過去に作ったガンプラをAIで可動させてみました。
まずは旧キットのガ・ゾウムのなんちゃって変形。
脚がやたらビロンビロンしていますけど
旧キットのドーベンウルフ
複数の画像を使用して、それらをAIにより綺麗に繋がるように動画化しています。
HGドーベンウルフ(袖付き)
バウンドドック(ゲーツ機)のなんちゃって変形
HGアッシマー
こちらも旧キットのガ・ゾウム
HGズゴック
使用したのは最初と最後の構図の2枚の画像のみで、中間の動作は全てAIが作成しています。
HGギャプラン
以上です。
AIではありますが、自分の作成したガンプラが動きだすというのはなかなかロマンがあります。
最後までご覧いただきありがとうございました
コメント
コメントをして応援しよう
コメントにはログインが必要です
これがジオン脅威のメカニズムですか‥‥🤩
凄い👍
可変MSの動きが見えるのはとてもありがたいですね😆
どのように変形しているのか、がとてもよくわかります🤩 特に登場回数が少なく変形がレアな機体ほど😉
お疲れ様でした😊
凄い‼️😱☀️
此れは WAKU WAKU しちゃいます🤗🎶🎶
「ガ・ゾウム」と「バウンドドッグ」の可変なんて、垂涎モノです🤤💕💕
スゲー(;´Д`)
何コレ…
老眼卿様
コメントありがとうございます🙇
これはやり始めると面白くてなかなか止まりませんが、実際はAIがありえない動きを作成しがちなのでほとんどがボツになっています…汗
ジオン系MS派の1st世代で50代です。
コロナ禍をきっかけに40年ぶりくらいにガンプラ復帰。小さな子供がいるため制作時間が少なく、さらにマンション住まいで塗装も自由に出来ないので積みはさらに高くなるばかりです…
JaraKさんがお薦めする作品
(旧キット)ガ・ゾウム
(旧キット)ドーベンウルフ
高機動試験用ザク(タコザク)
ドム試作実験機
(旧キット)ガ・ゾウム
いくつかのパーツをランナーから切り離したものの、あまりの難易…
HG アッシマー
3年ほど前に部分塗装で作成したアッシマーを再度改修しました
(旧キット)ドーベンウルフ
旧キットのドーベンウルフを全塗装で作成、年を跨いでようやく完…
バウンド・ドック(ゲーツ・キャパ専用機)
スジボリとランナーによるディテール追加のみで、特に難しい事は…