工作工具

  • 作品・358
  • フォロー・15

100均マスキングテープ

現物合わせでのパーツ作成に使用します。

作成したいパーツ部に貼り付けて鉛筆でトレース。

微妙なRも一発であいますよ♪

あとは、丸いパーツの円周を測ったり重宝しています♪

プロクソン ペンサンダー

ガンプラ制作に欠かせないと言ったらいっぱいありますが、強いてひとつと言えばやはりこれですね。苦行のヤスリ掛けのスピードアップには欠かせないです。

因みに貼り付けてるのは普通の紙やすりではなくゴッドハンドさんの神ヤスです。この組み合わせは最強と思ってます。

ケロロ軍曹ニッパーがオススメです!

安い!よく切れる!かわいい!

自作よく使うもの置き場

https://nippper.com/2024/08/100844/ で見た アスナロウモデルさんの 「6スクエアボトルホルダー」にインスパイアされて豆乳の段ボールで自作しました。
(道具の)帰れる場所があるっていいもんですね。

いや、普段コンペの類い全く参加してないんですけど、賞品が「本企画のBEST1(or2or3)工具」ってなってたので、これBEST3に入ったらどうすんの!? ってなって投稿しております笑
 

ピンセット

エンジニアの『PTN-01 チタンピンセット』

チタン製ピンセット。
完全非磁性で、ステンレス製ピンセットと比較すると重さを全く感じないほど軽いです。

但し、プラモデル制作に完全非磁性は不要だし、軽さのメリットもステンレス製と比較して3~4倍の価格を払うほどのものではありません。

ステンレス製で必要十分なのにわざわざチタン製を使う理由は、「チタン製だ!凄いぞ!!」という満足感だけですね。

でも、いいんです!
模型制作が所詮自己満足なら、工具もまた自己満足。

金属ヤスリ 半丸

タミヤの『ハードコートヤスリPRO (半丸・5mm幅)』

切削力はあるのに、切削面が綺麗。
目詰まりも殆どない。
それに、”半丸”形状が使いやすい。

とにかく便利で、模型制作に欠かせない一品です。

スジボリ工具

量産型bmcタガネ。0.15と0.2を持ち手無しで使ってます。切れ味は言うことなし。直線はコレ、曲線はタミヤの超硬ニードルと使い分けてます。

seriaのクッションヤスリ

コスパ良いです。100円で8枚入、600番と1000番愛用してます。神◯◯は勿論品質良いんですけど、これ位の番手ならseriaさん一択な私です。

私のお気に入り工作工具、瞬着点着け棒!

私のお気に入り工作工具第2弾!

自作工具になりますが瞬間接着剤などを点着けする際に便利な道具です!

余っているエアブラシのニードルが入っていたパイプ状のケースのゴムの蓋にケガキ針などで穴を空け、そこに適当に切った百均のステンレス針金を通したものになります。

ケースがなければ透明プラパイプなどにホムセンで売ってる絶縁キャップでも同じようなものが作れると思います。

使い方は簡単で適当に引っ張り出した針金の先端に接着剤をつけたらあとは狙った場所にちょん着けします。使い終わったら先っぽを切り飛ばせば何度でも使うことが可能です。

3種類の細さを用意しており接着箇所に合わせて選択することができます。さらに先端を曲げることで角度も調整できるので結構的確にちょん着けできます。

マイスター関田さんが瞬着を真鍮線でちょん着けしているのを見て思いつきました。

簡単にしかも安価で自作できるので点着けが苦手な人はぜひお試しください!

マステ用マット(ガラスフィルム付)

マステ用にカッターマットの上に100均のSwitch用ガラスフィルムを貼り、簡易的なガラスマットを制作して使用しています

以前YouTubeでフィギュア塗装をされている方がこれをやっており、それを真似させて頂いている形です

神じゃないヤスリ

いつも私の拙い投稿をご覧いただきありがとうございます。
今回運営様より「お気に入り工作工具投稿企画」という、非常に興味がある企画が発表されましたので、皆様が普段使っているどんな工具をお勧めされるのか、とても楽しみです。

私も僭越ながら一つ紹介をさせていただきます。
工具というのもおこがましいですが、プラ板を両面テープと同じ幅に切ったものに両面テープを貼ります。さらにそれに合わせて紙ヤスリを貼り付けます。それだけのものですが、ヤスリがけするのも苦にならず、合わせめ消しもはかどります。
400番から1000番まで用意しておけば、お手軽な工具?ですが効果もありますし、何よりコスパがよいと思われます。
厚さは1.0ミリのものを2枚接着して重ねています。この辺は持ったときの感触とか個人差が出るかもしれません。
削りカスが気になる場合は水研ぎで行うと軽減されます。
特に珍しくもなく、既視感バリバリてすが、とても便利です。

