RGM-79ジムの初期生産型が国連地上軍に配備され始めたのと同時期、ジャブローの国連軍技術開発本部は長距離攻撃兵装運用型ジムの開発”スナイパープログラム”を開始した。素体となったジムは地上軍の物を転用。長距離狙撃用に射撃システムに若干の変更を加えたものの基本的な性能は陸戦型ジムと同様。一方で主兵装のロングレンジビームライフルは最大火力を出すのに外部兵装が必要なものの単体でもザクの装甲程度ならば容易に貫通。実戦テストの標的とされたガウ攻撃空母も長距離から一撃で撃墜するスペックを持っていた。この性能に技術開発本部は本機に”ジムスナイパー”の名称を名付け、宇宙軍向けに開発中のジムスナイパーカスタムやジムスナイパーⅡにそのデータをフィードバッグした。一方で本機はあくまで試験機であったが、極東方面軍第1機械化混成連隊長のイーサン・ライアー大佐の要望でジオン極東方面軍ラサ基地に隠匿されているMAアプサラス迎撃のため試験隊の4機がラサへ配備。2号機を現地で喪うもザンジバル級機動巡洋艦1隻撃墜、アプサラスⅢ中破という戦果を上げている。その後は北米戦線に転戦し終戦を迎え、終戦後は香港郊外の試験場にて兵装テスト機に戻されていたが、グリプス戦役時のサイコガンダム暴走の際に1号機から3号機が民間人避難の時間稼ぎのため宇宙軍向け新型ロングレンジビームライフルを装備して出撃するも全機喪失という結果に終わった。
コメント
コメントをして応援しよう
コメントにはログインが必要です
んー悲しい結末な😭
ジムスナイパー、全機喪失なのですね🥲
これも戦争なのよね🤔
ナカムラ工廠です。ガンプラは始めたばかりでキットが手に入りづらいので部分塗装でやってます。あと、ミリプラと合わせたデジラマで独自世界の一年戦争モノをやってますのでよろしくお願いします🙇
余談〜ミケルの憂鬱
UC.0095.9月6日。チベット ラサ北部にある国連軍ノー…
機体解説 RGM-86R ジムⅢ
国連軍内での実質的な内戦となったグリプス戦役時にエゥーゴ、テ…
ジークアクス復活
UC.0095.12月4日。ラサ北部警備区域にラサ基地所属機…
機体解説 RGM-79R/RMS-179 ジムII
一年戦争時に国連軍主力MSとして大量生産されたRGM-79ジ…