1/144ジャベリンにHGUC F91のフレームを組み込み、綺麗な立ち姿と現代的なスタイル、可動範囲の拡大を図りました。そのほか、設定画や好みに準ずる形で外装にも手を加えました。
胴体、腕、腿にF91のフレームを使用しているので体型が現代的になりました。この構造はモデグラ別冊 I LOVE GM 2 掲載の作例をお手本にしました。また設定画では下半身が結構がっしり骨太でしたので、脚部は太めになるよう工作する一方、裾は窄まった形状に加工しました。
ジャベリンのデザイン上の特徴・魅力の一つは、曲線的かつシンプルな形状であることと思います。このほか、メタ的には1/144、設定的には小型MSゆえの各パーツの小ささ、また誘爆の危険性から機体構造はなるべく堅牢にしたいはずとの考えから、凸ディテール、装甲分割(=スジ彫り)追加は控えめに。最低限ここが分割されていれば整備が簡便になるだろうと想像した箇所にスジ彫りを追加しました。
ジャベリンにはシルエットフォーミュラ計画の技術がフィードバックされていると何かの媒体で読みました。そこで想定されうるオプション兵装として、シルエットガンダム改仕様のヴェスバーを製作。ジャベリン・ユニットと換装可能です。
ヴェスバーにはジェネレータが内蔵されているので決して無理のある装備ではないはず!これでバイク戦艦にも対抗できるかも?
今回製作したヴェスバー(G-BRD)。砲身など前半分はF91のヴェスバーから、後ろ半分はプラ板の箱組みやパテで出来ています。アナハイム製ヴェスバーらしく、本体との接続はクランク構造になっています。
F91のフレームは胸部と腹部が分かれていてボールジョイント接続になっています。これを活かすために、ジャベリンの胴体を分割し、腹部は延長も兼ねて新造。胸部はフレームの干渉部を切り取り、前後に延長したほかはほぼ形状を変えていません。
全身に配置された大口径バーニアもジャベリンの特徴だと思います。キットではそれらバーニアは肉厚だったり本体と一体成形であったりするので、全て精密な市販パーツと置換えました。画像はバックパックとジャベリン・ユニットですが、バーニアが本体から直接生えたような形状の箇所については開口して一段低くプラ板を貼り、バーニア基部としました。
キット付属のライフルは非常にコンパクトです。もう少し立派なライフルを持たせてやりたいと考え考え、F91のライフル基部にプラ板、パテを貼り付けることで大型化。サイトやストックはキットから流用。
各部の流用箇所がハッキリ分かるかと思います。おもに紺色の箇所がF91(ハリソン機)です。前述した通り脚部は太めにしていて、上腿は2mm、下腿は4mmとスケールを考えれば相当太くしていると思います。
ジャベリンらしさを大事にしつつ現代らしさ、遊び心も盛り込みました。
コメント
コメントをして応援しよう
コメントにはログインが必要です
素晴らしい出来映えで、ジャベリン愛を感じます。
野村康之さん、ありがとうございます!
色々手は入れましたが、ジャベリンらしさを損なわない事を第一に製作しましたので、そのように仰って頂いて嬉しいです😋
コメント失礼します。
しっかり手を入れながら主張しない控えめなディテール、量産機らしさもおさえつつ高性能が滲み出るバランス感が大変好みです😃
カッコ良い!😆
ろぶやんさん、ありがとうございます🙇シンプルさを損なわない程度に説得力あるディテールは入れたいという試みで、バランスを取れるか心配でしたが何とか成立させられたようです😮💨ジャベリンは映像化された最後の連邦量産機ですから、本来ハイスペックなはず!そんな雰囲気を滲み出せたのでしたら良かったです😊
うわ~!カッコイイ!(gundam-kao3)ジャベリンとてもすきな機体なので、ここまでの完成度のものが見られて眼福です!
がおんさん、ありがとうございます😊ジャベリンは映像化された最後の連邦量産機ということもあってかお好きな方が多い印象です。気に入って頂けたのでしたら大変有難いです🙇♂️
主にHGUCやUC0120年代の旧キット、ミキシングによる妄想機体を作っています。
普段xに製作から完成までをポストしていますが、ここでは完成画像と過程をまとめて投稿しつつ、xでは文字数の都合や書き忘れで書かなかった事を思い出しながら書いていこうと思います。
ペズンドワッジ
HGUCドムをベースに、ペズンドワッジを製作しました。ペズン…
マラサイ
HGUCマラサイとザクⅡ F2のミキシングです。 もしもマラ…
Gセイバー(無重力仕様)
HG Gセイバー(無重力仕様)です。 キットは劇中の姿や設定…
量産型バウ
HGUC量産型バウです。RE1/100をお手本に、自分の好み…