工作工具

  • 作品・364
  • フォロー・15

作業環境です〜

塗装ブースは汚いのでコルクボードの裏に隠れてます〜

片刃コレクション!

念願のコンプレッサーが届きました♫

掃除機にストッキングネットかぶせて握りしめるだけ。これでパーツについたホコリやヤスリがけした粉だけを綺麗に除去!

しかもタンスの裏に落ちた小銭も拾えます。

製作環境というか生活の知恵😸

グルーガン&自作スタンド

 

大概の物を接着してくれる銃型工具「グルーガン」

コンセントにプラグを差し込み、専用の「グルースティック」を

使用する事で本当に大体の物はくっつく万能性を示してくれる。

プラスチックや布以外にも木や石、金属などにも対応しています。

 

使用感は『銃型のハンダごて』

熱い箇所は順に

グルーガン(先端)→溶けたグルー→グルーガン(本体前部)

火傷しない様に気を付けましょう。

 

グルースティックは初めは棒状でも、熱を与えると溶けて接着剤へ。

段々と冷えるに従い感じ方も変わる。

溶けた接着剤→溶けた飴(熱い)→溶けた飴(割と固い)→蝋

……と、こんな感じです。

溶けた飴状態であれば形を整える事が可能で、冷えて固まっても

グルーガンの先端(金属部分)で触って溶かす事で再形成が

可能になる場合もある。

 

冷えて固まったグルーは少し硬いけどデザインナイフで加工可能で

塗料(アクリル絵の具で試した)で塗装も出来ます。

塗装後はバーニッシュ(所謂ニス?)で仕上げも出来るようなので

ジオラマで使う岩や瓦礫のエフェクトに使うのもありですね。

塗装後に表面にグルーを垂らして、余ったプラ板で表面を慣らす事で

バーニッシュでの仕上げとは異なる出来栄えもできるはずです。

 

続いて注意事項ですが、グルーガンを使用する場合は必ず

「スタンド」を用意してください。

 

グルーガン&グルースティックはどちらも100円ショップで

購入出来ますが、スタンドは付属していません。

その為、溶けたグルーがそこら辺に垂れてガチガチに固まったり

逆流したグルーでグルーガンが故障する場合があります。

下手でも構わないので無い場合は自作して下さい。

私のはプラモデルのランナーと針金、PPシートで作りました。

(必ず銃口が「下や斜め下を向く様に」作って下さい)

仕上げに、受け皿を置けばOK! (私は塗料皿を使ってます)

 

熱したグルーの出が悪いからと、グルーガンの後ろから

グルースティックを押すのも故障の原因になります。

 

置き場が無いからと平置きするのも止めましょう。

垂れたグルーが銃口から本体側へ伝いグルーガン本体と周辺が

グルーで汚れますので後始末に手間が掛かります。

また、場所によっては火事の原因やグルーガンの故障の原因にも

なります。

 

最後に、グルーガンとグルースティックはダイソーで購入しました。

どちらも本体価格100円(税込み 110円)

グルースティックはいくつか種類がありまして

乳白色(白?)、黒、カラフル(3色入り)は確認しています。

ついに買ってしまいました…

ゴッドハンド社製アルティメットニッパー(*^O^*)

ダイソーのキッチン用品のコーナーで見つけたキャップオープナー✨

塗料ビンにサイズピッタリで、年月が経って硬くなったフタもラクラク開けちゃう🎵

こういうの探してた😺✨

100均の「爪磨き用ヤスリ」です。
ゲート処理や合わせ目消し等、表面処理がスゴく楽になりましたw
「表面の凹凸をなくしツヤを出す」のとおりです。
簡単3ステップ!

ロウガンチャンネルさんに教えて頂いた面取りカンナを替え刃式にアレンジしました。

複数のネオジムとカッターの刃の後ろの方を使う事でプラパイプ通せてガッチリ固定出来ました👍

私的に色々売ってる面取り工具高いだけで機能的に違いが分からないです

カッターの黒刃使っとけば、作ったカバー本体なくても問題ないです😅

筋彫りと平面出しとヒケ処理中

絶妙な太さの彫刻刀です。おすすめです。

3年間の東京ライフを終えアメリカへ帰国した後に作った模型部屋です 🙂

u1

エアブラシ増やしました。元々の0.4に加えてwaveの0.3を追加。ソリッドカラーとメタリック/蛍光で使い分けるようにしてます。

u1

作業机が大きくなりました。

中学生だからインパクトないけど自分なりに!

fen

ケロロニッパー。

心の師ケロロ軍曹のニッパー。

値段の割に使い勝手がとても良い、刃が結構丈夫で先が細いのでパーツを加工するときガシガシ切れる。

僕のメインウエポン。

ガンダムマーカーの芯を尖らせると使い勝手が良くなる気がする( ・`д・´)

fen

プラ板カッター(自作ゲージ付き)

これで任意の同じ大きさのプラ板を大量にカットできます。自慢の自作工具の一つ。

自分が現在使っているプラ板をカットする工具一蘭です

100均で売っている紙をカットする工具(B4サイズ)まで600円?をまず、必要なサイズにカットします。サイズによってT字定規、チョッパーⅡ、アメイジングカッターを使用してます♪

これ、サイズが大きい新品のプラ板をカットするのに定規では大変です。300ミリ近くあり30cmの定規では真っ直ぐカットしづらいです。ですので、この紙をカットする工具を用いて何往復か切れ目を入れてパキッと折ります。この工具オススメです♪

ダイソーで買いました

プラパイプは3ミリまでカットできる物を使ってます

 

工具(?)と言うより収納ですが無印良品のPPケース引出式シリーズをお勧め 種類がいくつかあるのでスタッキングさせてカスタマイズできるのが魅力 塗料だけでなく深型なら溶剤すら収納できます