バトンを繋ぐ
- 232
-
- 34
-
僭越ながらmeg-oceroさんからバトンリレー企画を託されましたw
知らない人もいるかもしれませんが、自分はストライクばかりを作り続けている変わり者なので、これまでバトンを繋いでくれた先輩方のような「皆様の役に立つテクニック」みたいな話は少しばかりハードルが高いですw💦
そんな自分が話せることはやっぱりストライクのことかなと思うので「これからストライクを作るけど、簡単に出来ることってある?」という人に向けた“簡単なミキシング”や“ちょっとしたディテールアップ”について紹介できたらと思います💡
ただ全身の話しを始めるとキリが無いので、今回は“肩部パーツ”に限定して紹介させていただきます!
▼
写真①:ちょっとしたディテールアップ
まずは簡単なディテールアップとして“棒ヤスリ”使用したデザインの変更です💡
棒ヤスリ自体はどんなものでも構いません、自分は100均で購入した安物を長く使用していますが特に問題なく使えていますねw
手順としてはまずストライクの肩部フレームパーツを組んだ状態で準備します
フレーム上部(ストライカーパックを装備する際に爪と噛み合う部分)にヤスリを宛がい均等に削っていきます
この時、斜めになってしまったり、片方だけ削り過ぎてしまうと仕上がりの見栄えが悪くなってしまうので気を付けましょう
あとは自分の好みの深さまで削ってください
「これだけ?」と拍子抜けしてしまうかもしれませんが塗装して仕上げてみると、このちょっとした変化が良い感じのアクセントに感じられますよ✨
削り切らず受け口が生きていればソードやランチャーの武装もちゃんと装備できます💡
道具も簡単に準備できますし初心者の方にオススメですw
▼
写真②:センサーの追加
次のディテールアップはもう少し手の込んだモノになります💡
ストライクの肩部フレームパーツには丸いポッチのようなデザインがあるのですが、そこを削り落としてMSGの“丸ノズル(S)”に収録されているサイズが3.0の丸ノズルを接着しセンサーとして表現します
まずは、片刃のニッパーやデザインナイフで大まかに丸いポッチを切り落とします
あまりギリギリを攻め過ぎると切り口がガタガタになったりするので気を付けてください!
ヤスリで表面を整えた後に接着剤で丸ノズル(3.0)を接着します
この時、肩部アーマーパーツと干渉しないように接着位置には気を付けてください!
塗装後に好みのメタリック系の塗料で丸ノズルの中を塗ってあげればセンサーっぽく見えるようになります💡
応用編として丸ノズルを肩部フレームとは別の色で塗装してから接着すれば、簡単に情報量を増やすことが出来ます✨
少々、手間とコストが掛かる作業になりますが、最近自分が見つけたディテールアップでかなり気に入っているモノになりますw
▼
写真③:接続ジョイントを増やす
ストライクはHG、EG共に肩部にジョイント用の穴が一切無いので、簡単にミキシングするためにはこのジョイント穴を自分で穴を開けるしかありません💡
穴を開けるポイントは肩部アーマーパーツのサイドがオススメです!
ここは表面積が小さく折れやすいところでもあるので、小さな穴から順に拡張していきましょう
穴のサイズは“2.5㎜”で1度止めるのがオススメです💡
一気に3㎜まで穴を拡張してしまうとかなりの確率で肩部アーマーパーツが折れてしまいます💦
このままでは穴と軸のサイズが合わないので、棒ヤスリで穴を少しずつ拡張したり軸の方をヤスリで削り、穴のサイズに合わせてください
最初は失敗が怖く勇気のいる作業に感じると思いますが、馴れれば結構簡単なモノですw
シールドやミサイルポッドなどの定番武装から自分だけのオリジナル要素までミキシング改造の幅を広げることが出来ます✨
応用編として肩部アーマーパーツの前面と背面に3㎜の穴を開けて追加の装甲パーツを付けても良いアクセントになりますよ💡
▼
写真④:旧キット(SEED系)とのミキシング
今回は、EGストライクとSEED系の旧キットとの肩部パーツのミキシング方法の1例を紹介したいと思います💡
まずはEGストライクの腕を準備し、肩部フレームごと肩パーツを外しておきます
次にミキシングしたい旧キットの肩パーツを準備します
このまま肩パーツで腕を挟み込んでもユルユルの状態で使い物になりませんので、旧キットの肩パーツの方に詰め物をしてちゃんと固定できるようにしています
自分はダイソーのスチールラックを購入した際に付いてくる“ビニールタイ”を詰め物として使っています
細い針金なので自由に形が変えられますし“プラスチックフィルム”が程よい保持力を生んでくれますw
もし、保持力が弱く感じる場合は接着剤を軽く流し込んで、好みの硬さに調節してみてください
このミキシング方法を使えば大掛かりな改造をしなくても想い出の機体の肩を持ってくることができます💡
自分はこの方法でバスターとブリッツの肩をストライクにミキシングしたのでちゃんと実績アリですねw
オススメのミキシングになります✨
▼
以上、簡単なモノではありますが、これから“ちょっとしたディテールアップ”や“簡単なミキシング”を始めようと考えている方々の後押しになり、少しでもお役に立てれば幸いです💡
あと個人的にですが、これを切っ掛けにストライクのミキシング改造が増えれば嬉しいですねw
自分なりに企画の意図を理解したつもりで書いてみたのですが大丈夫だったでしょうか?
