみました…
Gフレーム Hi-νガンダム改造版Ver.2.0
運良く、オプションパーツセットが入手出来たので以前、一度改造…