つぶやき

  • 作品・8808
  • フォロー・10

モーメントは初投稿です。今回はキプロスガンダム(シリーズ)の由来について軽く話したいと思います。まず、一つ目がキプロスは元素記号Cu(銅)の語源で、今回の画像のキプロスはその名前の通り体のあちこちが、銅色になっています。二つ目はキプロスは島の名前であり、実際に存在する国の地名です。なので、もしもキプロス島で作成・運用されるならばその地名が入るのでは?(例としてはムラサメ研究所的な感じですかね。)と思った次第ですね。ちなみに判断基準は一つ目はまだ頭に銅色が残っている時代で、黒くなってからは基本的には二つ目が由来となってることが多かったりします。(一部機体では黒歴史等の記録から命名されますが、それも由来は二つ目の場合がよくありますが、再起投稿したキプロスはkeeplossが語源で有るため異なります。)
あと、余談ですが、少しキプロスの世界を解説します。キプロスの居る世界は00と似た世界線で、活躍するのは本編2ndシーズン辺りからです。キプロスの登場で果たしてどうストーリーが分岐するのか、という点では、まずELSが敵対します。要するに対話を拒み、母星と似た環境である地球を乗っ取る(侵略)ことを目的とする事がよくあります。続いて変更されるのが、黒歴史最終戦である最終戦争です。この戦いにもキプロスが登場することがあり、稀に∀やターンXをも凌ぐ機体が現れることもあります。
また、この最終戦争の結末によってもその後の世界に影響を与えます。最後は、異様にやられたはずのキャラの生存率が上がります。(例としては、キプロスガンダムの復活により、
種運命にて、戦死するはずのステラが生存していたり、逆襲のシャアにて行方不明のはずのアムロ・シャアが帰還するなど…)以上がキプロスのある世界で起きる事象です。おっと、余談の筈が、気付いたらもう一つ投稿出来る位の長さになったので、ここらで失礼致します。

デェジェ…尊い( ^ω^ )

そー言えば
ガンダムファクトリー横浜で
3月6日から18日まで
リアルガンプラバトルを抽選で
できるみたいです!(;゜゜)
自分のガンプラでエントリーできるらしいですよ。
親にお願いしていこっかなー

ヴァイエイト、最終的にデイリー5位だったって言うの忘れてた。

400円撮影ブース

DAISOのカラーボード4つで完成しますが、結構いい感じに撮れると思います。
下に履く物を工夫したらもっといい感じになるんじゃないかなと思います。

撮影に困ってる人がいましたら試すにはちょうどいいかなと^_^

過去作をもう一度撮影してみました!
見直してみると自分が手を加えた部分を思い出して何とも言えない気分になります
これらをミキシングに使用してもおもしろいかもしれませんね

AAA

コラム:可変機のジレンマ

可変機のメリット、デメリットを考えるとなかなか納得の行く理由を見いだせず、作成に踏み出せない今日このごろ。

・空気抵抗を軽減できる
→あちこち出っ張っている可変機でどこまで軽減できるか疑問。人型でもウルト○マンみたいなポーズと角度なら軽減出来そうだし、クスィー、ペーネロペーのように前方に清流するフィールドを張れば解決出来る。宇宙空間ではそもそも不要。

・全身のスラスターを一方向に向けられるため、人型より高い推力を発揮できる
→MS時でもメインスラスター類は一方向に向けられているし、変形時に閉じられるサブスラスターもあるから一方向への総推力に違いがあるように思えない。

・迅速に戦場に向かえる
→いくら少数精鋭でも主戦場に少数で向かうのは危険。少数ならサブフライトシステムでもコストはかからなさそう。

・カッコいい
→わかる。

その他、頭部格納したら頭部センサーやカメラが使えなくなるから余分にセンサー類積まなきゃならないのではないかとか、BWSとシルエットフライヤーを足したような自動帰還できる補助スラスターじゃ駄目なのか、腕が飛行時のデッドウェイトになってないかなど、気にしたらきりがないことばかり考えてしまいます。

