r33かい? 2022.10/25更新 2 Z少女 232 10 いいねしたモデラー(10) 15 作品を共有 だいぶ肌色抑えましたが、1/144キットのパーツだとアーマーが一寸大きすぎるので肩アーマーは前のSDの物に変更しないと髪の毛に干渉して取り付けれませんでした(1/220がベストっぽいですが持ってない)。 腰のサイドアーマーの取り付け方と、足のアーマー部の改造で手こずってます。 しかし、大幅に元イラストからかけ離れてきましたorz 写真1はパテがカッティングシートの上に落ちたのではなくて、ロングヘアーパーツの後ろです。最初はもうグチャグチャでしたがベーシックパテを盛りに盛ってここまできました。 制作中 コメント コメントをして応援しよう コメントにはログインが必要です chomu 3年前 ワイは買ったけど開けてすらないです chomu 3年前 サイズどうだろう? ちょうどGフレーム(食玩)のZガンダムがリメイク発売されたのですが 部位によっては使える可能性も? 髪の毛けっこう大きいのですね r33かい? 3年前 確かに足のパーツはちょうどいい大きさかも! 他も改造頑張らなくても使えそうですね。 チョット探して見ます。 髪の毛はイラストを参考にするとこれくらいデカくなってしまいました^^; streifen 3年前 作業お疲れ様です 髪の毛作るのにタミヤ高密度タイプのエポパテが使いやすいですよ~(青っぽい色の方) でも、エポパテだけで作ると重くなってお金もかかるのでベースにファンド使うのもいいですよ r33かい? 3年前 タミヤの高密度タイプのエポパテですね(店でよく見かけるやつだ)。 私はウェーブの軽量タイプ(お徳用)を使いましたのでベース部は軽かったのですが、ベーシックパテが増すごとにどんどん重くなり既に文鎮が出来上がってます(笑) ファンドを調べたらフルスクラッチのフィギュア制作方法まで紹介しているページが有ったので見てきました。なるほどって感じでした。 情報ありがとうございます。 gtarou 3年前 タミヤのベーシックパテの場合は使用量や乾燥後のヒケ対策にバルサ材等(ホームセンターに行くと端切れ材が安く売っていますし最近は百均でも売っていますので・・・(笑))をあんこ?にして盛り付けると良いですよ♫ 昔々、スクラッチの際にタミヤパテが手に入らなかった時に業務用のイサムパテやラッカーパテを使っていた頃の手法です。 r33かい? 3年前 バルサ材ですか。 昔にルアー作るのに使ったなあ。 扱いやすかった記憶があります。 店で端切れ有ったら買っておきます(次に何かするのに使えるし)。 gtarou 3年前 百均アイテムで?更に削りやすい朴の木やヒノキも売っている場合もありますので!それと百均でもエポパテ売っていますので探索するのをオススメします。 r33かい? 3年前 明日にでも大きい100均を巡って材料探して見ます。 情報ありがとうございます。 TOMSIM 3年前 ベーシックパテを盛ったんですか? ご存じかもですが、厚めに盛るのはエポパテかポリパテが向いてますよ。余計なお世話だったら申し訳ない。 r33かい? 3年前 TOMSIM様 ベースはエポパテで作ったんですが、ここから位ならベーシックパテで行けるかなと思ったのが運の尽き!ベーシックパテを厚盛すると流れる流れる(笑)。 安定するまでガラス細工をしているみたいに傾けながら硬化を待ちました(一部は段ボールの上にボタッと落ちました)。 次からは手間を惜しまずエポパテ使います。 TOMSIM 3年前 ああ、分かりますw 見込みより厚みが必要だったみたいな感じですね。ありますw 私も過去にやらかしたんで、ベーシックパテは仕上レベル以外は使わないようにしてますw r33かい? 3年前 そっかベーシックパテは仕上げレベルの段階で使うんですね。 覚えておきます。 TOMSIM 3年前 私はラッカーシンナーで溶いて溶きパテにして荒い表面に塗ってヤスってピカピカにするって時以外は使わないですね。 最近は他にいろいろあるのであまり使う人はいないかもですね。何といっても痩せますからね。他に良い物ありますよね。 r33かい? 3年前 その辺の処理が甘いから私のは表面がガビガビで見た目が悪いんですね。 確かに溶きパテ作らなくてもサーフェーサー買ったのでチョットは表面がマシになってますが、ヤスリがけでピカピカには出来てないです。 r33かい? 永遠の初心者!(50代おっさん) パーティングラインさえ消せない・・・こともないけど。 基本は筆塗りと墨入れ、そしてウェザリングで楽しんでます。 r33かい?さんがお薦めする作品 モビルドールメイ ドレスVr シーマ艦隊 & 偽ゲルググ2号機 作業用として使われ続けた旧ザク Z少女 2 ジークアクス ボチボチ作ってはいるんですが部屋が片付かなくて写真が撮れてい… 7 エコロジーガンダム(グラスフェザー装備) このキットHGなのEGなの?どっちなんだい!! 箱にも説明書… 5 アサルト・デミバーディング デミバーディングに寿屋のバーニアⅡとオプションパーツセットガ… 5 ストライクルビー ストライクルージュ+I.W.S.P.の残ってた本体です。 当… r33かい?さんのページ この作品をお薦め作品に設定する Please login to update your profile! Please login to update your profile! Please login to update your profile! Please login to update your profile!
