ガルスJを載せさせて頂きます。この機体を見た時の第一印象は昆虫みたいな奴がいるなぁという印象でした。後から調べたらデザインが出渕裕さんだったので妙に納得していました。
全身。
去年の12月頃に中古屋で購入したのですが、パーツ造形が素晴らしかったので幅詰めや可動部分を増やすなどの改修を施して今年の1月に完成させました。
背面。
この状態でも立ち姿が決まるように製作したので完成した時は安心しました。ですが、仕上げが少しだけ荒いです。
頭部・胴体。
頭部は胴体に載せて固定する仕様だったので、近年のガンプラに付属する首用のポリパーツを、動力パイプをスプリングパイプに交換することで自由に可動するようにしました。
胴体は左右のブロックを幅詰めした後、内部に旧1/100ビギナ・ギナの胴体を組み込みました。前後にスイング可動するので今回ジャンク品から選びました。
腕部。
上腕部分が存在しなかったので初代hgucグフの物に置き換えました。前腕は塗装や可動範囲を良くするため近年のガンプラの手首部分を加工した物を使用しました。アームパンチ部分も後ハメにするためランナー・プラパイプ接続にしてあります。
脚部。
旧1/100ビギナ・ギナの腰パーツに置き換えた他、太ももにロール軸の追加工作及び足首をボールジョイント接続にしました。また靴に重りを仕込んだり、分かりづらいですが足裏にディテールを追加しています。
バックパック。
カバー内部にバーニアを追加しました。
武装。
エネルギーガンだけでは寂しいのでジャンク品よりhgucギラ・ドーガのシールドを追加しました。また、オリジナルでhgucマラサイのビームライフルとhgucザクⅢのシールドを加工したクラッシュシールドを追加してみました。
フル装備A。
カラーリングはコンセプト元がグフから来ているということでオリジナルでグフカラーにしてみました。シャア率いるネオ・ジオンで運用しているという脳内設定で製作しましたが、見方によってはレズン機にも見えます。( 実際シールドの流用元はレズン機です…😅)
フル装備B。
量産機なのでこういうバリエーションもあったのではと思い製作してみましたが、割と決まっているのではないかと思っています。
アクションポーズ。
全身を改修したことで膝立ちも可能になりました。旧1/100ビギナ・ギナを選んだのも腹部の前後可動が優れていたからですが、ここまでうまく動かせたので本当に良かったと思います。
シールドが追加されたことでいかにも量産機だなと思えます。
アームパンチもランナーを少し長めにしたので改造前よりも長く伸びます。
ザクⅢのシールドを加工したクラッシュシールドはいつか作りたいと思っていたのでこのガルスJでやっと出来ました。
最後にパッケージと同じポーズ。以上ガルスJでした。
このキットを作る時本来のカラーリングはhgucが出た時にでもいいかなぁと思っていたのですが、完成した2ヶ月後にようやくhguc化されると聞いて驚きました。もし購入できたら見比べてみたいなぁと思っています。
最後まで見て頂いてありがとうございました。
コメント
コメントをして応援しよう
コメントにはログインが必要です
製作お疲れ様です!HGUCが出る(もう出た?)ところに敢えての旧キット、可動改善と武装追加でグッとカッコ良くなってますね(zaku-kao6)
コメントありがとうございます。完成した2ヶ月後にhguc化のニュースがでたので、驚きと共にやっとかと安心しました。シュツルムガルスから長かったなぁとしみじみ思います…😚
主に1/144キット(1st~シードまで)を中心に作ってます。小学生の時にガンダムを視聴してから今日までガンプラを趣味としています。
ガンプラがなかなか買えない状況の中、パチ組したまま眠っているガンプラをいじってます。
モジョさんがお薦めする作品
クラウダ(ランスロー・ダーウェル専用機)
ガ・ゾウム
ドワッジ改
νガンダム
νガンダムを載せさせて頂きます。 νガンダムはサザビーと同じ…
サザビー
サザビーを載せさせて頂きます。 サザビーは中学の時に購入した…
ストライクEⅡ(セカンド)
ストライクEⅡ( セカンド)を載せさせて頂きます。 ストライ…
ジュアッグ
ジュアッグを載せさせて頂きます。 この機体を見た時、象のよう…