バウンドドック変形するジャムルフィン

  • 448
  • 6
  • 2

とっくに完成してたにもかかわらず順番が前後しましたがようやく撮影しました。

奥行きやら横幅やらあって影が出やすくて撮影し辛く最初から最後までしんどい思いさせてくれますね。

トリを思い出の品で飾りたかったのもあります。

そう、あれは思い起こせば3年前、、、(嘘)。ZZ終わってドラグナーやってた辺りの頃の少年時代。ジャムルフィンのヘッド収納部分に何か入るな?って何となくドラグナープラモのダインの膝関節と脹脛パーツを胴体に見立てて仕込んだんですよ。そしたら、あれ?これバウンドドック変形になるかもってのが発想の発端になってます。まあ昔っからそんな事ばっかりしてたんですよ。しょうもないガキンチョでした。

そう、あれは思い起こせば3年前、、、(嘘)。ZZ終わってドラグナーやってた辺りの頃の少年時代。ジャムルフィンのヘッド収納部分に何か入るな?って何となくドラグナープラモのダインの膝関節と脹脛パーツを胴体に見立てて仕込んだんですよ。そしたら、あれ?これバウンドドック変形になるかもってのが発想の発端になってます。

まあ昔っからそんな事ばっかりしてたんですよ。しょうもないガキンチョでした。

それから時を経て今から13年程前に旧キットジャムルフィンとHGUCガザCを合わせて、少年時代に発想しただけで完成させず終いだったバウンドドック変形を仕込んだ「ガザV」というのを作ったのですよ(参照https://gumpla.jp/hg/289089)。それもまた最近になって引っ張り出したら経年劣化であちこち割れてたり、足首パーツもそれで他に流用しちゃったし、今見るとかなり疑問に思う出来映えだったりで、それで今回作り直す事にしました。

それから時を経て今から13年程前に旧キットジャムルフィンとHGUCガザCを合わせて、少年時代に発想しただけで完成させず終いだったバウンドドック変形を仕込んだ「ガザV」というのを作ったのですよ(参照https://gumpla.jp/hg/289089)。

それもまた最近になって引っ張り出したら経年劣化であちこち割れてたり、足首パーツもそれで他に流用しちゃったし、今見るとかなり疑問に思う出来映えだったりで、それで今回作り直す事にしました。

ガザ分はほぼ撤去。KPS製最新パーツなどをジャンク箱から存分に使いたい放題。結果旧キットジャムルフィン部分以外はオールジャンクパーツ集合体となりました。あの頃に漠然と思い描いてたスタイルに近づけて、顔はガンプ寄りに。左右非対称な上半身と細い胴体もバウンドドックになるべく近づけました。

ガザ分はほぼ撤去。KPS製最新パーツなどをジャンク箱から存分に使いたい放題。結果旧キットジャムルフィン部分以外はオールジャンクパーツ集合体となりました。

あの頃に漠然と思い描いてたスタイルに近づけて、顔はガンプ寄りに。左右非対称な上半身と細い胴体もバウンドドックになるべく近づけました。

今作るとこうなっちゃうんだな、って。ガキンチョの頃の私にこれ見せたら何て言うだろう。いや、想像がつく、聞きたくない。サイズの良い武器持ち手が無かったのとサーベル収納スペースがどう考えても無いので武器類は無しにしました。MAが変形して素手で戦闘した方がロボットプロレス的に面白いかなと、代わりに両翼下面に開閉式ミサイルランチャーを増設。MAですからね、メガ粒子砲とミサイルとクローがあれば充分でしょう。ちなみに左手首はタイタスパンチです。

今作るとこうなっちゃうんだな、って。ガキンチョの頃の私にこれ見せたら何て言うだろう。いや、想像がつく、聞きたくない。

サイズの良い武器持ち手が無かったのとサーベル収納スペースがどう考えても無いので武器類は無しにしました。MAが変形して素手で戦闘した方がロボットプロレス的に面白いかなと、代わりに両翼下面に開閉式ミサイルランチャーを増設。

