SDWH スペリオルストライクフリーダムドラゴン

  • 88
  • 0
  • 0

お疲れ様です。

理想のスペリオル〜を目指してコツコツ作ってました。これだけをやってたわけではないですけど1月末からまさか8月に突入するとは思いもしなかったです。作例や他の方の作品を研究してどんなふうに作るか決めました。

こだわり強めの文章です。

ここ最近拭き取りが苦手になってしまっており全てマスキングのみで塗り分けています。できるまでやり直してますがリアアーマー最後の塗り分けでミスった時はキツかった…ドボンして1週間ほどかけてやり直し。造形のバランスを考え色味に大きく差が出ないよう塗装テストして使用塗料を決めました。股関節、肩可動軸を作り直しキットまんまのギチギチ干渉しまくり感を整理してます。

ここ最近拭き取りが苦手になってしまっており全てマスキングのみで塗り分けています。できるまでやり直してますがリアアーマー最後の塗り分けでミスった時はキツかった…ドボンして1週間ほどかけてやり直し。

造形のバランスを考え色味に大きく差が出ないよう塗装テストして使用塗料を決めました。

股関節、肩可動軸を作り直しキットまんまのギチギチ干渉しまくり感を整理してます。

展示目的で作っているので展示台も作りました。あまり動かす気ないです。

展示目的で作っているので展示台も作りました。

あまり動かす気ないです。

撮影のライトに負けちゃいましたが展示台の中に百均で買ったライト置いてます。

撮影のライトに負けちゃいましたが展示台の中に百均で買ったライト置いてます。

サンオリジネイト。正解がよくわからなかったのでこのカタチに落ち着いてます。

サンオリジネイト。正解がよくわからなかったのでこのカタチに落ち着いてます。

キットそのもの。

キットそのもの。

完成作品。比較しづらいかもしれませんが…↓備忘録なので興味ございましたら…長いです。・肩接続を見直すことで肩と頭部の間に隙間作ってます。頭が振れるようになります。ハの字スタイルが軽減されます。同じポーズ自分で取ってみてください。めちゃくちゃダサいです。・股関節作り直してます。フロントアーマーの外側までアンクルガードが開けるように。前後に角度もつけられます。フロントアーマーとリアアーマーの位置もそれぞれ前後1.5ミリづつ厚み増やしてサイドアーマーとぶつからないようにしてます。・ボールデンアームズで肘関節作ってます。ちょっと長めに作ることで少しどっしりした印象になります。肘を引くとポーズが引き締まります。寝太郎23の作例を参考にしています。・翼、バックパック?を幅増ししてます。爪ディテール一個分くらい。前側から見た時の翼の広がりが少し大きく見えます。せっかくの細かい造形、塗り分けを隠しちゃうのもったいないですよね。本家スペリオルドラゴンも大きいですよね?そのものをいじるのはちょっと無理あるなぁと思ったので見える範囲を大きくして誤魔化してます。・融合するために発生する合わせ目。全部消してます。合わせ目にプラペーパー0.1ミリまたは0.2ミリを挟んで軽く瞬着塗って削る、サフを吹いてできてるかチェック、を出来るまで繰り返す。・頭部はさすがにそのまま合わせ目消すと後の塗り分けがキツくなるので分割位置変更してます。縦分割から横分割へ。・全体的にシャープ化してます。リアルタイプはエッジにむかってヤスリかけて尖らせたりしますがそれだけではなくSDではパーツの厚みを取ることが重要ではないかと思います。・脚の肉抜きうめ。大腿部にあるボールジョイントの肉抜きはパテ埋めですが、膝から下の肉抜きはもう一個同じキットを貼り合わせて埋めてます。右脚+左脚、左脚側の接続軸を切り飛ばして左右均等にノコギリでカットあとは合わせ目消しの要領。同じキットをもう一個使うメリットはいろいろあって、肩アーマーの後ろ側にも前側と同じパーツ付けられるようになってて単純な肉抜き埋めはキツいので前側のパーツを後ろ側に付ける。とか、一部を切り取って尻尾のエンドを作るとか。・ハンドパーツはビルドハンズ。平手はパテで肉抜き埋めてます。・胸フレーム、肩関節の手前にプラ板貼って接続軸丸見えを軽減してます。・腕の合わせ目。メンテ用に放置してます。消すと破損した際一からやり直しはちょっと…・尻尾の肉抜き埋めるのは骨折れました。一箇所につき4回は修正繰り返してなんとか。こんなとこでしょうか。

完成作品。

比較しづらいかもしれませんが…

↓備忘録なので興味ございましたら…長いです。

・肩接続を見直すことで肩と頭部の間に隙間作ってます。頭が振れるようになります。ハの字スタイルが軽減されます。同じポーズ自分で取ってみてください。めちゃくちゃダサいです。

