おやプラさんからバトンを引き継ぎ、「私に何が紹介できるかな?」と思って考えましたが、「やっぱりデカールかな」と思い私なりの貼り方を少し紹介させて頂きます😄。
あくまでも私の貼り方や考え方ですので、そこら辺はご容赦をお願いいたします。
デカールを張る前にする事は作品を色々見るコトです。幸いガンスタには色々な方が投稿されていて機体毎に見れるのでまず見にいきます、参考になる投稿がありますよ😁。
あと特に参考にしているのは、ガンダム系ならνガンダムVer.ka、ジオン系ならサザビーVer.kaです。ですので私のデカールは、Ver.kaぽいかもしれません😄。
パーツ毎にどんな感じで配置すれば良いかが凄く参考になります。今はHPでも確認できますので便利ですね😁。
デカールを貼るなら必ず貼りたいエンブレムやパーソナルナンバー、出来れば見える範囲には1ヶ所が基本かと思いますが、どうしても複数貼る場合は左右対象は避けて対角に貼っていくのが良いかと思います。
サザビーの説明書を見て頂ければわかり易いかと🧐。「S-01」のマーク、違う大きさのモノが4ヵ所貼られていますが左肩から右脚まで対角に貼られているのがわかります。
私が実際に貼ったのが下のゲルググ😁。
こんな感じに「A12」を貼っています。他の作品も複数貼る場合は、対角に貼るを意識しています。
νガンダムの「E.F.S.F」もこんな感じです。
膝箇所のように大きいモノを右側に貼ったら反対の左側は貼らないか、貼っても小さいモノを方が良いと思います、左右対称で大きいモノを貼るとうるさい感じになります。
次に貼る順番ですが、大きなエンブレムやマーキングから貼ります。ラインを入れる場合はラインを意識して位置を決めて下さい😄。
大きいモノを貼って、バランスを見ながら周りに配置していくのが私のやり方です😄。
先に周りを貼ると1番貼りたい大きいのが収まらない場合がありますので😓。
このゲルググの場合、シャアのエンブレムは、ホワイトライン延長ののイメージで入れました。確か、もう一回り小さいモノを貼る予定だったのですが失敗してこの大きさになりました😓、ですのでかなりバランスが悪いと思います。
大きいデカールを貼ったあとに小さなデカールを貼っていくのですが、写真のように必ず基準となるラインを決めます、モールドやパーツの組み合わせのラインがベター。
写真の「○」が基準、その基準に合わせてラインを揃えるように貼ります、こうしておくと曲面でも見る角度によって統一感が出ます。
少し歪んでるのはご愛嬌😁。
脚の箇所の青のラインのデカールは、基準が揃ってないように見えますが、下記の写真の用に正面から見ると揃って見えます。
こんな感じですね😁。
写真の赤○の箇所の角に○や□のポイントがあるデカール、良くありますよね。この角の○や□をディテールのエッジ部分やパネルラインの角に合わせてやると貼るポイントがわかりやすくてバランスも取りやすいので良いかと思います。
さらに先ほど紹介させて頂いた基準を決めてラインを揃えるを意識するとさらに良い感じになるのではないかと思います。
あと少し失敗例として、同じエンブレムやマーキングは、近くに配置しない方が良いです😓。
写真の「A12」肩と腕に貼ったんですが、並んでいてくうるさく見えませんか?