あ、別に可変機が嫌いというわけではありません。むしろ大好物です。
特に好きな機体はムラサメですね。島国であるオーブを防衛するには海上に出なければならない都合、戦闘機に近いフォルムに変形して制空権を確保する必要があるという設定の説得力がいいですね。
あとユニオンフラッグも戦闘機形態で移動して現地でMSに組み直してから戦場に向かうというのもリアリティがあって好きです。グラハムスペシャル?あれは危険とか以前に使う度にあちこちに負荷がかかって整備士が泣くので後々美人のヨメさん娶るビリー・カタギリの友人以外は真似しないように。

スカイゼロはプレバン限定なら
俺は…ウイングゼロを俺色に
染めてやるぜ!どうもASEMです。
色は多分、メジロアルダンみたいな色になると思います。何故かって?
メジロアルダンが実装されたからだよ…
まあ、俺はアプリダウンロード
してないけど(^O^)
※その後ASEMの姿を見るものは
 いなかった……

■  過去の遺産の復活 ■
実家の倉庫から出てきたミスターカラー

完全に乾燥し切ってるのですが500円くらいの溶媒液で復活を試みますッ!

注意
Mr.カラー専用です。水性ホビーカラー、Mr.メタルカラー、他社塗料には使用できません。うすめ液としては使用できません。溶媒液を入れすぎたカラーは、プラを溶かす場合があります。入れすぎに注意してください。

説明書見る前にやっちまったので、下手すりゃあ溶剤入れすぎかもしれん、、、((((;゚Д゚)))))))

僕がガンダム系の目を光らせるときに使うものです
真ん中にあるのがUVライトのバッテリーです
最初単3電池が使えると思っていたら使えなくて充電器とセットで買う羽目になりました…
タミヤの光硬化パテを使う時にもこのUVライトは活躍してくれます
光が紫色ではなく白色っぽいので使いやすいと思います

最近は週一投稿が主流になってきてます

ウアオです!!!

許してくださいm(_ _)m

ネタが無いと言いますか

一時期ガンプラ改造やってない時があってですね

その分が今更影響してるんですよね💦

そのため来週も素組みになるかもですが

土下座しながらこの文書いているので
許してくださいませ

(こいつは、くつろいでます)

以前、投稿させて頂いたガンダムテーレマコス。写真がどうしても満足いくものではなかったので、写真を全て撮り直して画像を全て新しいのに更新しました!
よりハッキリと見えるようになったかなと思いますが、写真とは本当に奥が深く、難しいものだと思ってます(汗

ガンダムテーレマコス

ガンダムテーレマコス

横浜ガンダムの製作を始めました。思ったよりパーツ少ないうえ、サクサク組めるのでオススメです。

ガンダムファクトリー横浜の営業は1年延長されたようなので、まだ行けてない方は是非!あれだけのサイズの機体が動くところを見てると感動します…!
オンラインショップ(プレバン)もまだ在庫あるはずなので現地行けないけど1/144欲しい方、買って後悔は無いと思います

次回作はアースリィガンダムの予定です
ニッパーはタミヤの精密ニッパー、デザインナイフはOLFAのものを使用しています
スミ入れはタミヤのダークグレイです
切れない刃物は余計な力が入って危ないのでデザインナイフの刃は頻繁に交換しています

Twitterでも呟いたけど、初めて24時間ランキングで8位なんて行きました!

いいね押して頂いてありがとうございます!
嬉しいです!!

宇宙よ聞くがよい!星の産声を!

祝(?)軍馬再販!!!
19個もあるぞ!!!
さて、1個買っておこうか……

購入した製品は光陽オリエントジャパン㈱の「特級無反射植毛布 太黒門」です
以前は同社の無反射植毛布を使用していましたが、それよりも黒さが増して満足です
気になった方はTwitterなどをチェックしてみてください KoPro@KoPro18

コアオーヴェロン
投稿に向けて撮影しています!

模活作業場。長男の子供部屋を模型作製の為の部屋にあしらっております。勉強机もそのまま利用(笑)