過去作です。3年前でしょうか…キャンディグラデーション塗装2作目だったかと思います。
クリアー色の調色は凄く大変だと実感しました。なかなか思うような発色にならず苦戦した記憶が蘇りました。
太腿を延長したくらいで、ほぼストレート組みです。延長部もタミヤセメント接着剤が肉痩せして目立ってしまいました💦
久しぶりにショーケースから出していじったらあちこちポロポロと…
ガシガシ動かしても壊れないロボット魂アニメ版が欲しくなりました。あれ、カッコイイですよねー!
今日、Joshinで見つけて
迷ったのですが買いませんでした。
明日、やっぱり買いに行こ。
(もう、無いかもしれません)
最後までご覧いただき感謝致しますm(_ _)m
コメント
コメントをして応援しよう
コメントにはログインが必要です
コメント失礼します。
yasaさんのハイザック見てみたい!とか言ってしまいましたが、既に投稿されていたのですね。めちゃくちゃ恥ずかしい…失礼しました。
yasaさん作品共通ですが、塗装が本当に美しいです。
このツヤ感は実際の車の塗装を思わせます(水を弾きそうな塗膜)
私はツヤツヤ塗装が下手なので、毎回ウットリしています。
キットのモノアイスリット広めをそのまま仕上げされているのも、とても良いです!この目付きこそハイザックです。
FILOさんへ ありがとうございます^^
お気になさらずに( ´∀` )いいねいっぱいありがとうございます(⌒∇⌒)
そうなんです。ハイザックはテカテカ塗装初期に作りましてガンスタにあげていました。FILOさんみたくガッツリ改造はしていません( ´∀` )
太ももの延長だけです。当時はそれがめいいっぱいでした💦
キャンディ塗装2番目のお子です、でもこれをきっかけにガッツリ光沢塗装にのめりこんでいくことに……
テカテカお褒め頂きありがとうございますヾ(*´∀`*)ノ
こちらのハイザックもyasaさんの作品の特徴だと思うのですがクリアー層のテカリが本当に美しいです。😆ライムグリーンが本当に良い色ですね。
ほぼストレート組みとの事でかなり初期にHGUC化されたと記憶しているのですがどこか頼りなさげなハイザックの特徴を良く捉えている良キットですね。
ヘビー老ガンさんへ
コメントありがとうございます^^テカテカをお褒め頂き嬉しいです。
このハイザックはモノアイ部が大きくモノアイがはっきり丸見えなので
カッコイイと言うよりもカワイイ感じですよね。
頭部の高さ詰めをおこなえば良かったかもしれません
でも、これはこれでハイザックらしいと自分は思うのでOKかと(;^ω^)
最近キット化されたやたらとマッシブにアレンジされたハイザック(カスタム?)も時代の流れを考えたら有りなのかも知れませんがオッサン的には圧倒的にこちらのハイザックの方に軍配が上がります。
モノアイの幅を狭めなかったのは正解です。(あくまでも個人的な好みの問題ですが)
同感です(*´▽`*)良かった。
感じ方は年代によりけりでしょうが(;^ω^)
最近感じるのはリバイヴ版RX78より初期のHGUCRX78の方がカッコいいと思います( ´∀` )
完全に同意します。😄
50過ぎて転職。時間に余裕ができ30年ぶりにプラモをいじり始めたら沼にはまり……光沢塗装の深みにはまり……ガンプラをカーモデルみたいにテカテカにしたコレクションコンプを目指しています!基本アニメ設定色にしたい人。
中越地震を生き抜いたゼータガンダム
初期のMGゼータで。発売当初に購入してすぐに作った記憶があり…
V2 全部盛り
ヴィクトリィーダッシュ‼︎を作ってる最中ですが6.7年前に作…
ゼッツー
ゼッツーです。毎度のキャンディグラデーション塗装仕上げです
ズサ
HGズサ。ZZ版 ようやく完成しました(;’∀&…