DB

これもいいものだ

  • 3032
  • 14

マ・クベ大佐専用グフを自分なりの解釈で改造し作成しました。

ガンスタで出会ったモデラーさんから頂いたキットで、その方の独特のセンスや芸術的なものから着想を得るところに刺激を受け、いつもと違う作風に挑戦しました。

今回もジオラマ(?)を制作し、世界観を補完しています。よろしければ最後までご覧ください。

それではよろしくお願いします!!

いつもはリアルな兵器をイメージして改造をするのですが、今回は「博物館に置いてある芸術品」をイメージして作成しました。石とか金属を使用した像というんですかね。そんな感じをイメージしています。いつもはスケール感を考えてツヤは絶対に消すマンなのですが、今回は博物館で近くで見るものなのでツヤがあってもいいのでは…?と考え初めてツヤ塗装をしました。

いつもはリアルな兵器をイメージして改造をするのですが、今回は「博物館に置いてある芸術品」をイメージして作成しました。

石とか金属を使用した像というんですかね。そんな感じをイメージしています。

いつもはスケール感を考えてツヤは絶対に消すマンなのですが、今回は博物館で近くで見るものなのでツヤがあってもいいのでは…?と考え初めてツヤ塗装をしました。

バックショットです。兵器でも機械でもないのでなるべくメカメカしい要素は省こうと思いモールドは全部埋め、その代わりにそれ以外での情報量ということで、大理石塗装やキャンディ塗装、マットキャンディ塗装など、塗装で情報量を追加することを意識しました。

バックショットです。兵器でも機械でもないのでなるべくメカメカしい要素は省こうと思いモールドは全部埋め、その代わりにそれ以外での情報量ということで、大理石塗装やキャンディ塗装、マットキャンディ塗装など、塗装で情報量を追加することを意識しました。

上半身の改造です。なんか画像検索してて見つけたマクベグフのカードの絵を参考に頭部のツノ、胸部を大きくし、肩のトゲはグフカスのようにグインってして、象の鼻みたいな口元はあまり好みではないんでなんとかしました。動力パイプは実際のパイプというようなリアルさを消したくてシンプルな感じにしてます。これ、PE素材なんで塗装どうしたもんかと悩みまくりましたが、クレオスの擦ったらピカピカになる塗料で一撃で塗装できると聞き、試してみると本当に一撃でした。

上半身の改造です。

なんか画像検索してて見つけたマクベグフのカードの絵を参考に頭部のツノ、胸部を大きくし、肩のトゲはグフカスのようにグインってして、象の鼻みたいな口元はあまり好みではないんでなんとかしました。

動力パイプは実際のパイプというようなリアルさを消したくてシンプルな感じにしてます。

これ、PE素材なんで塗装どうしたもんかと悩みまくりましたが、クレオスの擦ったらピカピカになる塗料で一撃で塗装できると聞き、試してみると本当に一撃でした。

腰回りです。スカートのところですが、付属のエングレービングシールを貼ってから塗装し、一体成形というか金属から削り出したような感じを目指しました。ちなみにこの濃い青はプリズムブルーブラックを初めて使ってみました!すごいですね、この塗料!高級感が出てニヤニヤしてました。このエングレービングのやつは大理石塗装のところにもやってるんですが、塗装の柄のせいか全然見えなくて残念です…。

腰回りです。

スカートのところですが、付属のエングレービングシールを貼ってから塗装し、一体成形というか金属から削り出したような感じを目指しました。

ちなみにこの濃い青はプリズムブルーブラックを初めて使ってみました!すごいですね、この塗料!高級感が出てニヤニヤしてました。

このエングレービングのやつは大理石塗装のところにもやってるんですが、塗装の柄のせいか全然見えなくて残念です…。

足です。膝の赤いところはキャンディ塗装に挑戦しました。EXブラック→チタンゴールドを立ち上げ塗装→ディープクリアレッドを複数回塗り重ねていい感じになるまで頑張りました。艶系の塗装はクリア吹き重ねてる瞬間がめちゃくちゃ楽しいですね。吹き方は先日制作スペース(Plastaさんてとこです)にてプロの方がツヤのある作品の塗装やってるの近くで見せてもらっていたのでその通りにやるとめちゃくちゃいい感じに吹けました。こーゆーのって記事見るより動画見るより実際に話聞いたり直接見せてもらえる事が一番勉強になりますよね。外の世界に出てみて良かったと思うところです。

