先月発売になったRGアカツキ。私はまだ買っていませんが、
ストライクのアドヴァンスドMSジョイントが使われているという事で
モデラー諸氏の間では喧々諤々の模様。
…みんなそんなにアドヴァンスドMSジョイント嫌いかと、
RGを組む機会の多い私は思いました。
(アカツキの場合は股関節にだいぶ個体差があるようですが)
そこで…ついぞこの前クロスボーンガンダムX1を作ったばかりですが、
改めてアドヴァンスドMSジョイントを多用したキット、
その極北にして特級呪物と悪名高いRGゼータガンダムにチャレンジ。
RG初の可変モビルスーツとあって、
折れる!ちぎれる!ねじ切れるゥ!!
と破損報告が相次いでいますが、
きちんと作れば大丈夫だと証明すべく制作に乗り出したのですが…
私は比較的RGを組み慣れているので、
形にする事自体は容易でした。
アドヴァンスドMSジョイントの柔軟体操も欠かさず行い、
きつすぎてねじ切れそうな部分は
グリスとシリコーンスプレーを駆使して
スムーズに動くように調整しています。
破損報告が特に多いのはZ系の泣き所である股関節や肩関節なのですが、
Z系はフライングアーマーのジョイントも地味に危ないのです。
あれだけの重量物をあのほっそいアームであちこちグルグル回すので、
歴代Zでもよく壊れる部位でした。
その重量物が2つもあるもんだから、
関節が大丈夫でも普通に後ろへパターンと…
可動はアドヴァンスドMSジョイントならではの
精密さに裏打ちされた実在感抜群の超絶可動。
しかしその分HGに比べて四肢が重く無理は利かないという意味でもあり、
いわゆる種ポーズもちょっとはっちゃけ切れない感じ。
…宇宙世紀ですからねぇf(^_^;)
Zガンダム最大のセールスポイントは、
第三世代らしくウェイブライダーと呼ばれる
モビルアーマー形態への変形機構を有し、
ノンオプションでの大気圏突入が出来る事。
歴代Zもこの機構を再現すべく試行錯誤を繰り返してきましたが、
やはり股関節が最大のウイークポイントであり、
私も例に洩れずバキバキ折ってきました。
(Ver.Kaは積んでますw)
なので今回は特に慎重に、用心に用心を重ねて調整しました。
その分緩んじゃいけない股関節の前方スイングがユルユルになってしまったので、
スプレー式のパーマネントマットバーニッシュで渋くしています。
元々は絵画の表面保護用ながら、
模型界隈ではすっかり違う使い方が定着していますね。
…調整の甲斐あってトランスフォームによる破損はなく、
「変形すると壊れる」という汚名は返上出来たかと思います。
但しパーツのポロリはあちこち起こるので、
バラして変形させてから組み上げた方が早いのですが…
この度再販も掛かりましたし、
皆さんも一緒に刻の涙を見ませんか?
君は、刻の涙を見る…
コメント
コメントをして応援しよう
コメントにはログインが必要です
最近プラモも以前ほど作らなくなりましたが、
スイッチが入ると何か作ります。
無塗装パチ組み部分塗装から全塗装まで。
一見パチ組みっぽいけどギミックがある作品や、
仮想RG化などのニコイチもやったり。
キラキラの呼び声
「空って…自由ですか?」 本日1月17日先行上映が始まった …
ガンダム大地に立つ!!
「こいつ…動くぞ!?」 いや、動くかなぁ…??? 令和の世に…
太陽の若武者〜RGラーガンダム2.0
新発売のRGガンダム2.0、 たまたま仕事が公休だったので珍…
BLACK HISTORY
今年2024年は∀ガンダム25周年。 先日股関節の破損したM…