つぶやき

  • 作品・8583
  • フォロー・10

200いいねに後わずかリスト💦

どれもよいできなんでみてやってください💦💦

本日の成果(むりやり)

塗料買ってきた💦無理がある

ガンダムベースで多数の被弾💥

大阪のガンダムベースに行ってきました🙋🏻

結構被弾しました💦

どこ行ってもガンプラが品薄な昨今、ガンダムベースは物凄い在庫量で最高に楽しいですね🤩しかも定価で買えるのがいい🤤

そしてまさか、ガンプラを作っている射出成形機がプラモになっているとは恐れ入りました🤣まんまと買ってしまいました💸

コールドスリープ

巷で話題のコールドスリープ。ウチにもありました。ある意味素組のガンプラのジオラマということでGUNSTAに上げさせてもらいます🙇息子が作成し、ブンドドされる前に逃れた子たちをZiplocにて保存。RVボックス2ケースに収納。ベッド下にて保管。いつか組み直して塗装しようと思ってますが、やれる需要に供給過多なもので溜まって行く一方で💧あと息子の作業机にあれコールドスリープ待ちの子たちも載せておきます。全て綺麗に片付くのはいつになるやら…😅

9月中旬から10月初旬の成果

GQ版リックドムは発売当日と10月に分けて2体、シルバーバレット、ドーベンウルフ、ネモは朝イチ並びました。たまたま仕事休みでラッキーでした(*´ェ`*)軽キャノンと2体目リックドムが近所のTSUTAYAにて購入。全国的にTSUTAYAはガンプラ始めたんですかね。以外と穴場かもしれませんね。MGアッガイがまだ残っていて心苦しくなったのでまた様子を見に行きたいと思います(`・ω・´)ゞ

ナ ニ ア レ

模型部屋模様替えです、

初代の塗料ラック小さくて使い辛かったので2代目作りました、大体7000〜10000円くらいかかりました、

塗装の疑問

赤い装甲を赤く塗るために黒くするって、意味わからんよな。

でもでも赤くなる。

本日の成果

解体完了💦💦

オリジン版ガンダム

ヘビーガンダムを作り終えてから一ヶ月が経った。
英気は養えつつある。
このオリジン版ガンダムはいつから作ろう。
久しぶりにガンダムが作れる。
もちろん素組みです。

本日の成果

仮組完了💦💦

メタスの前腕は分割して延長、上腕は他キット2機ぶん連結して腕を長くしてます。

ちょっと前腕のゴツさが気に入らないのでもう一度縦に割ってボリュームを抑えたい。

というかそもそも好きな形じゃないので、前腕はごっそり他キットから作り直したほうがいいかも。

爪先は形も長さもこれでだいたい決定かな。

メタスのヘッドパーツは個性的なアンテナもなく下ぶくれなのでどうしようか考えて、GM系に取り替えました。

ジャンクパーツの中からパワードジムを選んで、バルカンと頬ダクトをパテ埋め。

あと後頭部のモールドとカメラもパテ埋め。

顎を尖らせてメインカメラ部分を作れば、黄色く塗ったらちゃんとメタス顔に見える予定。

首から胸あたりは粉々にバラしてからプラ板工作で。

ざっくり作って写真を眺めつつ、もう少し手を加えます。

ステイメン、ツインアイだけガンダムマーカーのメタルグリーンで塗ったんだけど、そこだけなんか暗くなっちゃって質感が違くて気になっちゃったからフェイスパーツだけドボンしました。

朝一で塗装し直して今回は他のセンサーと合わしてシールタイプでやってみました。

仕事から帰ったら組み立て確認して問題無ければ撮影します…前途多難だぜぃ。

失敗は成功の元!………ありきたりだなぁ💧

今現在制作中のジムクゥエルに使ってるジャンクパーツは過去に筆塗りして、筆塗りの難しさを実感して挫折した物を成仏させていたりします

失敗の要因は焦りかなぁ、何回も塗り重ねていくのがいいみたいなんですが、1回の塗布で大量の塗料を乗せたことでムラができたし、ディテールに塗料が溜まってスジボリなども埋まってしまいました

これ以降筆塗りは部分塗装のみで基本はラッカー塗料のスプレー缶塗装が “骨” の製作方法になります

SIT

ハイゴッグ

筆塗りの練習に水性ホビーカラーで。

モノアイはUVライトで光り、メガ粒子砲は3Dメタリックシールを貼ってみました。

デカールもサイズ合ってない気もしますが、一番小さいの貼ってみました。

素朴な疑問(ちょっとした悩み)

あのですね、瞬間接着剤って、一回ヘソを曲げたら、どうにも付かなくなりませんか?

