今回は、2006年に発売された300円のガシャポン 可動フィギュア「HMS セレクション8」
より、νガンダムを改造しました。
因みに以前アップしたギラドーガ
と「逆襲のシャア編」として同時リリースされたもの。
てか、昔はガシャポンアイテムで300円という価格でフルアクションフィギュアが発売されていたんだよなぁ(遠い目
クオリティが全然違うから比較するのもアレだけど、カプセルアクション
の1/5の価格っていう(笑)
改造前はこんな感じ。
各関節可動、肩の前後スイング、フロント及びサイドアーマー独立可動と、9㎝にも満たないサイズ&300円という低価格帯でありながら、当時としては大変よく出来ているモデルなんですが、そのサイズと価格帯ゆえに詰めが甘い部分も何ヵ所かアリ、そこを重点的に改造しました。
改造箇所を順を追って説明していきます。
①首が短く顎が引けなかったので、軸受側(頭部側)の中にティッシュをちぎって丸めて中に詰め(笑)、首を延長。
②45度程度しか跳ね上げられないフロントアーマーを、干渉する部分を削り取り、90度以上跳ね上げられるようにしました。
③殆ど回らない腰部もやはり、干渉する部分を削り取り、可動範囲を大幅に広げました。
④大腿部に密着していたリアアーマーは、角度を変更して取り付ける事で、脚部の後方への可動範囲を拡大。
⑤大腿部を股関節軸の真下で切断し、横ロール軸を追加。
因みに今回は、ギラドーガの時と違い、市販の改造パーツは一切使用していません。
改造後装備無しフロントビュー
スミ入れ、部分塗装、シール貼り付け、トップコート仕上げです。
因みに、ABSとPVCの組み合わせなので、一部パーツがよれている所がありますが、そこはまあご愛敬ってことでよしなに(笑)
リアビュー
HGとかと同様に、細かいディテール追加などのアレンジは施されていないシンプルな造形なので、シールで情報量を増す作戦(笑)
フル装備フロントビュー
本当は、シールドの取り付け位置をHGUC等と同じく、前腕部のサイド側に持っていきたかったのですが、いい方法が思い浮かばず断念(;´∀`)
ギラドーガの時はピンをただ差し込むだけの接続方法だったから何とかなったんだけど。
余談として、バズーカとビームサーベル装備のνガンダムがこれの次の弾でリリースされていたんですが、残念ながらゲットならず(^^;
両方持っていれば、本当のフル装備仕様に出来たんだけど。
そういえば、ユニバーサルユニットの時もそんな感じの商法だったような??(笑)
サイズイメージの参考として同機体のHGUC版と比較。
半分にも満たない(笑)
ぶっちゃけ、久々にHGUC引っ張り出したら、滅茶苦茶でかく感じてしまった(笑)
以下、アクション↓
とりあえず、300円の商品が500円くらいの価値にはなったかな??(笑)
以上。
閲覧いただき、ありがとうございました!
See you next build !
500円でも良いからこういうカプセルトイまた出してくれないかな~
コメント
コメントをして応援しよう
コメントにはログインが必要です
νガンダム責めの最後に、「人形使い」の技を拝見でき、嬉しいこと、この上なし‼️
最後の煽り写真なんて、小スケールを忘れてしまいます👍️
ティッシュ丸めて首延長って…(zaku-kao2)
とても嬉しいお言葉を頂き、めっちゃ頑張った甲斐がありました!(*•̀ㅂ•́)و✧
ありがとうございます!(*´ω`人)
いや~しかし、ティッシュの件はマジでその場の思い付きだったんですが、まさかこんなにうまくいくとは我ながら目からウロコでした(笑)
まあ、このサイズだから出来たことかもしれませんが( ˙꒳˙ก)ポリポリ
プラモとか音楽とかPCとか、とにかく作ることが大好きなおっさんです(笑)
よろしくお願いいたします。
エイジさんがお薦めする作品
Gフレーム改造 ストフリ弐式&マイティー
Gフレーム Hi-νガンダム改造版Ver.2.0
νガンダム サイコフレーム発動ver.
プライズフィギュア可動化改造 Hi-νガンダム編
GMシリーズ S.C.M.EX編
GMにジョジョ立ちさせてみた(笑) はい、というわけで、今回…
モビルスーツアンサンブル アッガイたん
以前の投稿で、アッガイの立体物はHMSセレクション版しか持っ…
ななはちの日
ということで、食玩モビリティジョイント RX-78-2ガンダ…
食玩 マイクロウォーズ 陸戦型ガンダム
スミ入れ、部分塗装、トップコート仕上げです。