ですので同じエンブレムやマーキングを貼る場合は、見える面には基本1ヶ所が良いかと思います。
あと肩のシャアのエンブレム、マーキングが密集していて、こちらもうるさくみえますので今見れば無い方が良いかなと思います。
ハヤマオさんの説明投稿にもあったんですが「あえて余白を残す」何でも貼れば良いわけではない、これが大事かと思います。
使用するデカールですが、1/100ならVer.ka系がどの機体にも合わせやすいです。
エンブレムは別として、他の小さいマーキングデカールやラインデカールの汎用性が高いです。
1/144ならRG。
でもどれも正直手に入りにくいですよね😰。私は売場で見つければ2枚ぐらい確保、ネットでまとめ売りとかで定価ぐらいであれば考えてます。
ネットで並行品とか海外製とかは大概が海賊版となりますのでご注意を、ただ、新規の方や復帰組の方は正直わからないと思います、正直、私も知らずに使いました😓。
B社には、デカールの再販も頑張って欲しいですね、出来ればキットの再販と同じタイミングで、なんとか本体買えたのにデカールが無いは寂しいです😄。
コーションデカールは、色々なメーカーさんが出してますの探してみて下さい。
自作されるなら、このような商品もありますのでご活用下さい。ネットで調べれば他にも色々紹介されてます。
写真は現在作業中のファンネル
貼る場所については、1番上の白デカールはビーム発射口、メタルグリーン箇所のデカールはサイコフレームの表示、グレー箇所のデカールはメンテナンスハッチの表示、下の赤いデカールは噴射口付近で注意、みたいに貼る(表示する)意味を考えてやれば良いかと思います。
最後に作業順ですが、塗装しても成形色のままでトップコートは必ず吹きます(表面をフラットにします、光沢の方が良いが私はつや消し)、そして貼る際は必ずマークセッターを使用(密着性を高める)、少し乾燥させ水分が抜けたぐらいでマークソフターを塗布してふき取り(デカールをさらに表面に馴染ませます)水分がある状態でマークソフターを塗ると柔らかくなりすぎて変形や破れにつながりますので注意、乾燥後にトップコートで保護、こんな感じで作業してます。これで剥がれやシルバリングはかなり防げると思います。
トップコートで表面をフラットに→マックセッターを塗布して密着力を上げる→マークソフターで表面に馴染ませる→トップコートで保護
こんな感じですね😁、光沢ならトップコート後に研ぎ出しとか必要かもそれませんが、私は安定のつや消し仕上げですのでそこまで気にしてません。
私のデカールの貼り方や考え方は、もしかしたら独特のモノかもしれません。貼る箇所、貼る枚数、貼る向きも、自由で正直自分が良いと思ったのが正解かと思います。
人によっては、私の作品は貼り過ぎててうるさいと思われてる方もいらっしゃると思いますが、少しでも共感してくださる方がいらっしゃって、その方の参考になれば幸いです。誤字脱字がありましたら申し訳ございません。
最後まで見て頂きありがとうございました😊。これからも、どうぞ宜しくお願いいたします。
リレー順は下記でごさいます。
「バレーボールおじさん」さんを先頭に、「ニャア軍曹」さん→「さーしースー」さん→「ヨッチャKID」さん→「ASUR」さん→「meg-ocero」さん→「さめ」さん→「ミズカともかさ」さん→「Sont@」さん→「MSV-K」さん→「mototti」さん→「ろぶやん」さん→「ape100」さん→「TOMSIM」さん→「おやプラ」さん→「SC30」でございます。
















コメント
コメントをして応援しよう
コメントにはログインが必要です
バトンリレーお疲れ様です☺️
これは素晴らしく有益な情報ですね(zaku-kao2)デカールって真似するものはあってもこうだという正解ってのはなくて、少なすぎても多すぎても悩んでしまう沼案件で😵いつもはまってますw
なんとなくでやっていたことをこうやって理論付けて解説頂くのはとても参考になりました!
この情報を元にデカールワークの際は沼にハマりたいと思います😆
なるほど!と思うことが沢山ありました!😄私はその時の感性で突き進む感じなので😅勉強になりました!😀
デカール道はまだまだ白帯なので、参考になりますお師匠!
セイヤー!!
バトンリレーお疲れ様です🙇
デカールの方でしたか!
(繊細な塗り分けのコツとかもアリですし😁
私は普段あまり貼らないものの、パーソナル系デカールを対角線上に、という考え方はとても印象に残り、目からウロコでした😳
大事なモノに『目線を流す』というか、『流れを見せる』というか、そういうバランスって、実は私が迷彩する時にもケアするポイントだったりします。表現は全く違うのに、似た様な事に留意されているのは、何か親近感を(勝手に)感じます😆
あと、
マークソフターのタイミングはソコですか‼️
とても勉強になりました。
ありがとうございます🙇🙇🙇
コメントありがとうございます😆。
デカールにしました😁。
目線の流れを作るは確かに迷彩のデザインに近いかもしれませんね🤔。大きいエンブレムとかは目を引くので、「そこをいかに引き立てるか」、ということなんだと思います。注目する場所が多いと何処に注目していいかわからなくなりますものね😃。
