「機動戦士ガンダムSEED FREEDOM」で出てくる機体です。
【制作期間 2025/07/28~08/25】
何もしない日もあったので実質二十日間くらいです。
今回は被写体としてのことは考えず塗りたい色で塗りました。
全身・前。
胸のメタルレッドが光って素敵。
新たにラインの追加はしてないけど、凹の部分や元からあるディテールは掘り直ししています。
エッジも立ってるし可動域も割とあるしで、SDもなかなか侮れないなと思いました。
全身・後ろ姿。
肉抜きは一切埋めていません。羽根やふくらはぎなど各所あります。後ろからだと目立っちゃうけど、SDだしまぁいっかという感じです。。
【使った色】
青:NAZCAミリオンブルー(NC-004)
白:MSホワイト(UG01)
赤:GXメタルレッド(GX202)
羽根の黒:GXグラファイトブラック(GX218)
黄色:オレンジイエロー(C58)
指や関節:水性艶消しブラック(H12)+水性ニュートラルグレー(H53)
淡グレー:明灰白色(C35)
ツインアイ:青竹色(C57)→蛍光クリア(ガイアカラーNo.110)
ビームサーベル:蛍光ピンク(C174)+GXホワイト(GX01) 蛍光ピンク(ガイアカラーNo.102) GXクリアシルバー(GX110)
装甲裏:水性艶消しブラック(H12)
サフ:Mr.サーフェイサー1000
トップコート:水性半光沢クリア(H110)
顔。ここからは各所アップの写真です。
ツインアイは、青竹色→蛍光クリア→水性ブラックの順で吹いて、マジックリンで水性ブラックを拭き取りました。
頭側面の合わせ目消しやりたかったんですけど、大規模工事しないと無理そうだったので諦めました。
盾とライフル。
ライフルの細かい青部分は筆塗りしました。
盾も上手いこと塗り分けできたんではないかと思います。全部真っ白の一体成型はマスキングの特訓になります。
背中の羽根。
羽根の成形色は青一色。ミリオンブルーを吹くのにマスキングして、グラファイトブラックを吹くのにマスキングして・・・という感じで、マスキングが一番大変だった所です。
グラファイトブラックとても綺麗な色で気に入りました。
バックパックの中央部分。
メタリックレッドに塗った部分の中心は、付属のシールのうち青い部分を切り出して貼りました。(付属のシールの中にここ用のシールがないのです)
左上から。
ビームサーベルのグリップも塗装したせいで、そのままだと持てなくなってしまったので、手の穴を少しだけピンバイスで広げました。それでも少しひっかかりが気になったので、タミヤのモデリングワックスを塗っています。
あと、ビームサーベルの刃は最後にGXクリアシルバーを吹いてあるのですが、写真だとあまり分からないですね。肉眼でもあんまり分かりません。「なんとなくキラキラしてるかな」という感じ。
制作途中の一枚。
全作業時間の半分くらいは、マスキングしてる時間だと思います。背中の羽根が特につらかった・・。
ここから下は、以前作った撮影用ジオラマで撮ったものを載せてみます。
二刀流。
SEED撃ち。
繋げられるビームサーベル。
写真は以上です。
今回メタリックカラーを多用したのでトップコートは半光沢にしてみたんですけど、全体的におしゃれに仕上がったなと思いました。
たまにはSDシリーズ作るのもいいかもな、と思いました。たまには、ね。
綺麗に作れたと思います。
コメント
コメントをして応援しよう
コメントにはログインが必要です
機体のイメージをあまり変えずに、部分的な工作でディテールアップしています。
ガンプラを作って外撮影しています。
o-shinoさんがお薦めする作品
PMX-003ジ・オ HGUC036
RX-178 ガンダムMk-Ⅱ(A.E.U.G)HGUC19…
X-EX01 ガンダムキャリバーン TypeS
MSフィギュア01と撮影用ジオラマ「格納庫2」
「1/144 MSフィギュア01」と撮影用ジオラマ「格納庫2…
MSZ-006 Zガンダム HGUC203(その2)ウェイブ…
MSZ-006 Zガンダム ウェイブライダー形態 「MSZ-…
MSZ-006 Zガンダム HGUC203(その1)
MSZ-006 Zガンダム HGUC203 「 機動戦士Zガ…
撮影用ジオラマ「格納庫1」
撮影用ジオラマ「格納庫1」 できあがったガンプラを撮るために…