HGUC RX-178 ガンダムMk-Ⅱ(From 1990.07)

  • 3128
  • 1
  • 0

HGUC ガンダムMk-Ⅱ(REVIVE)をベースに、旧HG版ガンダムMk-Ⅱ(1990年7月発)の説明書に大河原邦男氏が描き起こした設定イラストを立体化しました。

ゼットコンに向けて、バージムと同時進行で制作しました。

一見不変に見えますが、改造箇所は以下の通りです。・肩部を1ミリのプラ板で横に幅増し・1ミリのプラ板をコクピットの前面に接着・脚部のフレームを1ミリのプラ板で延長・イラストに沿ってディテールを追加・バックパックのスラスター付サーベルラックの形状を変更・両サイドアーマーのマウントを大型ブロック化・膝アーマーを平面化かつスラスター追加・両足部の形状を変更

一見不変に見えますが、改造箇所は以下の通りです。
・肩部を1ミリのプラ板で横に幅増し
・1ミリのプラ板をコクピットの前面に接着
・脚部のフレームを1ミリのプラ板で延長
・イラストに沿ってディテールを追加
・バックパックのスラスター付サーベルラックの形状を変更
・両サイドアーマーのマウントを大型ブロック化
・膝アーマーを平面化かつスラスター追加
・両足部の形状を変更

HGUC RX-178 ガンダムMk-Ⅱ(From 1990.07)–4枚目/制作者:ユースケ
HGUC RX-178 ガンダムMk-Ⅱ(From 1990.07)–5枚目/制作者:ユースケ
HGUC RX-178 ガンダムMk-Ⅱ(From 1990.07)–6枚目/制作者:ユースケ
劇場版『機動戦士Zガンダム 星を継ぐ者』で披露されたキックポーズ

劇場版『機動戦士Zガンダム 星を継ぐ者』で披露されたキックポーズ

フル装備形態

フル装備形態

HGUC RX-178 ガンダムMk-Ⅱ(From 1990.07)–9枚目/制作者:ユースケ
改修前後掲されている改造後との比較の為に、素組み状態を撮影しました。

改修前
後掲されている改造後との比較の為に、素組み状態を撮影しました。

改修後改造箇所を明確化にする為、WAVE製のプラプレート(ダークイエロー)を使用しました。

改修後
改造箇所を明確化にする為、WAVE製のプラプレート(ダークイエロー)を使用しました。

頭部

頭部

胴部

胴部

バックパックサーベルラックの基部の受けにあたる部分をノコギリで切断。後からはめれるようにしました。

バックパック

サーベルラックの基部の受けにあたる部分をノコギリで切断。後からはめれるようにしました。

腕部

腕部

腰部

腰部

脚部

脚部

コメント

コメントをして応援しよう

コメントにはログインが必要です

  1. 旧HG画稿の再現が見られるとは!
    ディテールも良いですが、カラーリングも懐かしくて好きです。

17
FF-S5 レイヴン・ソード

FF-S5 レイヴン・ソード

レイヴン・ソードを1/100サイズで制作しました。 インター…

13
MS-07C-3 グフ重装型

MS-07C-3 グフ重装型

「HGUC_009_1/144_グフ」をベースに、グフ重装型…

11
GAT-03X2 プロトタイプウィンダム/ストライク次世代量産試験機

GAT-03X2 プロトタイプウィンダム/ストライク次世代量…

大西洋連邦が開発した「X105ストライク」をベースに、その機…

12
ガンダムルブリス・オセル【オリジナル機体】

ガンダムルブリス・オセル【オリジナル機体】

ガンダムエアリアル改修型とガンヴォルヴァの2機をミキシングで…