大きく外れていなければいいなと思っていますw
コメント
コメントをして応援しよう
コメントにはログインが必要です
アタシ自身がバトンを見失います(zaku-kao8)
ここで発見‼️
こんなにストライクばかりなら、中日ドラゴンズに入った藤浪に半分ぐらい分けてあげて欲しいです(zaku-kao8)
たくさん作ってるからこそのテクニック(zaku-kao8)
誰かの当たり前が、誰かの発見に繋がりますね(zaku-kao8)
うん!素晴らしい(zaku-kao5)
バレーボールおじさん様、コメントありがとうございます
僭越ながらバトンを受け取らせていただきました💡
このような楽しい企画に参加できたことを本当に嬉しく思います✨
藤浪選手の制球力には困ったもんですよね💦
自分が作るストライクも“真っ直ぐストレート”って感じではないので似た者同士かもしれませんけどw
バトンを受け取った皆さんの記事を拝見することで新たな知識を得て、自分のこれまでを振り返ることで新たな発見を得る機会になりました✨
素晴らしい企画をありがとうございました!
いえ…
アタシはいつもの調子でふざけて投稿したのですが、
ここの皆さんは、本当にプラモデル大好きおじさんばかりなので、冗談が通じないのか通じているのか…
とにかく、良き方向に解釈を広げて下さって、今に至っています(zaku-kao8)
最近の世の中の風潮というと、
とにかく悪き方向に物事を進めようとする傾向にあるんじゃないかと思います。
何を見ても聞いても、足を引っ張るようなことばかり…
ところが、皆さんは全く逆です(zaku-kao8)
良き方に良き方に、誰ともわからない人の集まりだろうに、それでも讃えあって、尊重し合っています(zaku-kao8)
アタシは、世の中の全ては【人の情け】解決できると思っている派なので、すごく居心地が良いです(zaku-kao8)
これからも細く永く広く浅くよろしくお願いします(zaku-kao5)
やっほー!
やってる所を動画で見てみたい(笑)
棒ヤスリ、同じのを持ってる(笑)
色のことも知りたいなぁ~
缶スプレーだよね?
どうやって、その色になるんだろ?とか思ったりするんよね。
やっほー!
Yosukeさん、いつもコメントありがとございます
塗装はいつもタミヤさんの缶スプレーなどを使わせてもらっています💡
多分、下地の色なんかで発色が少し変わっているのかも知れませんね!
あまりにも地味な工程だったので話題にしなかったのですが、また機会があれば作業工程の様子なんかを取り上げてみたいと思いますw
タミヤのムラサキって何種類ありますか?
ホビーだとドムのムラサキしかイメージがなくて😅
タミヤさんの紫だと“パープル”“ブルーバイオレット”“ラベンダー”の3種類ですかね
イメージ的にはイーヴィルに使われてた紫だね。
あれは、ブルーバイオレットなんだね。
下地はやはり白かな?あの明るさだとそうかな?と感じつつ、今、計画してるヤツに使いたいと思ってる😊
自分はグレーのサーフェイサーで下地を作ってから塗装をしましたねw
ブルーバイオレットは隠蔽力が強い方なので、そこまで気にならないと思いますが、下地をホワイトにするならイーヴィルよりも少し明るく発色するイメージになると思います💡
自分も良く使う色なのでオススメですよw
グレー下地か。それがあった😅
自分、なんでか知らないけど、白か黒しか思いつかなくなる。
(´-`).。oO(たぶん、白黒つけようぜ!のせいかも😅
赤系統の色を塗るときに下地を黒にすると発色が良くなるそうですよ💡
自分はあまり実感したことはないですけど💦w
なるほど🤔
赤はピンクサフ使ってたな🤔
色々と試してみないと🤔
勉強になったよ!ありがとう!
こうした手を入れる工程は普段の作業だから、誰もが製作中で上げないんですよね意外と
ですので、さめさんが丁寧にアクセントを入れるディテールを入れる、可動の引き締めの解説はスゴく助かる人が多いのではないかと思います☺️
さーしースーさん、いつもコメントありがとうございます
自分も過去に制作技術関係の資料を探すのに苦戦したことがあるので、技術や実績がちゃんとある先輩ビルダーの方々から情報提供の場があると凄く助かりますよね💡
自分のコアな技術が少しでも多くの方々の役に立てれば嬉しいですw
バトンリレーありがとうございます😆
さめさんのストライク愛に溢れた内容で渡した甲斐がありました!
