ガンダムバルバトス【第4形態】
リアルの友人2人と一緒にHGのガンダムバルバトスを買い、「よし!バルバトス選手権やろう!」となり、作ってみました。
初の主人公側の機体で、しかもこのなんというか、新しめのシュッとしたガンプラで色々苦労しましたが是非暖かい目で見ていただけたらと思います!
機体の方のコンセプトは、「基本工作をちゃんとやる!」でした。
前作のザクレンジャーたちもそうですが、ついつい魔改造方面に行ってしまうことが多くて、それ自体は好きでやってるのでいいんですが、改造に気持ちがいってしまい、基本的なことが疎かになっている気がして、一度立ち戻ってみることにしました。
既存モールドの彫り直し、マスキングをサボらずに部分塗装など、なるべくキットのままのディテールを目立たせるようにしました。
それでもどうしてものっぺりしちゃうところには追加で筋彫りやプラ板貼り付けの加工をしました。
また、ちゃんとしたエアブラシを使っている人たちがやってる黒立ち上げ塗装が羨ましくて、ウェザリングマスターのススを使ってエッジを黒でグラデーションがかかるようにしてみました。
まだまだ細かいところに粗さがありますが練習したらもうちょっとそれっぽくなる気がしてます。
持たせている武器はモンスターハンターより「竜熱機関式【鋼翼】」をフルスクラッチしてみました。
どうやら鉄血のオルフェンズという作品はビーム武器がないとのことで、世界観合いそうだなぁと思いましたが個人的にはいい感じだと思ってます。
最終決戦では目から赤い光が出てるみたいな画像をよく見かけたのでオーラエフェクトでやってみました。最終決戦では違う形のヤツだったのですが、脳内設定で途中からなんかできるようになったことにしてます。
また、この作品は火星が舞台とのことで、ちゃんと火星について調べてみると地面の成分が酸化鉄とのことで、なるべく鉄っぽくなるよう意識しました。
バルバトスといえばこんな感じのジオラマが多いので何番煎じかわかりませんが作ってみたかったんです。後悔はしてません。
フレームのあるキットが初だったので、まずはフレームを組んでみてジオラマを想定してポージングをいろいろやってみてます。
途中何度も挫折しかけた大剣のバーニア部分
武器作成だけで気づいたら休日が終わってたって日が2回くらいありました。
ジオラマの初期工程です。
ダイソーの写真たてにアクションベースを貼り付けて上から木粉粘土をのせました。
そのあと金属製の歯ブラシみたいのでトントンして地面の感じを出しました。
まぁ、ほとんど土煙で隠れるんですけどね。
ウェザリングカラーのステインブラウン、マットアンバー、ラストオレンジの順で塗って単調にならないよう気をつけながら酸化鉄の赤っぽい土を目指しました。
何も伝えてない友人に火星?って言ってもらえたのでとりあえず成功かと思ってます。
仮置きしてみると武器が重すぎて保持出来なかったので右肩は瞬着での固定と裏から爪楊枝挟んでの固定で乗り切ってます。
もともと持っていた綿では弱々しい感じがしたので、この後羊毛フェルトを買いにダイソーまでダッシュしてます。
今回の作品から撮影ブースの背景を黒にしたのと、有料カメラアプリを導入したことで、写真がいい感じで撮れてとってもご満悦です。
おそらく後々になるとこの時の撮影はまだまだとか言いたくなるんでしょうけど、いいんです。今が楽しければ。
ということで、以上になります。
よろしければいいね!、コメント等いただけると励みになります。
ご覧いただきありがとうございました!
コメント
コメントする場合はログインください。
Monster Hunter huh? What”s your favorite monster?
Thanks for your comment!
I like zinogre!
A Fan Favorite…
I like this particular monster from Frontier by the name of Forokururu.
2022年1月から10年ぶりくらいに復帰勢
ジオン系を中心に制作予定です。
まだまだ技術はありませんがここでみなさんの作品を見て勉強して、たくさん作ってたくさんアップします!
よろしくお願いします。
DBさんがお薦めする作品
ドムだかザクだか
グフカスタム、戦地に立つ
シナンジュ STEAM PUN…
シナンジュをスチームパンクの世界観で表現してみました。 運良…
ドムだかザクだか
ご覧いただきありがとうございます! ドム試作実験機とザクⅠを…
グフカスタム、戦地に立つ
HGUCグフカスタムを制作しました。 前作のブグがなかなかの…
ブグ 強化装甲機
ガンプラ復帰してから3ヶ月。当時とは違い、手軽にいろんな工作…