HMSセレクション第8弾「逆襲のシャア編」(2006年11月リリース 価格300円)より、ギラドーガ二種をマウンテンサイクルから引っ張り出してきて改造してみました(笑)
つうか、ガンプラが今やまともに入手出来なくなってしまったので、ここんとこ、こういうのにばかり手を出しているっていう(笑)
ほんと、近場の模型専門店ですら殆ど在庫ない┐(´д`)┌ヤレヤレ
あるのは、ほぼSD系ばっか。
主な改造箇所は股関節部。
赤丸で囲った部分、設定画だとこんなに出っ張っていない(笑)
なのでカット。
足のジョイント部は、市販のボールジョイントに置き換えて横ロール可動も含めた二軸関節化。
てかそもそも、何故ここを改造しようと思ったのかと言いますと、レズン機の方、ジョイント部の受け側に何か塗膜みたいなものがこびりついていて挙句、削ってもはがれず足がきちんとハマらなかった為。
で、どうせやるなら二機とも改造しちゃえ!となったと(笑)
まずはレズン機
シールドは、デフォのままだと前腕部の裏側にしか取り付けられない為、ランナーを使用して接続アームを自作し、側面に来るよう改造(一般機も同様)
まあ、設定とは違うけど(笑)
リアビュー
他に行った作業は、スミ入れ・部分塗装・100均ホビーステッカー貼り付け、最後にトップコート吹き。
続いて一般機。
頭部のアンテナはカットしました。
リアビュー
アクション
スタンドが無いのでカメラワークで胡麻化してます(笑)
股関節部を改造したので、脚部が柔軟に動きます。
てかこのシリーズ、安価でそこそこ造形も良いので復活してくれんかな~まあ、無理だろうけど。
以上、最後まで閲覧いただき、ありがとうございました!
コメント
コメントをして応援しよう
コメントにはログインが必要です
カプセルトイも奥が深いですね。
本当に、安価なプラトイとはいえ、ちょこっとひと手間加えてあげるだけでも結構化けるもんだな〜と。
今回も超絶テクニック👍️
ちなみにこのシリーズのサイズ感はどんなもんですか❓️ 結構小さそうですが❓️
コレが動かせるのだったら、ウネウネ動くアーティファクトが見たいです‼️
手に入らないか😅 コチラはSDの他は水星モノを比較的よく見ます💦
ありがとうございます!(*^▽^*)ゝ
そうそう、これのサイズなんですが、先ほど図ってみたら8㎝でした👍
昔発売されていたHCM-Proシリーズと大体同じくらいかな??
てか、アーティファクト可動化!!Σ(・ω・ノ)ノ!
一応、好きな機体が出た時だけ買ってはあるんですが、まだ一体も手を付けてなくて(;^_^A
サイズ約55㎜…MSアンサンブルくらいのサイズかぁ…(遠い目(笑)
GUNSTA内でもアーティファクトフル可動化改造されている方がいらっしゃるようですが果たして、アタクシにそこまでの技量があるのかどうか(;^ω^)
あ!そういえば、店に行ってあまりにもSD系ばかりが目に付いていて水星シリーズの存在忘れておりました(^^;
確かに水星シリーズは、こちらでも店によっては見かけるかも??
ハイコンプロ、ありましたねぇ。昔、相当なところまでコンプリートしてましたが、断捨離💦 買取店に持ち込むも、全くお金にならなかったな…💧
エイジシンドウ 1分前
ハイコンプロは多分、相当数生産されたでしょうしねぇ…(-ω-;)ウーン
そういえば、モビルスーツインアクションなんかもたまに買ってましたがやはり、某ショップで買取してもらった時は二束三文だったのを思い出しました😅
プラモとか音楽とかPCとか、とにかく作ることが大好きなおっさんです(笑)
よろしくお願いいたします。
旧キットHG1/100ウイングガンダムゼロ改造作品
過去作投稿です。 可動範囲の拡大化をメインに、一部独自解釈も…
プライズフィギュア可動化改造 RX-78ガンダム編
2002年にプライズ品としてリリースされた「RX-78 ガン…
プライズ固定フィギュア改造 Hi-νガンダム可動化
大分前にプライズ品としてリリースされた「DX組立式ディスプレ…
FW GUNDAM CONVERGE改造 ガンダムDX 可動…
各所に市販の関節パーツを仕込んで可能な限り、全身可動するよう…