ゼータミナス“略式”アーティファクト

  • 224
  • 4

●スネとメガバズとバックパックができると、テンション上がります。

●武器や周りから作っていかないとモチベが続きません。頭と胸つくると満足してしまって脳内補完で完成と錯覚し手が止まってしまうんです。なんで、頭は最後に作ります。だるまに目をいれるようなもんですかね。

●バックパックはかなり大型になりました。メガバズへのエネルギーをメタス無しで供給するにはジェネレータ含み大型バックパックでもいいですよね? 

●百式の通常のビームサーベルをとりつける場所には今回のリアスカート周りでは場所がとれなかったので、ハイパータイプのビームサーベルを一本バックパックの下に懸架しました。リック・ディアス式です。ランナー削り出しで作り、メタルビーズをビーム発振部分に仕込みました。

●バックパックは、ノズル部分を太めのランナーにバイスで穴を開けドリルビットでその穴をすり鉢状にし、メタルゴールドでそれらしく塗った後にプラバン箱組で。取付部にMADさんに教わったホチキス針ブロックを仕込み、本体のネオジム磁石と取りるけることで高さも無段階調節でき、本体とのスペーサーとなってバインダーと肩の干渉を防ぐ効能もありました。

●メガバズのケーブルは着色済みアルミ針金がとてもいい仕事をしてくれます。レッドゴールドとは異なるカッパーよりのゴールドなので、色目が違い、いいアクセントにもなりました。膝後ろケーブルやスネのシリンダーにも使っています。

股関節の開脚具合も2mmアルミ針金で接続しているので、あとからある程度曲げて角度調整がしやすくて便利ですね。

 

 

コメント

コメントをして応援しよう

コメントにはログインが必要です

  1. @244 2年前

    ホチキスの使い方はかなり利用出来そうですね、今度やってみようっと☺️

  2. 17hh70 2年前

    やり方は人それぞれかと思いますが、モチベーション維持は重要ですね。私はとにかく全体を見たがるので、(後ハメ加工もしないのに)各部位を接着したがります。先に部品ごとに塗ったほうが塗りやすいとわかってはいるのですが😅

    • Kaishi-Den 2年前

      GUNSTAでは他の方々の「そうきましたか!」という自分には思いつかないやり方を教えてもらえることがウレシイです。
      ネオジム磁石の受けにホチキスの針の利用なんて、すごいアイデア。
      それを聞くまでワタシは一生懸命プリングルスの空き缶の底面スチールプレートを一生懸命ペンチでちぎって使ってましたから(笑)
      早速今回の工作に大助かりでした。

Kaishi-Denさんがお薦めする作品

グスタフ・カール type ガンキャノン

ギャプラン TR-5【フライルー】 プロトタイプ1号機

ドーベンウルフ アルファタウリカラー

ガンダムアーティファクト リックディアス

17
GQuuuuuuX by CHouNaaaaaaN

GQuuuuuuX by CHouNaaaaaaN

GQuuuuuuXに惚れて2年ぶりにガンプラ作り復活した長男…

16
Aura Battler BUNDINE <アーティファクト>

Aura Battler BUNDINE <アーティファクト…

オーラバトラー・バンダイン ガンダム・アーティファクトph4…

2025年最新作
17
RX-121-1

RX-121-1

RX-121-1 Gundam TR-1 HAZEL <電撃…

17
MSN-04II-2 β-AZIERU <アーティファクト>

MSN-04II-2 β-AZIERU <アーティファクト>

MSN-04II-2 β-AZIERU  ナイチンゲール級2…