工作工具
- 作品・358
- フォロー・15
自作よく使うもの置き場
https://nippper.com/2024/08/100844/ で見た アスナロウモデルさんの 「6スクエアボトルホルダー」にインスパイアされて豆乳の段ボールで自作しました。
(道具の)帰れる場所があるっていいもんですね。
いや、普段コンペの類い全く参加してないんですけど、賞品が「本企画のBEST1(or2or3)工具」ってなってたので、これBEST3に入ったらどうすんの!? ってなって投稿しております笑
https://nippper.com/2024/08/100844/ で見た アスナロウモデルさんの 「6スクエアボトルホルダー」にインスパイアされて豆乳の段ボールで自作しました。
(道具の)帰れる場所があるっていいもんですね。
いや、普段コンペの類い全く参加してないんですけど、賞品が「本企画のBEST1(or2or3)工具」ってなってたので、これBEST3に入ったらどうすんの!? ってなって投稿しております笑
私のお気に入り工作工具、瞬着点着け棒!
私のお気に入り工作工具第2弾!
自作工具になりますが瞬間接着剤などを点着けする際に便利な道具です!
余っているエアブラシのニードルが入っていたパイプ状のケースのゴムの蓋にケガキ針などで穴を空け、そこに適当に切った百均のステンレス針金を通したものになります。
ケースがなければ透明プラパイプなどにホムセンで売ってる絶縁キャップでも同じようなものが作れると思います。
使い方は簡単で適当に引っ張り出した針金の先端に接着剤をつけたらあとは狙った場所にちょん着けします。使い終わったら先っぽを切り飛ばせば何度でも使うことが可能です。
3種類の細さを用意しており接着箇所に合わせて選択することができます。さらに先端を曲げることで角度も調整できるので結構的確にちょん着けできます。
マイスター関田さんが瞬着を真鍮線でちょん着けしているのを見て思いつきました。
簡単にしかも安価で自作できるので点着けが苦手な人はぜひお試しください!
私のお気に入り工作工具第2弾!
自作工具になりますが瞬間接着剤などを点着けする際に便利な道具です!
余っているエアブラシのニードルが入っていたパイプ状のケースのゴムの蓋にケガキ針などで穴を空け、そこに適当に切った百均のステンレス針金を通したものになります。
ケースがなければ透明プラパイプなどにホムセンで売ってる絶縁キャップでも同じようなものが作れると思います。
使い方は簡単で適当に引っ張り出した針金の先端に接着剤をつけたらあとは狙った場所にちょん着けします。使い終わったら先っぽを切り飛ばせば何度でも使うことが可能です。
3種類の細さを用意しており接着箇所に合わせて選択することができます。さらに先端を曲げることで角度も調整できるので結構的確にちょん着けできます。
マイスター関田さんが瞬着を真鍮線でちょん着けしているのを見て思いつきました。
簡単にしかも安価で自作できるので点着けが苦手な人はぜひお試しください!
神じゃないヤスリ
いつも私の拙い投稿をご覧いただきありがとうございます。
今回運営様より「お気に入り工作工具投稿企画」という、非常に興味がある企画が発表されましたので、皆様が普段使っているどんな工具をお勧めされるのか、とても楽しみです。
私も僭越ながら一つ紹介をさせていただきます。
工具というのもおこがましいですが、プラ板を両面テープと同じ幅に切ったものに両面テープを貼ります。さらにそれに合わせて紙ヤスリを貼り付けます。それだけのものですが、ヤスリがけするのも苦にならず、合わせめ消しもはかどります。
400番から1000番まで用意しておけば、お手軽な工具?ですが効果もありますし、何よりコスパがよいと思われます。
厚さは1.0ミリのものを2枚接着して重ねています。この辺は持ったときの感触とか個人差が出るかもしれません。
削りカスが気になる場合は水研ぎで行うと軽減されます。
特に珍しくもなく、既視感バリバリてすが、とても便利です。
いつも私の拙い投稿をご覧いただきありがとうございます。
今回運営様より「お気に入り工作工具投稿企画」という、非常に興味がある企画が発表されましたので、皆様が普段使っているどんな工具をお勧めされるのか、とても楽しみです。
私も僭越ながら一つ紹介をさせていただきます。
工具というのもおこがましいですが、プラ板を両面テープと同じ幅に切ったものに両面テープを貼ります。さらにそれに合わせて紙ヤスリを貼り付けます。それだけのものですが、ヤスリがけするのも苦にならず、合わせめ消しもはかどります。
400番から1000番まで用意しておけば、お手軽な工具?ですが効果もありますし、何よりコスパがよいと思われます。
厚さは1.0ミリのものを2枚接着して重ねています。この辺は持ったときの感触とか個人差が出るかもしれません。
削りカスが気になる場合は水研ぎで行うと軽減されます。
特に珍しくもなく、既視感バリバリてすが、とても便利です。