電ホビ付録ヘイズル フル可動バージョン

  • 2848
  • 6

電ホビ付録ヘイズルをEGガンダムでフル可動化しました。

バンダイからヘイズルのガンプラが出る以前、当時は紙媒体であった「電撃ホビーマガジン」の2004年1月号に、ヘイズルのオリジナルガンプラが付録として付いてきていました。ディティールが細かく、立ち姿は最高にカッコいいものの、ひざやひじが曲がらない、足の裏はすっぽんぽん、ビームライフルはペラペラ、というガンプラでした(ボールジョイントなどでフル可動化された方は多そうですね)。私の手元にも2つ3つありましたが、いずれは立ち姿のまま作ってツートンカラーで塗装しよう、と思ってました。そして少し前にEWACジムを作成したときに、あの紫っぽいグレー(?)を調色したためそれを使って塗装しよう、と。いやしかし、今は2022年、昔と違ってEGガンダムという改造にぴったりのいい素材があるじゃないですか、ということで、EGガンダムを芯として付録ヘイズルを可動バージョンとして作成してみました。

バンダイからヘイズルのガンプラが出る以前、当時は紙媒体であった「電撃ホビーマガジン」の2004年1月号に、ヘイズルのオリジナルガンプラが付録として付いてきていました。
ディティールが細かく、立ち姿は最高にカッコいいものの、ひざやひじが曲がらない、足の裏はすっぽんぽん、ビームライフルはペラペラ、というガンプラでした(ボールジョイントなどでフル可動化された方は多そうですね)。

私の手元にも2つ3つありましたが、いずれは立ち姿のまま作ってツートンカラーで塗装しよう、と思ってました。
そして少し前にEWACジムを作成したときに、あの紫っぽいグレー(?)を調色したためそれを使って塗装しよう、と。いやしかし、今は2022年、昔と違ってEGガンダムという改造にぴったりのいい素材があるじゃないですか、ということで、EGガンダムを芯として付録ヘイズルを可動バージョンとして作成してみました。

まずは付録ヘイズルをニッパーでバラバラに切り刻んで、内側のでっぱりなども可能な限り削り落として一個づつEGガンダムに貼り付け。・・・これだけで丸一日かかるかと思いきや、意外や意外、数時間で完了。

まずは付録ヘイズルをニッパーでバラバラに切り刻んで、内側のでっぱりなども可能な限り削り落として一個づつEGガンダムに貼り付け。
・・・これだけで丸一日かかるかと思いきや、意外や意外、数時間で完了。

付録ヘイズルに付属するビームライフルはびっくりするくらいペラペラなので、並行して作成していたケルデルクのパーツ取りとなったHGUCヘイズル2号機から拝借。

付録ヘイズルに付属するビームライフルはびっくりするくらいペラペラなので、並行して作成していたケルデルクのパーツ取りとなったHGUCヘイズル2号機から拝借。

シールドブースターも同じくヘイズル2号機から拝借。

シールドブースターも同じくヘイズル2号機から拝借。

足の裏はちゃんとプラ板でふさいで、それっぽくディティールアップしてます(気が付くと一枚も撮影してませんでした。。。)

足の裏はちゃんとプラ板でふさいで、それっぽくディティールアップしてます(気が付くと一枚も撮影してませんでした。。。)

お気に入りの後ろ姿。

お気に入りの後ろ姿。

チョパムアーマーを装着して「フルアーマータイプ」に。この後紹介する、プリムローズに付属していたパーツですね。

チョパムアーマーを装着して「フルアーマータイプ」に。
この後紹介する、プリムローズに付属していたパーツですね。

いつものように水性ホビーカラーで筆塗り全塗装。水彩絵の具で墨入れして、シールやデカールを貼って艶消しトップコートで仕上げ。濃いブルーは「HUG08 ティターンズブルー2」薄いブルーはEWACジム風を作るときに調色した、「HUG101 ソードストライクブルー」に紫をブレンドしたものオレンジは「HUG208 ハイネ専用機オレンジ」A.O.Zの設定画を見ながら塗り分け。ビームライフルもこんなかなぁ、と思いながら塗り分け。

いつものように水性ホビーカラーで筆塗り全塗装。水彩絵の具で墨入れして、シールやデカールを貼って艶消しトップコートで仕上げ。
濃いブルーは「HUG08 ティターンズブルー2」
薄いブルーはEWACジム風を作るときに調色した、「HUG101 ソードストライクブルー」に紫をブレンドしたもの
オレンジは「HUG208 ハイネ専用機オレンジ」
A.O.Zの設定画を見ながら塗り分け。ビームライフルもこんなかなぁ、と思いながら塗り分け。