MAですからね、メガ粒子砲とミサイルとクローがあれば充分でしょう。

ちなみに左手首はタイタスパンチです。

十ン年前の機体下面から上半身はみ出まくり変形の雪辱を晴らすべく上半身の変形を工夫しました。差し替え余剰等は一切無し。ただ若干強度不安のある構造なのでプラモに嗜みのある人じゃないと壊すんじゃないかと思います。あと、MA形態でのスタンド穴を確保出来ませんでした。

十ン年前の機体下面から上半身はみ出まくり変形の雪辱を晴らすべく上半身の変形を工夫しました。

差し替え余剰等は一切無し。ただ若干強度不安のある構造なのでプラモに嗜みのある人じゃないと壊すんじゃないかと思います。

あと、MA形態でのスタンド穴を確保出来ませんでした。

で、ジャムルフィンはジャムルフィンで両肩の赤いデカい穴は何なの?って昔読んだ取説情報だとビグザムにするつもりだったメカに急造の手足つけましたって事らしく、ならひょっとしてIフィールドつけるつもりだった?とIフィールド発生器っぽく見えても良いようなものにしてみました(別にそうでなくても良い)。

で、ジャムルフィンはジャムルフィンで両肩の赤いデカい穴は何なの?って昔読んだ取説情報だとビグザムにするつもりだったメカに急造の手足つけましたって事らしく、ならひょっとしてIフィールドつけるつもりだった?とIフィールド発生器っぽく見えても良いようなものにしてみました(別にそうでなくても良い)。

ガウォーク形態両翼下面ミサイルランチャーのハッチがビグザムのシルエットに見えるようにしたかったのです。あと、フロントアーマー裏に3ミリボール接続で小型ビーム砲兼クローパーツをつけてますが、実はあんまり気に入ってなく、やっぱり余計だなあって思ってます。バウンドドックはサイコミュ搭載機だしビット兵器があっても良いかなってつけたんですが、そこまでやると強すぎるというか。

ガウォーク形態

両翼下面ミサイルランチャーのハッチがビグザムのシルエットに見えるようにしたかったのです。

あと、フロントアーマー裏に3ミリボール接続で小型ビーム砲兼クローパーツをつけてますが、実はあんまり気に入ってなく、やっぱり余計だなあって思ってます。

バウンドドックはサイコミュ搭載機だしビット兵器があっても良いかなってつけたんですが、そこまでやると強すぎるというか。

ビグロ形態カラーリングのほうも色々悩みました。モブ勢の中でちょっと目を引くモブキャラにしたいってのは何となくあって、思い浮かんだのが旧ザクだったのです。それで前回デミトレーナーフライトタイプにエイザーブルーと外舷22号色で実験台となって貰った訳です。

ビグロ形態

カラーリングのほうも色々悩みました。モブ勢の中でちょっと目を引くモブキャラにしたいってのは何となくあって、思い浮かんだのが旧ザクだったのです。それで前回デミトレーナーフライトタイプにエイザーブルーと外舷22号色で実験台となって貰った訳です。

もう見られても平気なんじゃないかと思う機体下面。

もう見られても平気なんじゃないかと思う機体下面。

まだ右半身がはみ出てますが、元の形がごろっとはみ出てるわけでもなく隠すべき所は隠せてるんじゃないかと思います。あと右肩関節を下げるとバーニアが出現するようになってます。

まだ右半身がはみ出てますが、元の形がごろっとはみ出てるわけでもなく隠すべき所は隠せてるんじゃないかと思います。

あと右肩関節を下げるとバーニアが出現するようになってます。

M字開脚で股間押さえてるように見える、、、

M字開脚で股間押さえてるように見える、、、

今回、かつて無く可動部位が多いです。可動干渉避ける為だったり、見栄えの関係上可動増やさなきゃいけなかったり。頭部のモノアイ可動も仕込んでるのですがこれまた強度不安で完成後一度も動かしてないです。

今回、かつて無く可動部位が多いです。可動干渉避ける為だったり、見栄えの関係上可動増やさなきゃいけなかったり。頭部のモノアイ可動も仕込んでるのですがこれまた強度不安で完成後一度も動かしてないです。

