【HGUC】ジェガン

  • 456
  • 7
  • 1

HGUCジェガン竣工です!

HGUC成熟期であり、そこそこのプロポーションと必要十分な可動、且つ細かすぎないで弄りやすいパーツ構成で、色々とバランスの取れたシリーズと言われるHGUC「逆シャア」シリーズですが、このジェガンもご多分に漏れずHGUC屈指の名キットだと思います。

HGUC成熟期であり、そこそこのプロポーションと必要十分な可動、且つ細かすぎないで弄りやすいパーツ構成で、色々とバランスの取れたシリーズと言われるHGUC「逆シャア」シリーズですが、このジェガンもご多分に漏れずHGUC屈指の名キットだと思います。

ただ、唯一の気になるのが明るすぎる成形色です。設定画がかなり明るいペパーミントグリーンなので仕方ないのですけどね。なので、もう少し渋めの色として、タミヤカラーの「灰緑色(日本海軍)」で塗装してみました。

ただ、唯一の気になるのが明るすぎる成形色です。
設定画がかなり明るいペパーミントグリーンなので仕方ないのですけどね。
なので、もう少し渋めの色として、タミヤカラーの「灰緑色(日本海軍)」で塗装してみました。

ジオンに比べると連邦の機体は潤沢な資源と設備でメンテナンスが行き届いているイメージがあります。特にジェガンの生産が開始された頃には大きな紛争もなく比較的落ち着いていた年代でしょうから、なんとなくきれいに使われているイメージがあります。ということで、今回はほぼウェザリングなしでキレイめに仕上げてみました。いつも多少のアラはウェザリングで誤魔化してたので、それができないとなると、き、緊張しますねっ汗

ジオンに比べると連邦の機体は潤沢な資源と設備でメンテナンスが行き届いているイメージがあります。特にジェガンの生産が開始された頃には大きな紛争もなく比較的落ち着いていた年代でしょうから、なんとなくきれいに使われているイメージがあります。
ということで、今回はほぼウェザリングなしでキレイめに仕上げてみました。
いつも多少のアラはウェザリングで誤魔化してたので、それができないとなると、き、緊張しますねっ汗

優秀なキットではありますが、肩アーマーにだけは合わせ目がでますので、定番の後ハメ加工(後述)をしてあります。また、肩ブロックのスラスターにはリブ付きプラバンを落とし込んでディティールアップをしております。

優秀なキットではありますが、肩アーマーにだけは合わせ目がでますので、定番の後ハメ加工(後述)をしてあります。
また、肩ブロックのスラスターにはリブ付きプラバンを落とし込んでディティールアップをしております。

スミ入れはあまり主張しすぎないように薄めに入れてあります。

スミ入れはあまり主張しすぎないように薄めに入れてあります。

肩前面のスラスター?はキットのままですとなんだかシャープさにかけるので、ピンバイスでスリバチ状にテーパーを付けスラスターっぽくしておきました。

肩前面のスラスター?はキットのままですとなんだかシャープさにかけるので、ピンバイスでスリバチ状にテーパーを付けスラスターっぽくしておきました。

頭部バルカンポットにピンバイスで砲門を開口しました。また額のカメラセンサーは、メタリックブルーで塗装したあとUVレジンでコーティングしてあります。バックパック前面上部のスラスター?も一度エグり取って市販パーツを入れ込みました。

頭部バルカンポットにピンバイスで砲門を開口しました。
また額のカメラセンサーは、メタリックブルーで塗装したあとUVレジンでコーティングしてあります。
バックパック前面上部のスラスター?も一度エグり取って市販パーツを入れ込みました。

肘・膝関節のアポジモーター部分はメタリックシルバーで塗り分けてみました。左手首は中指薬指小指のみ分割し接着面を削り込んで指を畳んであります。簡易的に握りこぶしにできないかを試してみました。

肘・膝関節のアポジモーター部分はメタリックシルバーで塗り分けてみました。
左手首は中指薬指小指のみ分割し接着面を削り込んで指を畳んであります。
簡易的に握りこぶしにできないかを試してみました。