我が家のヘイズル系とパシャリ。他の3機はもちろんHGUCです。

我が家のヘイズル系とパシャリ。他の3機はもちろんHGUCです。

並行作成したケルデルク風ともパシャリ。ヘイズル系を2機平行して作成するのはなかなか楽しかったです。RX-122 ヘイズル・ケルデルク 風https://gumpla.jp/hg/1238991

並行作成したケルデルク風ともパシャリ。
ヘイズル系を2機平行して作成するのはなかなか楽しかったです。

RX-122 ヘイズル・ケルデルク 風
https://gumpla.jp/hg/1238991

電撃ホビーマガジンの付録品とパシャリ。宇宙世紀ものの1/144はこれですべてだと思いますが、何かほかにもありましたっけ。後ろの左はガンダムケストレル。右はケストレルを改造したガンダム グリンブルスティ 風。ヘイズルの左となりはジム改のコンバージョンキットであるワグテイル。前の左側はGパーツ[フルドド]、右側は緊急脱出ポッド[プリムローズ]。フルドドとプリムローズを使ってそのうちなんか作りたいですね。。。ガンダム ケストレルhttps://gumpla.jp/other/749334ガンダム グリンブルスティ 風https://gumpla.jp/other/744580RGM-79C ワグテイルhttps://gumpla.jp/hg/1000430

電撃ホビーマガジンの付録品とパシャリ。
宇宙世紀ものの1/144はこれですべてだと思いますが、何かほかにもありましたっけ。

後ろの左はガンダムケストレル。右はケストレルを改造したガンダム グリンブルスティ 風。
ヘイズルの左となりはジム改のコンバージョンキットであるワグテイル。
前の左側はGパーツ[フルドド]、右側は緊急脱出ポッド[プリムローズ]。
フルドドとプリムローズを使ってそのうちなんか作りたいですね。。。

ガンダム ケストレル
https://gumpla.jp/other/749334

ガンダム グリンブルスティ 風
https://gumpla.jp/other/744580

RGM-79C ワグテイル
https://gumpla.jp/hg/1000430

EGガンダムを使って、フル可動化した電撃ホビーマガジン付録ヘイズル、でした。あの、「立ち姿はカッコいいけど直立状態」だったガンプラが、今どきのキットを使ってフル可動できるようになりましたが、いかがでしょうか。

EGガンダムを使って、フル可動化した電撃ホビーマガジン付録ヘイズル、でした。
あの、「立ち姿はカッコいいけど直立状態」だったガンプラが、今どきのキットを使ってフル可動できるようになりましたが、いかがでしょうか。

EGガンダムを使って、フル可動化した電撃ホビーマガジン付録ヘイズルです。

コメント

  1. 17hh70 2年前

    私はジャンクパーツで武器満載にして満足してしまいましたが、こういった最新フォーマットとの融合、素晴らしいです!!

    • gpo144 2年前

      コメントありがとうございます。調子に乗って、もう一機作ろうと思ってますw

  2. おー、EGガンダムフレーム! こういう可動化改造はわくわくしますねー

    • gpo144 2年前

      コメントありがとうございます。いやほんと、楽しくて仕方なかったです。意外と簡単だったんでまた作ろうかなぁ、なんて調子に乗ってみたりw

  3. 74120’5 2年前

    EGガンダムにヘイズルのガワを被せる?って手法、パーフェクトガンダム(やパーフェクトガンダム2のFA)みたいな感じがしますね。
    なのでチョバムアーマー着せた姿には、FAのFAみたいな…という連想をしてしまいました。

    • gpo144 2年前

      コメントありがとうございます。FAのFA状態のため、実際のところかなりボリューミーなワガママボディとなっておりますw

gpo144さんがお薦めする作品

フルアーマー νガンダム

EWACジェスタ

ディジェSE-R 風

ネロ月面降下仕様 風

10
アドバンスド ジム・カスタム

アドバンスド ジム・カスタム

アドバンスド・ヘイズルで作った、A.O.Zに登場しそうなオリ…

17
ムーシカ 風

ムーシカ 風

HGUCバーザムとアッシマーで再現してみました。

16
ワグテイル II 風

ワグテイル II 風

ジム改と付録キットをベースとして自作してみました。

17
デザート・ゲルググ 風

デザート・ゲルググ 風

HGゲルググで再現してみました。