Gフレーム初期版とリニューアルバージョンであるFA版を制作しました。
スミ入れ、部分塗装、ステッカー貼付け、トップコートの簡単仕上げです。
初期版フロント
Gフレームアレンジにより、造形がかなりカッコよくなってます。
初期版リア
ただ残念なのがこの後ろ側。
初期版は、組み立てしやすさの問題かはたまた、食玩だからこれで良いかと担当者が判断したからなのかは不明ですが、上腕部と大腿部の裏面の装甲がオミットされてフレームが露出しており、ドラグナーみたいになっちゃってます(笑)
あと、膝を可動させるとき、他の機体(νガンダム等)用に設けられたふくらはぎ部スラスター等を取り付けるアーム(?)を逃がす為のスリットが入れられていたり。
当時は、これも持ち味だと自分に言い聞かせて無理やり納得していたもんですけど…まあ、この頃は機体に合わせた専用フレームを作るという発想は無かったんだろうなと。
とはいえ、当時はここまで長寿シリーズになるとは予想出来ていなかったから、コスト面も考えて共通フレーム仕様にしていたという可能性もありそうですが。
次にFA版フロント
パット見、フロント側はカラーリング以外、造形的な差異は無いように見えますが、実は微妙に違いがあったりします(微妙過ぎるので割愛しますが(笑)
FA版リア
初期版との決定的な違いは全面がきちんと装甲に覆われるようになった事(笑)
初期版の頃は、機体によってフレーム露出部分をプラ板等で埋めていたりしたんですが、その労力が必要無くなったのが個人的に一番嬉しいポイント。
てか、ここまで来るともう殆ど、ガンプラ並(笑)
FA版の方は、シールドを背面にマウント可能。
これもFA版の方のみですが、指揮官機仕様に変更できる交換パーツが付属。
とはいっても、パーツ自体は同シリーズのRX78-2ガンダムからの流用ですが。
二体並べて比較
左:初期版
右:FA版
シンプルなデザインのおかげで、特に可動を妨げるような箇所もなく、フレームの可動域を最大限に活かしたポージングが可能。
ビームサーベル付属(塗装しました)
以上!
閲覧いただき、ありがとうございました!
See you next build !
コメント
コメントをして応援しよう
コメントにはログインが必要です
後ろから見ないと新旧の違いがわからん😅
ホント星の数ほど食玩やガチャなどが出ているんですね❗️エイジさんのおかげで、勉強になります🙇♂️
ところで、FAとは何の略でしょうかね⁉️ フリーエージェントやファクトリーオートメーションの筈はなく…💦
まあ実際、何ヶ所かスリットの幅が微妙に違うとかほんと、言わなきゃ分からないレベルの違いしかないので( ´•ᴗ•ก)ポリポリ
いやあしかし、ここ最近はずっと、マウンテンサイクル漁って引っ張り出し、手を加えてガンスタにアップしたらまたしまうみたいな事をずっとやっているんですけど、我ながらよくもまあ、これだけ色んなジャンルのものを集めたものだなと、あらためて驚愕してます。゚(゚ノ∀`゚)゚。アヒャヒャ
あ、そうそう、FAは「Full Armor」の略で、旧版と区別する為に商品名に追加したとの事です( ˙꒳˙ )ノ
余談ですが、ただねぇ…過去に発売された機体全てがFA版にリニューアルされて発売されている訳ではないんですよねぇ(´-ω-)
それが非常に残念ですけども(ノ∀`)
新旧ジム揃い踏み、いいですよね やはり量産型は複数ないと ありがとうございます
こちらこそ、コメントいただきありがとうございます(^^)/
今回偶々、新旧両方持っていたので二体並べる事が出来ましたが仰る通り、量産機は複数並べてこそ!ですよね~
可能なら、5体くらい並べて飾っておきたいところです(笑)
プラモとか音楽とかPCとか、とにかく作ることが大好きなおっさんです(笑)
よろしくお願いいたします。
エイジさんがお薦めする作品
Gフレーム改造 ストフリ弐式&マイティー
Gフレーム Hi-νガンダム改造版Ver.2.0
νガンダム サイコフレーム発動ver.
プライズフィギュア可動化改造 Hi-νガンダム編
GMシリーズ S.C.M.EX編
GMにジョジョ立ちさせてみた(笑) はい、というわけで、今回…
モビルスーツアンサンブル アッガイたん
以前の投稿で、アッガイの立体物はHMSセレクション版しか持っ…
ななはちの日
ということで、食玩モビリティジョイント RX-78-2ガンダ…
食玩 マイクロウォーズ 陸戦型ガンダム
スミ入れ、部分塗装、トップコート仕上げです。