・股関節作り直してます。フロントアーマーの外側までアンクルガードが開けるように。前後に角度もつけられます。フロントアーマーとリアアーマーの位置もそれぞれ前後1.5ミリづつ厚み増やしてサイドアーマーとぶつからないようにしてます。

・ボールデンアームズで肘関節作ってます。ちょっと長めに作ることで少しどっしりした印象になります。肘を引くとポーズが引き締まります。寝太郎23の作例を参考にしています。

・翼、バックパック?を幅増ししてます。爪ディテール一個分くらい。前側から見た時の翼の広がりが少し大きく見えます。せっかくの細かい造形、塗り分けを隠しちゃうのもったいないですよね。本家スペリオルドラゴンも大きいですよね?そのものをいじるのはちょっと無理あるなぁと思ったので見える範囲を大きくして誤魔化してます。

・融合するために発生する合わせ目。全部消してます。合わせ目にプラペーパー0.1ミリまたは0.2ミリを挟んで軽く瞬着塗って削る、サフを吹いてできてるかチェック、を出来るまで繰り返す。

・頭部はさすがにそのまま合わせ目消すと後の塗り分けがキツくなるので分割位置変更してます。縦分割から横分割へ。

・全体的にシャープ化してます。リアルタイプはエッジにむかってヤスリかけて尖らせたりしますがそれだけではなくSDではパーツの厚みを取ることが重要ではないかと思います。

・脚の肉抜きうめ。大腿部にあるボールジョイントの肉抜きはパテ埋めですが、膝から下の肉抜きはもう一個同じキットを貼り合わせて埋めてます。右脚+左脚、左脚側の接続軸を切り飛ばして左右均等にノコギリでカットあとは合わせ目消しの要領。同じキットをもう一個使うメリットはいろいろあって、肩アーマーの後ろ側にも前側と同じパーツ付けられるようになってて単純な肉抜き埋めはキツいので前側のパーツを後ろ側に付ける。とか、一部を切り取って尻尾のエンドを作るとか。

・ハンドパーツはビルドハンズ。平手はパテで肉抜き埋めてます。

・胸フレーム、肩関節の手前にプラ板貼って接続軸丸見えを軽減してます。

・腕の合わせ目。メンテ用に放置してます。消すと破損した際一からやり直しはちょっと…

・尻尾の肉抜き埋めるのは骨折れました。一箇所につき4回は修正繰り返してなんとか。

こんなとこでしょうか。

画像で見る作業詳細。

画像で見る作業詳細。

展示台。アクションベースを軸に作ってます。画像からは伝わらないと思いますが磨いてあります。文字が映り込むようなら完成でいいかと。

展示台。

アクションベースを軸に作ってます。画像からは伝わらないと思いますが磨いてあります。文字が映り込むようなら完成でいいかと。

使用塗料。宮内先生のデイターを参考資料として塗り分けてます。イラストまんまの色選択をすると違和感あるんじゃないかと思いまして、ベースとなるヴィクトリーゴールドに対してどうなのか目で見て判断してます。

使用塗料。

宮内先生のデイターを参考資料として塗り分けてます。イラストまんまの色選択をすると違和感あるんじゃないかと思いまして、ベースとなるヴィクトリーゴールドに対してどうなのか目で見て判断してます。

テストピース。

テストピース。

肘曲がるとポーズ付けやすいですね。やってよかった。

肘曲がるとポーズ付けやすいですね。やってよかった。

以上となります。今回の作品は後々デカい作品の一部として活躍してくれる予定です。全体の1/5くらいでしょうか。オルタナティブも控えてます。工作は同時進行でした。ちょっと気分転換作品を作ってから続きに取り掛かる予定です。ご覧いただきありがとうございました。

以上となります。

今回の作品は後々デカい作品の一部として活躍してくれる予定です。全体の1/5くらいでしょうか。オルタナティブも控えてます。工作は同時進行でした。

ちょっと気分転換作品を作ってから続きに取り掛かる予定です。

ご覧いただきありがとうございました。

コメント

コメントをして応援しよう

コメントにはログインが必要です

副店長さんがお薦めする作品

フェニックスガンダム リライズ

スペリオルドラゴン リライズ

スペリオルドラゴン リバース

ガンダムAGE-2 アダマス

15
MG V2アサルトバスター

MG V2アサルトバスター

お疲れ様です。 前作MGかSDを作りたいと思ってMGSDを作…

17
MGSD フリーダム

MGSD フリーダム

お疲れ様です。 MGとSDどちらも作りたい、しかし自分の時間…

17
ディバインナイトスコード ウイング

ディバインナイトスコード ウイング

お疲れ様です。 ブラックナイトスコードジヴァとシュバルツリッ…

17
ガンダム AGE-RW

ガンダム AGE-RW

お疲れ様です。 静岡ホビーショー参加企画のため制作いたしまし…