V2ガンダム(アサルトバスター)

  • 80
  • 0
  • 0

V2ガンダム( アサルトバスター)を載せさせて頂きます。

初めてガンダムというジャンルを認識したのが機動戦士Vガンダムでした。しかし放送当時断片的に視聴していたこともあり本作に対する記憶が曖昧でしたが、改めて視聴してみたら内容が余りにも重かったので子供ながらに怖かったのだろうと妙に納得してしまいました。しかしながらそんな重い作風を吹き飛ばすV2ガンダムの活躍は主人公のウッソの必死に立ち向かう姿に応えるように活躍しているように見えたため印象的な機体であったことだけは覚えています。

全身。このキットは以前載せたガンダムF91と共に2023年の11月頃に購入したのですが、F91と同様にMGを持っていたこともあり購入するのを躊躇っていたのですが、他のキットとの並びを考えいざ購入し組み立ててみたら完成度が素晴らしかったので1週間で完成させました。

全身。

このキットは以前載せたガンダムF91と共に2023年の11月頃に購入したのですが、F91と同様にMGを持っていたこともあり購入するのを躊躇っていたのですが、他のキットとの並びを考えいざ購入し組み立ててみたら完成度が素晴らしかったので1週間で完成させました。

背面。主に合わせ目消し・部分塗装のみの成型色フィニッシュですが、パーツの関係上削除された武装の追加と一部パーツの接続を変更しました。

背面。

主に合わせ目消し・部分塗装のみの成型色フィニッシュですが、パーツの関係上削除された武装の追加と一部パーツの接続を変更しました。

武装一覧。各形態再現出来るように接続ピン等を調整しました。分解するのは面倒ではありますが、一箱で各形態再現できるのならお得です。 一応各形態再現出来ますが、膨大な量になるので今回はノーマルとアサルトバスターのみに絞り込みます。

武装一覧。

各形態再現出来るように接続ピン等を調整しました。分解するのは面倒ではありますが、一箱で各形態再現できるのならお得です。 

一応各形態再現出来ますが、膨大な量になるので今回はノーマルとアサルトバスターのみに絞り込みます。

ノーマル形態。青はガンダムマーカーライトブルーで成型色と合わせて使い分けていますが、写真だと分かりづらいですねぇ…😅

ノーマル形態。

青はガンダムマーカーライトブルーで成型色と合わせて使い分けていますが、写真だと分かりづらいですねぇ…😅

アサルトバスター形態。金の装甲部分は黒サフベースでガイアカラースターブライトブラスで塗装・光沢仕上げにして各パーツとのツヤに違いを出してみました。

アサルトバスター形態。

金の装甲部分は黒サフベースでガイアカラースターブライトブラスで塗装・光沢仕上げにして各パーツとのツヤに違いを出してみました。

バスターパーツ。本キット唯一の改修ポイント。ミノフスキードライブの接続をMGと同様の位置に変更しています。昔からミノフスキードライブの接続位置に違和感があったのでこの改修を行ったのですが、やはりこちらの方が自然に見えます。

バスターパーツ。

本キット唯一の改修ポイント。ミノフスキードライブの接続をMGと同様の位置に変更しています。昔からミノフスキードライブの接続位置に違和感があったのでこの改修を行ったのですが、やはりこちらの方が自然に見えます。

TV版に登場したアサルトバスター形態。「 何でもパーツを付けたからって強くなると思うなよ!」という富野監督の意見が反映されたような状態に見えます。

TV版に登場したアサルトバスター形態。

「 何でもパーツを付けたからって強くなると思うなよ!」という富野監督の意見が反映されたような状態に見えます。

アクションポーズ。ビームサーベルはジャンク品よりガンダムAGE1ノーマル・ビームシールドは旧1/100V2ガンダムより流用しました。スケールは違いますが防御に適した大きさだと思います😄シールド・光の翼にはガンダムホロマーカーを吹き付け粒子感を出してみました。

アクションポーズ。

ビームサーベルはジャンク品よりガンダムAGE1ノーマル・ビームシールドは旧1/100V2ガンダムより流用しました。スケールは違いますが防御に適した大きさだと思います😄

シールド・光の翼にはガンダムホロマーカーを吹き付け粒子感を出してみました。

劇中では一話限りでしたがそれでも単機で敵陣に突入するシーンは印象的でした。

劇中では一話限りでしたがそれでも単機で敵陣に突入するシーンは印象的でした。

全装備解放状態。出来ればこの状態での活躍も見てみたかったものです。

全装備解放状態。

出来ればこの状態での活躍も見てみたかったものです。

バリアビットは分離出来ますが、ディスプレイは出来なかったのでエフェクトパーツを製作しました。透明プラ版にジェルメディウムを塗りビーム部分を表現した後、クリアー・蛍光ピンクで塗装してみました。下手なりに作ってみましたがどうでしょうか?

バリアビットは分離出来ますが、ディスプレイは出来なかったのでエフェクトパーツを製作しました。

透明プラ版にジェルメディウムを塗りビーム部分を表現した後、クリアー・蛍光ピンクで塗装してみました。下手なりに作ってみましたがどうでしょうか?

食玩ベースにて。最終話「 天使たちの昇天」でのカサレリアで放棄された状態をイメージして。コクピット部分に着色したキムワイプをかぶせています。アングルは異なりますが屋外で撮影してみました。

食玩ベースにて。

最終話「 天使たちの昇天」でのカサレリアで放棄された状態をイメージして。コクピット部分に着色したキムワイプをかぶせています。

アングルは異なりますが屋外で撮影してみました。

戦後、雪の降るカサレリアで放棄された本機のラストシーンはファーストから始まった宇宙世紀の最後を締め括ったシーンではありますが、やはり何処となく物悲しさを感じずにはいられませんでした。

戦後、雪の降るカサレリアで放棄された本機のラストシーンはファーストから始まった宇宙世紀の最後を締め括ったシーンではありますが、やはり何処となく物悲しさを感じずにはいられませんでした。

最後にパッケージと同じポーズ。以上V2ガンダム( アサルトバスター)でした。今回載せるにあたり改めてVガンダムを視聴したのですが、前述の通り重苦しい内容等もありますが、それでも苦しい状況の中子供ながらに懸命に戦うウッソ達の姿はとても印象的でした。最後まで見て頂いてありがとうございました。 

最後にパッケージと同じポーズ。以上V2ガンダム( アサルトバスター)でした。

今回載せるにあたり改めてVガンダムを視聴したのですが、前述の通り重苦しい内容等もありますが、それでも苦しい状況の中子供ながらに懸命に戦うウッソ達の姿はとても印象的でした。

最後まで見て頂いてありがとうございました。

 

コメント

コメントをして応援しよう

コメントにはログインが必要です

モジョさんがお薦めする作品

ガンキャノンⅡ

ガ・ゾウム

νガンダム

ガルスJ

15
ガンダムF91

ガンダムF91

ガンダムF91を載せさせて頂きます。 ZZの次に好きなMSが…

15
Rジャジャ(ギャビー・ハザード専用機)

Rジャジャ(ギャビー・ハザード専用機)

Rジャジャ( ギャビー・ハザード専用機)を載せさせて頂きます…

13
ドム(ザ・ガンダム)

ドム(ザ・ガンダム)

ドム( ザ・ガンダム)を載せさせて頂きます。 以前投稿したシ…

17
ガンキャノンⅡ

ガンキャノンⅡ

ガンキャノンⅡを載せさせて頂きます。 実は私にとって初のガン…