バックパックののアーム先端のスラスターもリブ付きプラバンを入れ込んであります。後頭部のカメラも前部同様UVレジンコーティングしてあります。

バックパックののアーム先端のスラスターもリブ付きプラバンを入れ込んであります。
後頭部のカメラも前部同様UVレジンコーティングしてあります。

ビームライフルのセンサーも同様にUVレジンコーティング済。シールド裏側は裏蓋で塞いであります。

ビームライフルのセンサーも同様にUVレジンコーティング済。
シールド裏側は裏蓋で塞いであります。

肩の後ハメ加工はこんな感じです。

肩の後ハメ加工はこんな感じです。

成形色仕上げのD型ジェガンと。タミヤの「灰緑色」の方が少し白っぽいですね。

成形色仕上げのD型ジェガンと。
タミヤの「灰緑色」の方が少し白っぽいですね。

こう比べるとバックパックのデザインは全然違いますね。

こう比べるとバックパックのデザインは全然違いますね。

ゴーグル内部は蛍光グリーンを塗ってあるのでブラックライトを照射すると光ります。

ゴーグル内部は蛍光グリーンを塗ってあるのでブラックライトを照射すると光ります。

ということで、小改修したジェガンでした!最後までご覧いただきありがとうございました!

ということで、小改修したジェガンでした!
最後までご覧いただきありがとうございました!

おまけのデジラマ

おまけのデジラマ

ノーマルジェガンをD型っぽいグリーンで塗ってみた。

コメント

コメントをして応援しよう

コメントにはログインが必要です

  1. yasa 8時間前

    ぱんきちさんの作品待ってました!

    ウェザリング無しもいい感じですね^^

    各所のこだわり、積んでるジュガン製作時に参考にさせていただきます。

    • ぱんきち 2時間前

      あら!すみません!!お待たせしました〜
      私なんかのを待ってくださってありがたいです♪
      最近単純に仕事が忙しくて…
      でも積みもあるので頑張って製作してまいります。完成品は随時アップロードしますから観に来て下さいね!

  2. T-Non 9時間前

    扉の写真で、アクシズショックカラー版?って印象持ちましたが、読み進めると違うゝ❗️

    ぱんきちさんの細やかな改修、仕上げは流石の出来栄え👍️

    格好良い‼️良いモノを見せて頂きありがとうございます😊

    • ぱんきち 2時間前

      確かにこの色アクシズショック版に見えなくもないですね!現物を持ってないのですがあちらは少しラメ?が入っているのかな?

  3. Sont@ 13時間前

    完成おめでとうございます✨

    灰緑色の機体カラー、落ち着いた感じで渋くて良いですね~😄各部スラスターのプラ板やセンサー類のUVレジンコーティング等、細かな改修が完成度を高めていてカッコ良いです😆✨

    • ぱんきち 2時間前

      タミヤの「灰緑色」が意外といい色だったのでこれからちょいちょい使おうかと思ってます!ハイザックとか似合いそう!

ぱんきちさんがお薦めする作品

試作型水陸両用モビルスーツ

1/144ガンタンクⅡ(Z版)

水中用ザク

RX-75 量産型ガンタンク

11
【MSD】ザクキャノン(UCver.)

【MSD】ザクキャノン(UCver.)

過去作OKとのことなのでザクキャノンで参戦!

17
【旧キット】グフ飛行試験型(ヤーコブ機)

【旧キット】グフ飛行試験型(ヤーコブ機)

近藤和久先生の漫画「バニシングマシン」より、ジオン義勇軍部隊…

15
【HGUC】ジム(ホワイトディンゴ隊仕様)

【HGUC】ジム(ホワイトディンゴ隊仕様)

過去作HGUCジムを手直ししてホワイトディンゴ仕様として完成…

11
【HGUC】ジム(空間戦仕様)

【HGUC】ジム(空間戦仕様)

しばらく滞っておりましたが、久しぶりの完成品UPLOADとし…