製作途中大体形が決まった頃です。緑→黄色→サンドイエローと三層に重なった耐ビームコーティングばりの塗膜を剥がすのがしんどかったです。適当しすぎです昔の私。って数年後も今の私に対して同じように思う事でしょう。

製作途中

大体形が決まった頃です。

緑→黄色→サンドイエローと三層に重なった耐ビームコーティングばりの塗膜を剥がすのがしんどかったです。適当しすぎです昔の私。って数年後も今の私に対して同じように思う事でしょう。

何とかなりそうだぞ、、、って落ち着いた頃。何とかなるもんです。

何とかなりそうだぞ、、、って落ち着いた頃。

何とかなるもんです。

美プラのスレンダーボデーの収まりが良かったので適当やって終わらそう思ってた頃。関節保持力とか可動干渉、遊び辛さで没。

美プラのスレンダーボデーの収まりが良かったので適当やって終わらそう思ってた頃。

関節保持力とか可動干渉、遊び辛さで没。

という訳で、今回は画像枚数を珍しくフル活用してしまいましたね。ネタも交えませんでした。あくまでただの、昔っからプラモ作るのやめれてない人って事で。それで、私個人色々思う所あり、今度こそ作るのはこれで一旦区切りとします。でもまたそのうちがあると思います。以上でございます!

という訳で、今回は画像枚数を珍しくフル活用してしまいましたね。ネタも交えませんでした。

あくまでただの、昔っからプラモ作るのやめれてない人って事で。

それで、私個人色々思う所あり、今度こそ作るのはこれで一旦区切りとします。でもまたそのうちがあると思います。

以上でございます!

コメント

コメントをして応援しよう

コメントにはログインが必要です

  1. Shin106u 5時間前

    素晴らしい!

    センスの塊ですね^_^

  2. No.023 5時間前

    ちょっと可愛気があるMA形態が素敵です(⁠☆⁠▽⁠☆⁠)

  3. kazz 7時間前

    完成度がスゴい!変形機構を組み込みながら、どのモードもピタッと収まるって並大抵のことではないと思います!よいものを見せて頂きました。一区切りということ、残念ではありますが、いつかまた(さほど遠くない未来に)、作品を拝見できる日が来ると信じて楽しみにしていたいと思います。

  4. meg-ocero 7時間前

    積年の屈辱?が見事に晴らされた素敵変形の格好良い作品ですね(zaku-kao2)子供の頃から考えた妄想がこうして形になる!同じガンプラを愛するものとして羨ましいです!

    通常時も変形後もどこから見ても遜色なく、これで区切りにされるとは残念な気持ちもありますが、もしまた戻られることがありましたらまた素敵な作品を楽しみにしております☺️

  5. okinasan 9時間前

    形状のバランスとシナジーが絶妙に絡み合った逸品^_^

  6. RH少佐 10時間前

    制作お疲れ様でした!破綻のない変形、MAらしく手持ち武器なしでも溢れる強者感、一区切りに相応しい大作ですね!一区切り…私も思うところがあり、現在製作中のもので一区切りかな、と。閲覧は続けますし、また気が向いたら製作するかも知れませんが😅hagechanさんがまたいつか投稿されることを楽しみにさせていただきますm(_ _)m

hagechanさんがお薦めする作品

DXトライダム

プロトタイプドム

ゴッグ・フェニックス

12
極超音速飛来体迎撃マシーン

極超音速飛来体迎撃マシーン

またいらんもの作ってました。 でもなんか満足してます。珍しく…

13
ザクレロAW

ザクレロAW

またして過去作手直しとなりました。 過去作整理してて、いるも…

12
デミトレーナー(土星エンジン)フライトタイプ

デミトレーナー(土星エンジン)フライトタイプ

いつものサテンっぽい濃紺背景色から即席テープとめコピー用紙背…

17
旧キットサザビー改造(陸戦型風サイコマシン)

旧キットサザビー改造(陸戦型風サイコマシン)

全て片付いてのんびりしてたら急にジオン系なの欲しくなり、あれ…