それと、なぜか一向に乾燥しない時もありませんか?

そのくせ、乾燥しない状態で、他の加工をしてる時に不用意に溜まりを触ると一瞬で指に密着したりしませんか?

なんか、凄く気まぐれな気がするんです。

でも、アタシ的には瞬間接着剤とはそういうものだと割り切ってるので、それについてのコメントは無くてもいいです(zaku-kao8)

ただ、アタシだけがこの理不尽を呑まされるのはイヤなので、皆さんが理不尽に思ってることや、失敗して泣きそうになったことなど教えてください(zaku-kao8)

アタシの方がマシだと思いたいので、よろしくお願いします(zaku-kao8)

白かぶり 白化

グフカスさんの研究 宛

連日の雨で湿度が上がっていた日に窓枠にラッカークリアを吹いたら白化しました

コレは空気中の水分が一緒にラッカーに付いたために起こります

ドライヤーで温風を当てていましたが湿気が想像より多かったので、こうなりました

使用したスプレーの粒子が粗いとより起こりやすいです

この状態を復旧するのには上からクリア吹く(最初と違う粒子が細かいタイプ)

または拭き取るですかね

ちなみにラッカーが一番、こうした状態になりやすいです

水分との相性が悪いからね

復旧した写真は撮ってなかったので

m(_ _)m

卒業研究アンケート

中学校の卒業研究のためアンケートをお願いします

皆さんの意見をどしどしコメント欄に入れてください!

研究のお題は塗装における気象的要因はあるのかというところなので

皆さんの使っている塗料の種類(ex.水性塗料etc)

塗装を行うコンディション

失敗した時の原因予想(気象のみお願いします ex.塗料吹付量ミスなどはやめてください)

もし可能であればご自身のアカウントのつぶやきに失敗した時の写真を載せてリンクを貼ってくだされば研究に活用します

●物を作る楽しさを

昔っから変な子で、裕福でもないので竹や木片や釘から自分の手
でおもちゃを作る度に、これどうやったらもっと動くんだろう?
どうやったらもっと飛ぶんだろう?と飽きもせず同じものを改良
し続けるタイプでした。竹弓を作れば図書室に行って武器の構造
を調べて、反リが実は逆反りであり、弦で張られてあの形になる
のだと周囲の友人より先に悟り、薄くスライスした竹と木のハイ
ブリット貼り合わせをタコ糸にて化粧縛りした実用性(^^;)のある
ものを完成。試射を笑いながら見ていた先生が、性能を見て青い
顔で取り上げる等々…。要注意小学生でした(笑)。

正しい使い方をすれば楽しいだけのオモチャ。モラルと思いやり
を欠けば殺伐とした道具と未来…。没収・焼却される弓を見つつ、
ただ、君は面白いとの大人の言葉だけが救いと学びでした。

作り方・入手方法・遊び方。全てにおいて自分を映す鏡です。
ガンプラを巡る、特に作り手人口減少と入手における昨今の状況
に、大人の一人として寂しく感じます。

だから遊ぶ場所を取らない本気の遊びとして、やって見せたいと
思う気持ちがあります(場所取らない?クローゼット見てこい!)

…(ノД`)・゜・。

おかしな切り口でも、変わってても、自由に楽しく。と自己弁護。

●長期的ガンプラ文化の提唱?
多岐にわたる新商品は楽しくて燃えるものです。
でも旬を過ぎると悲しい現実もやってきます。不良在庫キットに
ならない様に、まず安価でコレクションサイズ(1/144)ながら丁寧
に作り込んだプレーンな基本機体をリリースする。
同時に以後の機種にも共用可能装備品セットも同時リリースする。
細かい系列機種はモデラーの改造の楽しみに任せ、改造しやすい
パーツ分割にのみ気を配る。これをシリーズで積み上げていく。

=タ〇ヤ1/35シリーズ的な文化と永続性が得られるのではないか
と常々思うのであります…。

尖ったものとは別に、こんなシリーズの創設があったらいいなぁ
と思って、人に言うばかりじゃなく自分でやってみています。
理想を語るドン・キホーテですなぁ…(笑)。

さて、気分転換はこれぐらいにして、ズゴック捏造に戻ろう…。