コメント
コメントをして応援しよう
コメントにはログインが必要です
ワイは買ったけど開けてすらないです
サイズどうだろう? ちょうどGフレーム(食玩)のZガンダムがリメイク発売されたのですが 部位によっては使える可能性も? 髪の毛けっこう大きいのですね
確かに足のパーツはちょうどいい大きさかも!
他も改造頑張らなくても使えそうですね。
チョット探して見ます。
髪の毛はイラストを参考にするとこれくらいデカくなってしまいました^^;
作業お疲れ様です
髪の毛作るのにタミヤ高密度タイプのエポパテが使いやすいですよ~(青っぽい色の方)
でも、エポパテだけで作ると重くなってお金もかかるのでベースにファンド使うのもいいですよ
タミヤの高密度タイプのエポパテですね(店でよく見かけるやつだ)。
私はウェーブの軽量タイプ(お徳用)を使いましたのでベース部は軽かったのですが、ベーシックパテが増すごとにどんどん重くなり既に文鎮が出来上がってます(笑)
ファンドを調べたらフルスクラッチのフィギュア制作方法まで紹介しているページが有ったので見てきました。なるほどって感じでした。
情報ありがとうございます。
タミヤのベーシックパテの場合は使用量や乾燥後のヒケ対策にバルサ材等(ホームセンターに行くと端切れ材が安く売っていますし最近は百均でも売っていますので・・・(笑))をあんこ?にして盛り付けると良いですよ♫
昔々、スクラッチの際にタミヤパテが手に入らなかった時に業務用のイサムパテやラッカーパテを使っていた頃の手法です。
バルサ材ですか。
昔にルアー作るのに使ったなあ。
扱いやすかった記憶があります。
店で端切れ有ったら買っておきます(次に何かするのに使えるし)。
百均アイテムで?更に削りやすい朴の木やヒノキも売っている場合もありますので!それと百均でもエポパテ売っていますので探索するのをオススメします。
明日にでも大きい100均を巡って材料探して見ます。
情報ありがとうございます。
ベーシックパテを盛ったんですか?
ご存じかもですが、厚めに盛るのはエポパテかポリパテが向いてますよ。余計なお世話だったら申し訳ない。
TOMSIM様
ベースはエポパテで作ったんですが、ここから位ならベーシックパテで行けるかなと思ったのが運の尽き!ベーシックパテを厚盛すると流れる流れる(笑)。
安定するまでガラス細工をしているみたいに傾けながら硬化を待ちました(一部は段ボールの上にボタッと落ちました)。
次からは手間を惜しまずエポパテ使います。
ああ、分かりますw 見込みより厚みが必要だったみたいな感じですね。ありますw
私も過去にやらかしたんで、ベーシックパテは仕上レベル以外は使わないようにしてますw
そっかベーシックパテは仕上げレベルの段階で使うんですね。
覚えておきます。
私はラッカーシンナーで溶いて溶きパテにして荒い表面に塗ってヤスってピカピカにするって時以外は使わないですね。
最近は他にいろいろあるのであまり使う人はいないかもですね。何といっても痩せますからね。他に良い物ありますよね。
その辺の処理が甘いから私のは表面がガビガビで見た目が悪いんですね。
確かに溶きパテ作らなくてもサーフェーサー買ったのでチョットは表面がマシになってますが、ヤスリがけでピカピカには出来てないです。
永遠の初心者!(50代おっさん)
パーティングラインさえ消せない・・・こともないけど。
基本は筆塗りと墨入れ、そしてウェザリングで楽しんでます。
r33かい?さんがお薦めする作品
モビルドールメイ ドレスVr
シーマ艦隊 & 偽ゲルググ2号機
作業用として使われ続けた旧ザク
Z少女
ジークアクス
ボチボチ作ってはいるんですが部屋が片付かなくて写真が撮れてい…
エコロジーガンダム(グラスフェザー装備)
このキットHGなのEGなの?どっちなんだい!! 箱にも説明書…
アサルト・デミバーディング
デミバーディングに寿屋のバーニアⅡとオプションパーツセットガ…
ストライクルビー
ストライクルージュ+I.W.S.P.の残ってた本体です。 当…