ガンプラ始めて間もない方は、やはり入手しやすいEG系のガンダムやストライクから始める方も多いでしょう。
まずは素組みで満足してもその次また次となると、オリジナルの格好良さを求めてしまうと思います😁
そこで入手困難なキットの改造やバリバリスクラッチの作品よりも、このストライクの改造・ミキシングのレシピがグッと刺さるに違いありません😆
玄人の作品を拝見するのもガンプラの愉しみですが、これから頑張りたい方々の作品の応援が出来るのもガンプラ作りの楽しみですよね(zaku-kao2)
meg-oceroさん、いつもコメントありがとうございます
いざ何を書こうかと考えるとなかなか内容がまとまらなくて時間が掛かってしまいました💦
しかし、こうやって自分がやってきたことを振り返る機会を頂くことが出来、自分にとっても有意義な時間となりました✨
企画の趣旨から大きく外れることなくまとめられたことにも安心していますw
このバトンリレー企画が多くの新人ビルダーさん達のステップアップの切っ掛けになれば嬉しいですよね💡
ぜひ次の方へバトン繋いでくださいね☺️
次はミズカともかささんにお願いすることが出来ました💡
無事にバトンを渡すことが出来、自分の役目を終えましたよw
おお!ともかささん😳
これはまた楽しみですね!
《《《力不足》》》では在りますが、精一杯ヤらせて頂きます✨😌✨
さめさんナイスバトン〜✌️✌️。めちゃいいっす😁。丁寧で、なかなか踏み込めないコツしかといただきました!いい仕事しますね〜😙😙!
ヨッチャKIDさん、いつもコメントありがとうございます
なんとかバトンを受け取れて安心していますw
自分にとっても良い振り返りになりましたし、素晴らしい企画であることを噛み締めていますよ💡
気づけばバトン繋いだメンバーがいっぱい来てるという笑。ぜひ繋いでください✌️
バトンが繋いだ絆を感じますねw
自分も次の方にバトンを渡すことが出来ましたし、無事に自分の役目を終えることが出来て安心しています💡
ストライクに深い想いがあるからこそのアレンジですね👍
オリジナルのデザインを変えずディテールアップ、フレームをヤスって段を増やすだけでこんなにイメージ変わるんですね😉参考になりました🥰
ASURさん、いつもコメントありがとうございます
ちゃんと企画の趣旨に沿っているか悩みながら書き上げたモノなので、お褒めのコメントを頂けて安心しています💡
ヤスリでのディテールアップは写真では少し見づらいですが、肉眼で見る分にはちゃんと存在感があるのでオススメですw
こ、これはっ!ストライクを作る前に知りたかったぁ〜!(笑)。有益な情報ありがとうございます😆✨
Sont@さん、いつもコメントありがとうございます
再びストライクを作る機会が巡って来た時には、この情報を活用していただけると嬉しいです✨
お疲れ様です😊
此れは「「「ありがたい😍💕💕」」」
_〆(゚▽゚*)とても、参考に成ります🤗
ミズカともかささん、大変申し訳ないのですが現在フォロワー間で行われているバトンリレー企画の次のバトンを受け取ってもらえないでしょうか?
企画内容と致しましては「ミキシング改造を行う上での自分のちょっとしたテクニックやコツ、ポリシーとか考え方など」を“バトンを繋ぐ”というタイトルで一筆お願いしております
お時間がある時で構いませんので、ご協力の程よろしくお願い致します
お返事が遅くなりまして、申し訳ありません。
大変名誉な事であります。
しかし!自分の技術やポリシー等は、他者様へ御披露目出来る程、高等なモノではありません。
でも💦折角頂いた御言葉と機会。
微力では在りますが、お力添えをさせて頂きます。
ご快諾いただき心より感謝申し上げます
無理のない範囲でミズカさんのガンプラ愛を爆発させて頂ければ幸いですw
畏まりました😁
ミズカともかささん、いつもコメントありがとうございます
かなりコアな内容になりましたが、他の機体に転用できる部分もあると思うので参考にしていただければ幸いです💡
さめです。
ストライク好きが高じてストライクのミキシング改造ばかりやっていますw
目標は100機作ることなので応援していただけると嬉しいです✨
塗装も写真撮影も初心者レベルですが、ゆる~くやっていきますのでよろしくお願いします💡
土曜日の投稿を予定しています
(※天候不良などで作業に遅れが出た場合は、日にちを遅らせての投稿になります)
フォルティウスストライク
79番目のストライクは、有線式の遠隔攻撃ユニットをメインとし…
スナイパーストライク
78番目のストライクは、MS用対艦ライフルで敵を撃ち抜くスナ…
ライジングソードストライク
77番目のストライクは、日本刀を2本装備した二刀流の近接戦型…
シザースストライク
76番目のストライクは、左腕に装備された大型のシザークローが…