RX78-2 ガンダム〔漫画版カラー〕

  • 144
  • 0
  • 1

近藤和久先生の漫画『機動戦士ガンダム0079』カラーです。

単行本7巻以降の表紙に描かれた青基調のガンダムデカールも各巻のイラストの中間を再現したつもりです。 

単行本7巻以降の表紙に描かれた青基調のガンダム

デカールも各巻のイラストの中間を再現したつもりです。

 

特徴的なのは左胸の白いラインですね。手前の話ですが、ダイハツのミラジーノ【ミニライトスペシャル】を所有していたので、レーシングストライプ的なデザインも大好きなんです😋※最後にミラジーノの写真も載せておきます

特徴的なのは左胸の白いラインですね。

手前の話ですが、ダイハツのミラジーノ【ミニライトスペシャル】を所有していたので、レーシングストライプ的なデザインも大好きなんです😋

※最後にミラジーノの写真も載せておきます

今回のベースキットG30thは割とお気に入り、しかし個人的に以下の点は要改善と思います。長すぎる下腕腰アーマーのミニスカート感これを以前投稿のガンダムR.O.と同じく、下腕を短縮腰アーマーは前後をオリジン版から移植することで理想のプロポーションになりました。

今回のベースキットG30thは割とお気に入り、しかし個人的に以下の点は要改善と思います。

  • 長すぎる下腕
  • 腰アーマーのミニスカート感

これを以前投稿のガンダムR.O.と同じく、下腕を短縮

腰アーマーは前後をオリジン版から移植することで理想のプロポーションになりました。

昔の作画だと、バズーカの砲身は前側が長いこともしばしば(そもそもバズーカ自体のサイズ感もまちまち😂)そんな愛すべき作画の

昔の作画だと、バズーカの砲身は前側が長いこともしばしば(そもそもバズーカ自体のサイズ感もまちまち😂)

そんな愛すべき作画の"ムラ"に敬意を示し、形状が近い初代HGガンダムのものを使用しました。

そのままではグリップが固定で担げないので、スイングできるように一度切り離し、根元を延長。接続ピンがグリップのすぐ上にあり、これをそのまま可動軸にできたのでラッキーでした。

そのままではグリップが固定で担げないので、スイングできるように一度切り離し、根元を延長。

接続ピンがグリップのすぐ上にあり、これをそのまま可動軸にできたのでラッキーでした。

顔は目を上を削って目つきを鋭くしたかったんですが、あんまり変わらない…?もともとの優しい顔つきが拭えてない気がします😅

顔は目を上を削って目つきを鋭くしたかったんですが、あんまり変わらない…?

もともとの優しい顔つきが拭えてない気がします😅

武装はオリーブドラブ、手や間接は少し紫がかったグレーを調色し、表紙のカラーを意識しています。

武装はオリーブドラブ、手や間接は少し紫がかったグレーを調色し、表紙のカラーを意識しています。

翔べ!ガンダム!今回は以上です!観ていただきありがとうございます☺️※善悪フェスはジオン目線で悪にしておきました ↓おまけのミラジーノ↓

翔べ!ガンダム!

今回は以上です!観ていただきありがとうございます☺️

※善悪フェスはジオン目線で悪にしておきました

 

↓おまけのミラジーノ↓

いい車だったなぁ

いい車だったなぁ

コメント

コメントをして応援しよう

コメントにはログインが必要です

Mame-Ruriさんがお薦めする作品

MS-05S ゲラート専用ザクⅠ

MSA-00? ユウ・カジマ専用MS

TR計画 FSWS再評価試験機(仮)

TR計画 高機動強襲試験機(仮)

11
RX-78EGC ガンダム【陸戦仕様】

RX-78EGC ガンダム【陸戦仕様】

08小隊の影にいた(かもしれない)もう1つのガンダム

11
RGM-79GL ジム・コマンドライトアーマー

RGM-79GL ジム・コマンドライトアーマー

ジムの日!滑り込みセーフ!

10
OZ-06MS-SSⅡ レオスⅡ

OZ-06MS-SSⅡ レオスⅡ

旧1/144トールギスⅡを改造しました。

9
MS-06S ザクⅡS型(指揮官用ザク)

MS-06S ザクⅡS型(指揮官用ザク)

FGとHGUCのミキシングです。