足です。

膝の赤いところはキャンディ塗装に挑戦しました。

EXブラック→チタンゴールドを立ち上げ塗装→ディープクリアレッドを複数回塗り重ねていい感じになるまで頑張りました。

艶系の塗装はクリア吹き重ねてる瞬間がめちゃくちゃ楽しいですね。

吹き方は先日制作スペース(Plastaさんてとこです)にてプロの方がツヤのある作品の塗装やってるの近くで見せてもらっていたのでその通りにやるとめちゃくちゃいい感じに吹けました。

こーゆーのって記事見るより動画見るより実際に話聞いたり直接見せてもらえる事が一番勉強になりますよね。外の世界に出てみて良かったと思うところです。

今回はとにかくモールドというモールドを埋める!と意気込んでいたので思い切って瞬着カラーパテを買ってみました。硬化スプレー前提の運用ではありますが個人的にはめちゃくちゃ便利だと思います。この時点ではどこをツヤありにしてどこをツヤ消しにするか決めかねていたのでどちらでもいけるよう1000番までヤスりました。これが一番大変でした、いつもはやって400くらいまでしかヤスらないので…。

今回はとにかくモールドというモールドを埋める!と意気込んでいたので思い切って瞬着カラーパテを買ってみました。

硬化スプレー前提の運用ではありますが個人的にはめちゃくちゃ便利だと思います。

この時点ではどこをツヤありにしてどこをツヤ消しにするか決めかねていたのでどちらでもいけるよう1000番までヤスりました。これが一番大変でした、いつもはやって400くらいまでしかヤスらないので…。

前述したエングレービングを先に貼っちゃうやつ、こんな感じでした。もともとのシールも結構いい感じだったんで悩みましたが、単純に金ピカのシール貼って完成!はなんか子供っぽい気がして自分の作風には合わないなぁと思ったのと、想定してたより狙ってた表現に一発でなってくれたので満足でした。問題は見えにくくて写真映えしないこと…。どうかぜひ生で見ていただける機会があれば優しく見てあげてください。

前述したエングレービングを先に貼っちゃうやつ、こんな感じでした。

もともとのシールも結構いい感じだったんで悩みましたが、単純に金ピカのシール貼って完成!はなんか子供っぽい気がして自分の作風には合わないなぁと思ったのと、想定してたより狙ってた表現に一発でなってくれたので満足でした。

問題は見えにくくて写真映えしないこと…。どうかぜひ生で見ていただける機会があれば優しく見てあげてください。

博物館に置くものならなんか石像的なイメージというか芸術品みたいにしたかったので以前ギャンを作った時から一年以上ぶりに大理石塗装に挑戦してみました。ウェットティッシュを乾かして広げてマスキングするんですが、以前やた感覚がちゃんと残っててホッとしてます。成長するもんですね。

博物館に置くものならなんか石像的なイメージというか芸術品みたいにしたかったので以前ギャンを作った時から一年以上ぶりに大理石塗装に挑戦してみました。

ウェットティッシュを乾かして広げてマスキングするんですが、以前やた感覚がちゃんと残っててホッとしてます。成長するもんですね。

今回のジオラマです。イメージは「地域にフツーにある博物館」でして、このために近所の博物館に見学にいっってきました。アニメの舞台にもなっている人形の街でして、展示物を照らす小さなライトとかは構想段階では思いついてなかったり、企画展示の感じが出る看板や説明書きの文章の感じなどとても勉強になりました。やっぱりこーゆーのって生で見るに限りますよね。

今回のジオラマです。イメージは「地域にフツーにある博物館」でして、このために近所の博物館に見学にいっってきました。

アニメの舞台にもなっている人形の街でして、展示物を照らす小さなライトとかは構想段階では思いついてなかったり、企画展示の感じが出る看板や説明書きの文章の感じなどとても勉強になりました。

やっぱりこーゆーのって生で見るに限りますよね。

企画展示ということで他にも展示品があった方がいいなぁと思い、「あの壺」作ってみました。参考にした画像では模様が入っているんですが、何度かいろんな方法を試してみたんですが全てうまくいかず、今回は模様のない陶磁器のイメージで作りました。

企画展示ということで他にも展示品があった方がいいなぁと思い、「あの壺」作ってみました。

参考にした画像では模様が入っているんですが、何度かいろんな方法を試してみたんですが全てうまくいかず、今回は模様のない陶磁器のイメージで作りました。

博物館とかでいかにも飾ってありそうな感じで武器も展示してあります。ちょっと訳あってバンダイ以外のパーツは使えないのでHGボールのパーツとプラ棒を駆使してなんとか作っています。