はっ、今気付かされました😆。
マークソフターのタイミングは、大きいモノや曲面に貼るものは別として、投稿では少し乾燥させてと書きましたが、実際はその日の作業の最後に貼った順にもう一度マークソフターを塗布して直ぐ拭き取る感じですね😁。
マークソフターは軟化成分が強いので水分を含んだ状態で塗布すると柔らかくなりすぎて変形や破れに繋がります。作業の最後である程度水分が抜けて貼り付いた状態なら、そのリスクを下げられますし、圧着が甘いデカールを更に表面に馴染ませる事ができるので…、真偽不明😆。
でも効果はあると思います、たぶん、知らんけど(笑)😆。
デカール好きとしては嬉しい講座🥰
↗️斜め理論は面白いですね、確かに統一感や説得力が出そうです👍😉
感覚と勢い、あと残ってるデカールをペタってるのでとても参考になりました📖🎓🥴
エンブレムとか大きいデカールは、斜め理論というよりは常に非対称を意識、逆に小さいのは左右対称を意識ですかね🤔。
非対称を意識してると↙️斜めになる😁。
最初のエンブレムとかは感覚と勢いですね、そこから拡げていく感じでしょうか😆。
これだけデカールが多いのに浮きが全然見当たらない、凄いです✨マークセッターはけっこうビチョ濡れぐらいで貼ってましたがたしかに水分飛ばしてやった方が良さそうですね🤤
scさん、どうぞゆっくりでけっこうですので
次の走者を吟味してください(_ _)
途中で送信してしまいました。
写真では分かりにくいですが色々アラはあります😓。日々試行錯誤です😄。
コメントありがとうございます😆。
マークセッターは少量の方が良いです。多いと接着成分?で白くなる場合があります(良くやります)😅。
どちらかというとデカールに水分を含ませておく時間を短くした方が良いかと思います、長ければ長いほどノリが流れますしデカールが柔らかくなりすぎて変形します。
マークセッターにもシールの軟化成分が含まれていますので、柔らかくなったデカールが更に貼りにくくなります。
写真では分かりにくいですが、色々アラは
バトンリレーお疲れ様ですm(_ _)m
すでにSCさんはバトンを託されていたように思っていましたσ(^_^;)
デカール、所属軍、在籍部隊、機体番号、パーソナルマーク…それぞれを貼りたい!と思って良くバランスを崩しまくっていたので、この解説で自分の何が足りていなかったのが明確に分かりました
ありがとうございます☺️
しかしガンダムデカール再販しないですね
固有のモノが色々あると貼りたくなります😅。常に非対称を意識すると良いと思います。
位置もそうですが図柄とかも同じようなモノは避けるみたいに、例えば肩なら右は『文字』で左は『絵柄』みたいにすれば…、どうです❓️なんか良さそうでしょ😆。
デカールも再販少ないですね😓、ガンダムベースにも期待したほどなかった、むしろ家電量販店よりなかった😱。
私もデカールを貼った際には必ずツヤ消しトップコートを吹きます。シルバリングもなく段差も全く判らない仕上がりになるとニンマリしてしまいますね。ハヤマオさんの投稿と併せて(保存済み)とても貴重な資料となりました。ご紹介ありがとうございました!
そうなんだすよね、ハヤマオさんの投稿、消えちゃったんですよね😓。ハヤマオさんの投稿で「自分ってどんな考えで貼ってたんかな?」って改めて考える事ができた貴重な投稿だったんだですけどね😓。
トップコート、筆ムラやデカールの段差も消してくれる魔法のアイテム😆。
バトンリレーお疲れ様です✨🍻🎶
非常にためになるデカール講座ありがとうございます🙌🎶理にかなったルールの数々、参考になりました👍️
私のガンプラは完成後に過酷なアクション撮影が待っているので、手で頻繁に触りそうな部分は小さいのは避けたり、その面に同じ内容のデカールがこないようにしたりと、マイルールが存在していた事に改めて気づきました🤭💦
またデカールを貼る際のコツも参考になったので、自分の作業に生かしていければと思います😎✨
コメントありがとうございます😆。
motttiさんのようにデジラマ作成でポージングを色々変える方は、色々な角度から機体を見ているので知らないうちにマイルールが出来上がっているのでしょうね😄。
私も写真を撮る時、なんパターンかポージングを変えるので気を使います。横長の細いデカールは特に要注意ですね😅、気が付くと1部破れて無くなってるとかあります😓。
ホント勉強になりました🙇♂️
SC30さんのデカールワークのセンスは、理論に裏打ちされたモノだったのですね❗️納得です🙂↕️
それにしても、何が海賊版だか分かりません💦 ネットのみならず、中古屋にも、日本語ではないパッケージのデカールが売ってました。ウ~ン…
コメントありがとうございます。
Ver.kaや他の方のを参考にして自分なりのルール(考え方)になっていった感じですね😁。
過去作を見返すと「あ、ここいらんな」とか「密集してうるさいな」とか反省点がいっぱいあります😅。
シートの下にバンダイのマークがないのが海賊版とされているみたいです🤔。普通にネットで買えてしまうので言われないとわからないと思います。
バトンリレーお疲れ様です(gundam-kao6)
自分もデカールは多用してますが、これは参考になります!
