ジョニー・ライデンの帰還登場のジョニ子専用ギャプランをHGUC ギャプランTR-5[フライルー](ティターンズ仕様)ベースで作成しました。
最大の特徴であるフレキシブルシールドバインダーは3Dモデリング。
大型のエンブレムもデカールを作成して再現。
配色も含め、とにかく原典をしっかりと再現することを第一に制作しました。
塗装
赤(真紅):ディープレッド(フィニッシャーズ)
黄:イエロー+ホワイト+色ノ源イエロー+色ノ源マゼンタ(水性ホビーカラー)
黒(ダークグレー):ピュアブラック+ホワイト+色ノ源マゼンタ(フィニッシャーズ+Mrカラー)
グレー:RLM75グレーバイオレット(Mrカラー)
グレー(関節):ファントムグレー+ホワイト(Mrカラー)
※赤・黒・黄は半ツヤ、その他はツヤ消し
本体はほぼキットそのままのプロポーションですが、バインダー重量がプラパーツの約5倍と非常に重いため、ポリパーツのほとんどを関節技やコトブキヤHIPS関節に置き換え、一部軸は真鍮線に置き換えています。
モノアイはHアイズに置き換え。
cautionデカールはコミックカラー口絵の通り黒(ダークグレー)を使用。
胸の形式番号デカールは都合のいいものが見つからなかったので自作しました。
コミックでは不明な背面の配色はGジェネを参照。
フレキシブルバインダーはコミック口絵をベースに作成していますが、
イラストのバインダーは本編登場時に比べかなり大型に描かれていたので、一回り小さくしてあります。
コミックでは未登場。設定資料集でのみ(Gジェネでは使用)言及のあるビームサーベルを再現。
モビルアーマー形態に変形
バインダー先端ユニットの可動によるメガビームキャノン発射形態も再現。
バインダーのバーニアも可動します。
ギャプラン付属のブースターを改修し、ミサイルコンテナを再現。カラーリングはGジェネの同機体のものを採用。
7×8=56箇所のミサイルハッチはテンプレートを使用して彫りました。
バインダーは磁石でアームに接続します。
裏面はコミックでもコマによってデザインが変わるため、分かるところは再現していますが、若干独自解釈も入っています。
先端ユニットは磁石接続なので回転可能
大型バーニアはダブルボールジョイント接続とし、自由度高く動きます。
アームは固定ですが、MS形態、MA形態用に角度を変えたものを用意。
フロントアーマーは後ハメのため磁石接続に変更。
拳はキットパーツ。
開き手はHDM 1/100連邦用+キットの手の甲で作成しました。
コミックの通り、ブースター尾部のバーニアを削除して蓋を作成。













長年の宿題のひとつが片付きました
コメント
コメントをして応援しよう
コメントにはログインが必要です
「作ると出ない」呪いを振りまくモデラー
拙作拓磨さんがお薦めする作品
ユウ・カジマ専用ジェガンってなんか違うよねと友達に言ったらな…
ギャプランI0 (イングリッド0専用機)
レズン・シュナイダー専用バウ
ジョニー・ライデンの帰還より。 RE/100バウを使用。
ユウ・カジマ専用ジェガンってなんか違うよねと友達に言ったらな…
富士茄鷹さんがXに投稿された漫画に登場する蒼色のジェガンを作…
スペルビアジンクス 1/100
初めてのガンダム00シリーズ制作。 MGジンクスⅢから00V…
ガンダムTR-1[ヘイズル] 1号機 強襲形態
MGヘイズル改から初代ヘイズル強襲形態を作成。 電撃ホビーマ…