博物館とかでいかにも飾ってありそうな感じで武器も展示してあります。

ちょっと訳あってバンダイ以外のパーツは使えないのでHGボールのパーツとプラ棒を駆使してなんとか作っています。

これは最初から作ろうと思っていた作品説明のカード(?)です。細かくて見えないと思いますが、マクベ大佐のグフを大理石等で再現した復元模型というテイで作っています。自作でデカールを作る術を学んだので、PCにてデータを作成し、白下地の上に黒文字のデカールで貼り付けました。展示会等に持ち込んだ時に擦れたりする事も危惧しての対策ですね。これならちゃんとトップコート吹いて保護できます。

これは最初から作ろうと思っていた作品説明のカード(?)です。

細かくて見えないと思いますが、マクベ大佐のグフを大理石等で再現した復元模型というテイで作っています。

自作でデカールを作る術を学んだので、PCにてデータを作成し、白下地の上に黒文字のデカールで貼り付けました。展示会等に持ち込んだ時に擦れたりする事も危惧しての対策ですね。これならちゃんとトップコート吹いて保護できます。

舞台だけだとこんな感じです。マクベ大佐って芸術とか文化を大切にしているイメージがあって、そんな人ってきっと戦後に評価が上がると思うんですよね。そんな妄想をしながら一年戦争が終わった後のどこかの博物館で彼を特集した企画展示が行われたはずだ!という設定です。

舞台だけだとこんな感じです。

マクベ大佐って芸術とか文化を大切にしているイメージがあって、そんな人ってきっと戦後に評価が上がると思うんですよね。そんな妄想をしながら一年戦争が終わった後のどこかの博物館で彼を特集した企画展示が行われたはずだ!という設定です。

「あの壺」は型を簡単に用意して、ダイソーの石粉粘土を盛り付け、削り、ヒケを埋めてはまた削り、サフを吹いてまた削り、をリアルに20回くらい繰り返して最後に白で塗装、トップコートといった感じでたかがジオラマの1パーツなんですがすんごい時間がかかりました。とにかく粉にまみれ、プラスチックが触りたくてしょうがなかった1週間でした。

「あの壺」は型を簡単に用意して、ダイソーの石粉粘土を盛り付け、削り、ヒケを埋めてはまた削り、サフを吹いてまた削り、をリアルに20回くらい繰り返して最後に白で塗装、トップコートといった感じでたかがジオラマの1パーツなんですがすんごい時間がかかりました。

とにかく粉にまみれ、プラスチックが触りたくてしょうがなかった1週間でした。

人間の目線で見るとこんな感じでしょうか?の1枚です。壺が人間がちょうど持てるくらいの大きさのイメージなんでこのグフはメガサイズ(1/48)より大きいくらいのイメージで作っていて、ガンべの店舗内とかにある人間よりは小さいかな?くらいの縮尺のイメージです。

人間の目線で見るとこんな感じでしょうか?の1枚です。壺が人間がちょうど持てるくらいの大きさのイメージなんでこのグフはメガサイズ(1/48)より大きいくらいのイメージで作っていて、ガンべの店舗内とかにある人間よりは小さいかな?くらいの縮尺のイメージです。

最後は恒例「最近のDB」のコーナーですが、縁あってなんと静岡ホビーショーの合同展示会、デビューしてきてしまいました。ホビーショー自体は去年も行ったんですが今年は展示会やオフ会に出まくった甲斐あって知り合いが爆発的に増えたので会場を見て回る時もたくさんお話しできて楽しかったですし、名刺を渡すと「あぁ!あの!」みたいなリアクションもらえることもあり、脳汁のやばかった1日でした。写真のように名刺をたくさん置いて見学に回ったんですが数時間見て戻ってくると1枚くらいしか残ってなかったりと、展示会の規模の大きさに驚きながら、年に1回のお祭りを楽しんできました。というわけで今回は以上になります。最後までご覧いただきありがとうございました!

