SD エアリアルの制作記録

- 320
- 7
- 0
エアリアルが手に入らないのでSDのやつちょっと組んでみました。とりあえず可動の邪魔になりそうなとこを切ってジャンクの平手をつけただけです。SDだからポージングはあんまり決まらないかなと思ってましたが、平手をつけると格段に引き締まるようになりますね。各所の穴で拡張性があるのもいいです。フィルタリキッドを試してみたいと思ってたので、合わせ目消さずシールも使ってちょっとカンタンにつくってみようと思います。

- 1216
- 16
- 3
ツイッターの風船とUVレジンでエフェクトをつくる投稿をみて、ビニル袋でも作れるかな、と思って作成。溝に沿うようにレジンを流しました。溝に入れるので袋はパンパンに膨らませなくてもいいと思います。溝が深いとレジンを多めに入れれて強度があがりますが、注ぎすぎると固まる前に垂れやすくなると思います。透明な薄めのビニル袋を使いましたが、硬化したあとも割とキレイに剝がせました。
根本はバーニア噴出っぽく、分かれたさきっちょはバルバトスの目のエフェクトっぽさもあります。手軽に作れる割には色々なものに使えそうかなーと思いました。

- 256
- 11
- 0
WIDARの3Dスキャンを試してみました。適当にスキャンしたので粗がありますが、ターンテーブルとか使ったらもっとキレイにできそうです。ただクリアパーツは読み取るのが苦手のよう。
オブジェクトからライティングまでアプリ内で諸々用意できちゃうため、プラモ製作者としては色々劇薬感がかなりありますが、精密な模型を作れる人こそ活かせるアプリな気もします。グリグリ視点を動かすと空のフィールドを自分のプラモが飛んでるように見えて純粋にすごいなと感じました。もしGBNができたら、こういうユーザー体験が待ってるのかもしれません。プラモは完成させたら終わり、でなく完成させてからが本番になっていったりするのかなあと思いました。
腿に宿るナンジャモ
コメント
コメントをして応援しよう
コメントにはログインが必要です
演出を考えるのが好きです
kisaさんがお薦めする作品
HGCC ∀ガンダム ハッチオープン 関節改修
必死なキャリバーン
SDCS 必死なキャリバーン です。
立ちはだかるエアリアル改修型
SDEX 立ちはだかるエアリアル改修型 です。最終戦のエリク…
過去作クロスオーバー!
紅白ガンプラ合戦、過去作もOKということで今まで作ったもの…
ライジングセンナリシンフリーダム
ヤタノカガミ装甲が施されたライジングフリーダムの派生機。ビ…