プライズフィギュア可動化改造 RX-78ガンダム編

  • 128
  • 1
  • 0

2002年にプライズ品としてリリースされた「RX-78 ガンダム ディスプレイモデル Ver.Ka(←こちらのリンク先のサイト様にて詳細レビューされております)」を、我が家のマウンテンサイクルから発掘して、可動化改造を施しました(笑)

てか、入手してから何年放置してたん自分(笑)

オールPVCの製品に結構無理やり関節パーツを仕込んでいったんで、加工がかなり荒くなってしまいましたがまあ一応、カタチにはなったっつーことで(;^ω^)

可動化させた以外は、スミ入れ・部分塗装・100均モデラーズステッカーと余りもののデカールを適当に貼ってます。

リアビューシールドはデフォのままだと前腕部の裏側にしか取り付けられないので、ランナーを加工して簡易的なグリップを制作し、側面に来るようにしています。

リアビュー

シールドはデフォのままだと前腕部の裏側にしか取り付けられないので、ランナーを加工して簡易的なグリップを制作し、側面に来るようにしています。

バズーカも一丁付属。ただ、サイズが小さすぎなのと更に、改造したことでリーチが伸びた為、射撃ポーズは取れず…orz

バズーカも一丁付属。

ただ、サイズが小さすぎなのと更に、改造したことでリーチが伸びた為、射撃ポーズは取れず…orz

バズーカは付属のラックパーツに差し替えることで一応、腰部に懸架可能。保持力は弱いですが。

バズーカは付属のラックパーツに差し替えることで一応、腰部に懸架可能。

保持力は弱いですが。

前回のHi-νの時みたいに、肩の付け根に引き出し式の関節を仕込めなかったのでイマイチ、ケレン味がある射撃ポーズが決まらず(手首が斜めに角度付いているから余計に)腰部アーマーは、前後左右全て切り離し、スプリングを仕込み独立可動化させて脚部の可動を妨げないようにしています。

前回のHi-νの時みたいに、肩の付け根に引き出し式の関節を仕込めなかったのでイマイチ、ケレン味がある射撃ポーズが決まらず(手首が斜めに角度付いているから余計に)

腰部アーマーは、前後左右全て切り離し、スプリングを仕込み独立可動化させて脚部の可動を妨げないようにしています。

左手のみ平手パーツが付属。右手側は武器保持用以外に本来は拳パーツも付属しているんですが、残念ながら紛失┐(´д`;)┌

左手のみ平手パーツが付属。

右手側は武器保持用以外に本来は拳パーツも付属しているんですが、残念ながら紛失┐(´д`;)┌

ビームサーベルは、柄だけのものとは別に、ビーム刃と一体になっていて且つ、形状違いのものが二本付属。因みにこちらはストレート刃で、

ビームサーベルは、柄だけのものとは別に、ビーム刃と一体になっていて且つ、形状違いのものが二本付属。

因みにこちらはストレート刃で、

もう一本は、若干弧を描いた形状のもの(写真だとわかりづらいですが(;^_^A

もう一本は、若干弧を描いた形状のもの(写真だとわかりづらいですが(;^_^A

変形も合体も出来ないですが一応、コアファイターも付属。

変形も合体も出来ないですが一応、コアファイターも付属。

色々難点が多々ある作品になってしまったけどまあ、やり切った感はあるのでヨシ!(笑)最後まで閲覧いただき、ありがとうございました!

色々難点が多々ある作品になってしまったけどまあ、やり切った感はあるのでヨシ!(笑)

最後まで閲覧いただき、ありがとうございました!

コメント

コメントをして応援しよう

コメントにはログインが必要です

  1. コメント失礼致します  すごいですね!あのフィギュアをここまで改造するのは大変なのわかります!なんでわかるかっていうとそのフィギュア高校生の頃ゲーセンで当てて今も未開封で持ってるからですw

5
プライズ固定フィギュア改造 Hi-νガンダム可動化

プライズ固定フィギュア改造 Hi-νガンダム可動化

大分前にプライズ品としてリリースされた「DX組立式ディスプレ…

5
FW GUNDAM CONVERGE改造 ガンダムDX 可動化

FW GUNDAM CONVERGE改造 ガンダムDX 可動…

各所に市販の関節パーツを仕込んで可能な限り、全身可動するよう…

6
ガシャポン戦士DASH クロスボーンガンダムX2

ガシャポン戦士DASH クロスボーンガンダムX2

我が家のマウンテンサイクル(笑)を漁っていて、未開封のまま放…

7
モビルスーツアンサンブル ライジングフリーダム

モビルスーツアンサンブル ライジングフリーダム

スミ入れと部分塗装で仕上げました。 てか、たったの二回で本体…