最後は恒例「最近のDB」のコーナーですが、縁あってなんと静岡ホビーショーの合同展示会、デビューしてきてしまいました。

ホビーショー自体は去年も行ったんですが今年は展示会やオフ会に出まくった甲斐あって知り合いが爆発的に増えたので会場を見て回る時もたくさんお話しできて楽しかったですし、名刺を渡すと「あぁ!あの!」みたいなリアクションもらえることもあり、脳汁のやばかった1日でした。

写真のように名刺をたくさん置いて見学に回ったんですが数時間見て戻ってくると1枚くらいしか残ってなかったりと、展示会の規模の大きさに驚きながら、年に1回のお祭りを楽しんできました。

というわけで今回は以上になります。

最後までご覧いただきありがとうございました!

コメント

  1. tamama 4週間前

    グフの塗装ももちろんすごいですが…それ以上に壺が凄い…🏺DBさんはまさか壺職人?🤔(笑)

    • DB 3週間前

      壺が実は一番時間かかった気がします笑

      一瞬ろくろを買おうかと悩んだくらいには気合い入ってます笑

  2. お疲れ様でした😊 まるで陶磁器?大理石?を連想させる塗装方法に驚愕❗😳 そして感嘆の声が上がります😃💞 何時まで眺めて居られる仕上がりは正しく芸術品😍💖 博物館の展示スペースを模したジオラマも深々と魅入っておりました🤗

  3. Sont@ 4週間前

    いつものバリバリディテールアップのリアルメカ感ある作風とはまた違った視点の作風が新鮮です!大理石塗装のグフはまさに至高の逸品✨削り出したようなエングレービングの表現も良いですね😄小物類も素晴らしくて、例の壺も本物の壺かと見まがうほど!博物館の企画展示をイメージしたベースも細かい部分まで作り込まれていて流石です😆これはまさに美術品ですね✨

    • DB 4週間前

      ありがとうございますー!!

      そうそう削り出し!!そんなイメージで作ったので雰囲気が伝わって嬉しいですね😋

  4. ukyo 4週間前

    自分が作るのとは違う仕上がりになるのが見ていて楽しいです。

    膝下のレッドは全体が引き締まりワンポイントにもなるので良いですね。

    私もスラッシュグフで同じトコロを赤にしています。くすませたのでわかりづらいですが。

    面白いアプローチの作品で見ていてアイデアが閃きましたが完成はいつになる事やら。

    • DB 4週間前

      ありがとうございますー!他の方とは違う刺激をいつももらえていて、勉強になってます😋

      今後ともよろしくお願いします!!

  5. 猩々 4週間前

    完成おめでとうございます🎉

    こういう遊び心ある作品は久しぶりですね!

    ガッツリ進化されてて感嘆です👏👏👏

    本体、エングレービングシールを貼った後に塗装って、地味に大変だったと思います。

    機会あれば生で拝見したい😊

    あと博物館の企画展示風な小物たちがまたスゴい雰囲気を作ってて、『大真面目に遊んで』おられるから見応えスゴいです✨

    個人的には『マ・クベ大佐の愛したもの』辺りの部分が一番、あるあるな感じでツボでした。マ・クベだけに😁

    • DB 4週間前

      いつもありがとうございます!!

      大真面目に遊ぶ、めちゃくちゃいい考え方ですね😆まさにそんなイメージで日々取り組んでます🫡

  6. 流石の仕上がり✨

    いやぁー素晴らしい🎵

    しかし…長生きですねぇー🤣

    石工職人に陶芸家にetc…凄すぎでしょ🎵

    • DB 4週間前

      こちらでもありがとうございますー😆

      適当に設定したらすごい長生きになっちゃったのバレましたね笑

  7. meg-ocero 4週間前

    まさに博物館!芸術品ですね😆

    大理石の質感、吸い込まれそうなマッドキャンディの魅力、更には壺までw素晴らしいです!そして展示スペースの穴空きボードや説明文の雰囲気、まさに博物館(笑)上野の美術館に行った気分になりますね😁

    • DB 4週間前

      ありがとうございますー!

      雰囲気ちゃんと出たようで何よりです😋

DBさんがお薦めする作品

墓標〜THE GRAVE MARKER〜

神の眼を持ったザク

17
輸送船の上で

輸送船の上で

SDクシャトリヤを作成しました。4月13日に行われたSDオフ…

17
12月30日

12月30日

MGドムを作成しました。 今年のテーマである「HG以外のスケ…

17
SD版 ジオン脅威のメカニズム

SD版 ジオン脅威のメカニズム

4月に行われるSD限定のオフ会に向け、初めてSDのガンプラを…

17
墓標〜THE GRAVE MARKER〜

墓標〜THE GRAVE MARKER〜

明けましておめでとうございます。 MGザク2S型(いわゆるシ…