SHAVIVスクレープグローバー400

SHAVIV(シャビーヴ)のスクレープグローバーをおすすめします。
1,500円くらいで買えます。ガンダムアーティファクトをつくっていると,毎回合わせ目けしに苦労することになりますが,この工具のおかげでヤスリをかけにくい際の部分まで瞬間接着剤などを削ることができます。また,デザインナイフと異なり刃の剛性が高いため,ゲート処理などで必要な量だけ削ることができ,なめらかな仕上げが可能です。透明パーツのゲートも抉ることなくきれいに処理できます。何年も使いましたが,いまだに刃こぼれひとつありません。

得物

ガイアノーツの瞬間カラーパテブラック

パーツがイカれた時、俺はコイツに何度も助けられた

ゾゴックの腕を派手にブッ壊した時

コイツのお陰で俺は冷静に修理できた

アルテコのスプレープライマーと併用して使うだけでクソ頼もしい相棒になる

グフの余剰シールドをいじるのにも使ったな

コイツは使いやすい

「お気に入りの工作工具」と言うことで。ハンドルーターとビットですかねー。

干渉部を大雑把に削るのと、プラパイプ棒を切るのに使ってます。

ブラシタイプを使ってバリの処理とかもできますし。ドリル刃をつけても行けますよ(gandam-hand2)

ドリル装備時は、折れが怖いんで気をつけてます。

デカール貼りが早くできます

お気に入り工作工具という事で

工具かどうか微妙ですが

「これがあると作業がはかどる!」という趣旨で

最近、購入したコーヒーウォーマーを掲載します。

デカール貼りは今まで水でノリを溶かしてましたが、浮いてくるまで結構時間がかかるのですが

、このコーヒーウォーマーがあるとお湯でできます。

お湯だと数秒で浮いてくるのでデカール張りが3倍以上早く出来ると思います。

ついでにコーヒーも冷めないので1石2鳥で大変気に入っております。

トップカッター【お気に入り工作工具】

スリーピークスさんのトップカッターです。カッターと言う名称ですが、見ての通り刃の位置が普通と異なるニッパーです。

細くなった先端に刃が付いていて、普通のニッパーでは刃が入らないような箇所のピン等を根元から綺麗に切ることが出来ます。

面白工具として買ったんですが、写真のように入り組んだ箇所のマルイチモールドを切り取ったり、案外活躍してくれています。

私のお気に入り工作工具はシャインブレード!

私のお気に入りの工作工具はシモムラアレックのシャインブレードシリーズです!

表裏でそれぞれ600番、1000番相当の番手なのでこれと神ヤスがあればほとんどのヤスリ作業をこなすことができますね。

特にぐるぐるバーは切削方向を気にしなくていいので楽です。これを使い始めてからゲート処理がかなり楽になりました。

気に入りすぎて最近極細のものも買い足しました。

ステンレス製なので手入れも簡単で水研ぎにも使えるのもポイント高いですね。

ネックは値段が高めなことくらいですね。

ぜひお試しあれ!

ステンレス爪磨き

ダイソーで100円(税入れるもっとするか)
ステンレス爪磨きです

ステンレス製なので摩耗する事もなく
何度でも使えて一方向で軽くヤスるだけで
ゲート処理が簡単に行えます(軽く、ね)

写真は使用中の分と予備の分です
他にも百均工具を使いますが
殆どがネイル系ばかりです。
ステン爪磨きで削ってスポンジやすりで仕上げ
高い工具も良いですが気軽に使えて便利なので
ゲート処理関連は殆どこれで終ります。
 

リボルビング工具立て

工具ではないですが…これもセーフだと願いたい!

Amazonで仕切りがついていて1本ずつ工具を立てられるモノを探していたところたまたま目についたのがこのペン立て。

少々お高かったですが、男心くすぐるデザインに一目惚れして即購入。

1本ずつ工具を立てられるのは勿論、すんごいヌルヌル回ってくれるので

もはや回してるだけで楽しいです。

めっちゃリボルバー。

めっちゃリロードしたくなります。

回転はとてもスムーズで音もしません。

タガネもそのまま立てられるように1部スポンジを仕込んでいます。

買うものがあったついでに、吉本プラモデル部の模魂ちゃん#76おすすめツール紹介で紹介してたのが見つかったので試しに買いました

紹介されてたのはガイアノーツ製ですが、同じ形のものがいろんなメーカーから出てたから安いのにしました

ガイアノーツのは中の液体が入っている分高いだけです

目的は塗装する際のホコリを落とす事なので水で十分と判断しました♪

使用感は吉本プラモデル部の動画を見てくれれば分かりやすいです♪

めっちゃ細かい、霧の中を突っ込んでいる感じでした٩(๑❛ᴗ❛๑)۶