貼り過ぎかと思うこともあるんですけど、やり始めると止まらなくなるんですよね(gundam-kao5)
細かいけど、成果がすぐに分かるから案外苦行とも感じないのは中毒症状なのかも!?(gundam-kao2)
いつもコメントありがとうございます😆。
デカールをキレイに貼られている方に共感頂けたのは非常に嬉しいです😄。
貼り始めると止まらないないですよね😁、余白が大事とわかっていても貼っちゃう😅。
「自分出来てねぇやん💦」と思いながら文章書いてました😆。
バトン投稿お疲れ様です😄
私もデカール貼るのは結構好きなのでこれは勉強になります!配置を考えるのは楽しいですが、カッコ良く貼るのはやはりセンスが要りますね😊こういった綺麗にカッコ良く貼るコツみたいなものが分かれば配置を考える際に非常に役立ちます😆✨ありがとうございます👍✨
コメントありがとうございます。
Ver.kaの説明書が私の参考書ですね😁。あと、やっぱり他の方の作品が非常に参考になります😄、部分塗装とかもそうですが、機体別に色々見れるのがガンスタの良いところですね😁。
今回のバトン投稿がデカール貼りの参考に少しでもなれば幸いです😄。
バトンリレーお疲れ様でした。デカールの配置、どこから見るかで、貼り方を工夫する貼り方など、とてもわかりやすく、参考になります😊
いつもコメントありがとうございます😆。
少しでもガンプラ作成のデカール貼り作業の助けになれば幸いです😄。
文章にしようとすると自分のやってる事の振り返りにもなって色々考える事が出来ました。
コメント失礼致しますm(_ _”m)
素晴らしいデカールワークの解説!
凄くわかりやすいです^^
おおそうかと!参考になるところも
俺もそんな感じでやっていると共感できるとこも
苦行デカールワークを乗り越えると楽しいデカールワークにになりますよねぇ~ヾ(*´∀`*)ノ
コメントありがとうございます😆。
共感もそうですが、なにか新しい発見があれば、投稿させて頂いた甲斐があります😄。
プラ板貼りやスジ彫りと同じで、意味を考えながら、バランスを考えながら作業するのは意外と楽しいです😁、苦行じゃないです😆。
バトンリレーお疲れ様でした😊
《《《鬼のデカールワークの実行状況》》》
しかと!拝見致しました🤔
試供体を確認!
デカールも認識!!
工程上のポイントを把握!!!
「「「ヨシッ!見識は広がった‼️」」」
後は、実践アルのみ‼️‼️😤💨💨
スンナリと、脳内に定着する🤔💭
とても、解りやすい内容です😌
「How to 本」より、高レベルな文章構成でした
゚+.゚(´▽`人)゚+.゚
文章だけだと伝わりにくいなと思って、色々考えてみました🤔。
写真だけよりマーキング入りの方がわかりやすいかな、失敗例もあった方が良いかなって感じで構成してみました😁。
文章を考えながらキットを見返すと色々失敗してんなぁ~と反省です😅、次へのステップですね😁。
デカールの配置や向きが規則正しいとカッコいい気がします。自分はデカールたくさん貼るのが好きです。SC30さんも沢山貼ってらっしゃるのにセンス良くカッコいいんでよね。デカールとキットの再販を合わせてほしいのは特に思います。専用デカールが手に入ったにしても肝心のキットが手に入らない、またはその逆。
あちこちデカール貼ってるうちに触ってしまってあっ、てよくあります。
キットとのセット再販は、本当にお願いしたいですよね😄。売り場でデカール発見、本体の再販あったんかと思って見渡しても無い😓、「再販されてないんかい~」とデカールだけ確保する日々です😁。
バトン投稿、少しでも共感頂けたなら幸いです😄
毎度素晴らしいデカールワークですよね!
何も考えずにペタペタしてたのですがこれを拝見させて頂き少しでも良くなるように勉強させて頂きやす(*`・ω・)ゞ
少しでも共感頂ければ幸いです😄。
成形色仕上げで色々試してみて下さい、失敗と思ったら剥がせば良いので😁。
久しぶりにガンプラに復帰したおっさんです。塗装環境がないので主にMGを作成し、筆塗りで部分塗装、つや消しの簡単フィニッシュで作成しております。最近はリビルドが多いです。製作ペースは遅いですがよろしくお願いいたします。
SC30さんがお薦めする作品
MG サザビー (小夜啼鳥 ) ホーン・ファンネル装備 高機…
RE ナイチンゲール HWS
FA-93HWS νガンダムHWS モビリティジョイント
9月3日は、νガンダムの日ということでモビリティジョイント …
RG FA-93HWS-UC 強化型νガンダムHWS UCリ…
型式 FA-93HWS-UC 強化型νガンダムHWS UCリ…
RX-93 νガンダム 【モビリティジョイント】
息抜き作成でサクッと作れるモノをということで食玩のモビリティ…
RG 強化型νガンダム DFF装備型(プロトHi-ν)
型式:RX-93S 強化型νガンダム ダブル・フ…