HGUCリバイブ版Ζガンダムです。途中、休みの日にプラモではない別のことをことをやっていたため、完成まで5カ月ほどかかりました。ぜひご覧ください。
今回も、スジボリ追加、プラ板ディテールアップ、全塗装のいつものメニュー。色味は彩度、明度を落とした渋めのカラーリングです。
ホワイト部分はニュートラルグレー1と2のパネル塗り分け。ブラックは5と4.5(半々で混色)のパネル塗り分けです。
今回、ポージングの撮影はありません。組み方が悪いのか、首が回りません。射撃態勢などを取らせることができませんでした。それと、肩のボールジョイントが硬く、動かしてるとねじ切れそうなので辞めました。
ウェーブライダー形態を何枚か。組み替え変形ですが、かなりカッコ良い。
パチ組と完成後のビフォーアフター。
ウェーブライダーのビフォーアフター。
このキット、本体の合わせ目消しはほぼありませんが、気になるウイングの合わせ目。分割ラインの変更で対処しました。
本体唯一の合わせ目消し、太もものところ。青ラインは段落ちモールド化。赤ラインは分割ラインの変更。ただ、赤ラインの分割ライン変更は、後ろではなく前で分割したほうが良かったです。残ってるところが細すぎて折れました。
このキットで一番気になった、胸の部分の飛び出しの分厚さ。ヤスリで削って薄々加工を施しました。破損注意です。
サイドアーマーの裏になんかのタンクと、用途不明のブロックを追加しまた。
渋めのカラーリングでZガンダムを作りました
コメント
コメントをして応援しよう
コメントにはログインが必要です
トーンを落とした青と赤に痺れます‼️
コレは格好良い👍️
変形で、ボキッだの、剥がれだのは大丈夫でしたか😅
渋めを目指して、グレー基調で青と赤を混ぜて調色しました。
変形の剥がれはありました。膝とモモの部分が剥がれやすいですね。ウェーブライダー用にもう1個作りたいくらいです。
丁寧な仕事の積み重ねに惚れ惚れします。
ありがとうございます。なるべく丁寧に、綺麗な作品になるように心が手掛けてます。
中身はファーストガンダム第1回再放送世代のおっさん。宇宙世紀が好物。熟練度アップのため、リーズナブルなHGを少しずつディテールアップしながらゆっくり制作。スジ彫りやプラ板でのディテールアップが好き。ガンプラ以外も時々作っています。
HG RX-78 ガンダム オリジン版
数年前に地元のパルコ(今月閉店( ノД`)シクシク…)で開催…
HG ギャン
HGUCのリバイブ版のギャンを制作しました。今回はほぼ無改造…
RX78-F00 高機動型
1年前に訪れた、横浜のガンダムファクトリーの戦利品「RX-7…
HG ハイゴッグ
いつの間にやらオリンピックが始まっておりますが、今年の最新作…