- イイネ100を超えられたらいいなあと思っていたら、予想しなかった沢山のイイネをいただき、応援くださった皆様ありがとうございました!
- また、沢山の閲覧もありがとうございます。ワタシの今までの作品の中で、最大の閲覧数は8,000viewぐらいだったのですが、この子は36,000viewを超える閲覧をいただき、何がどうなっているのか状況が理解できずにおります。
- 一方、その閲覧数に対するイイネ数の比率という視点から見ると、喜んでいいのか悲しんでいいのか、、、、結論は出さないことにします(笑)。
- さて、より多くの皆さんと一緒にアーティファクトを楽しみたいので、今回の作品のタネアカシをシたいと思います。「なーんだ、それなら俺だってできそうぢゃん?」て思ってもらえたらウレシイです。
- コアブースターDDIのコアはプチブロックで作りました。
- 側面の羽っぽいところはG-DFCRです。都市迷彩のつもりがあんまり意図したようには行きませんでしたが、単調になりやすい部分だったので、情報量を増やすことには役に立ちました。
-
機首はキャバリーンを(
)作ったときに不要になったダブルオーライザーの背中です。乗せるMS用のグリップはその機種の両サイドについていたアームをちょん切って流用しました。
- 4問のビーム砲は電気ソケットの端子を砲身に見立てています。
-
両脇のブースターは、バイアランプラス(
)を作ったときに余ったバイアラン・カスタムのブースターを、ノズルにドリルで穴を開けてハイキューパーツの面取りビットでテーパーにして手芸用メタルビーズを突っ込んでみたものです。
- ジェットインテークはプチブロックの斜めパーツをドリルで開口して、コトブキヤの丸型モールドを入れました。バルキリーのインテークみたいになってお気に入りです。
- 飾り台は百均のもののアーム先端にネオジムつけて、簡単しっかり接続です。
- マークIIの背中のプロペラントは、これから改造しようと思っている未製作のアーティファクト・ナイチンゲールから持ってきました。
- パープルはガンマカアドバンスセットのものです。塗装はサフなしでほぼガンマカエアブラシ+充電式ハンディコンプレッサ(室内で段ボール箱にクシャ紙を突っ込んだだけの簡易塗装ブース)、一部MR.h-mkrメタリック系と、4アーティストマーカー(特にメッキな金色)で、ビン塗料の筆塗りはしていません。
- ポーズ変更は、ちょん切ってから百均のアルミ自在針金を芯にして角度が決まったら瞬着で固めています。ABS接着剤は時間がかかるので、ほとんどハケ塗りタイプ瞬着か一部ゼリー状瞬着です。
- 気になる部分だけランナータグを瞬着で貼り付けて加工しています(つま先など)。
- ハイパーバズーカはアーティファクトのランナーとランナータグをコアに、プラバンを足して削り込んでスクラッチしています。グリップハンドはめんどいので作ってません。
-
ビームライフルはスクラッチする元気がなくなり、ゴッドバードになったウイングガンダム「雷電ライデーン」(
)が使わなくなったバスターライフル?を切り貼りしてこさえました。
- カメラアイはじめ光るセンサー部分は、白マスキングテープに蛍光カラーを塗ったあとでデザインナイフでカットして貼り付けています。
- コアブ-スターDDIの背面にネオジムを仕込んでおり、マークIIの足ウラにホチキスの針を仕込んでいるので、コアブースターDDIを傾けてもマークIIは落っこちる心配はありません。
- バックパックはノーマルとだいぶ印象を変えることに成功していますが、ノーマルのスラスター部分の逆さにした横にビームサーベルラックのスラスターをつけただけです。おしりにはG-DFCRの内側にあったよくできたスラスターユニットをそのまま貼り付けましたが、追加スラスターとして違和感なく活用できたと思います。
-
空の背景は15インチのノートPCにフリーの画像を全画面表示させ、マークIIたちを手前において、背景はぼかし気味にとれば、いい味になります。トリミングだけで特にデジタル加工はしていません。1個目に作ったマークIIの際に取り入れたアーガマのカタパルトデッキを借景した手法の応用です(
)。
- アーティファクトは細かくてパーツを無くしたりが大変な老眼キラーではありますが、手軽にいろんなチャレンジができて、可能性がとっても大きいアソビバですね。
- 次は何作ろっかな???
コメント
コメントをして応援しよう
コメントにはログインが必要です
いいねはGUNSTAユーザ以外が押すには一手間いるので、外から見に来た方が押すことはほぼありません。ビューが伸びるほど率は下がるので、切り分けて考えた方が良いです。ザックリですが、私はビュー=外から呼び込めた数、いいね=GUNSTA内での人気と捉えています😃
そうなんですね。
ちょっと、ほっとしました。
大勢の人から、見てみたけどなーんだ期待はずれかあ、と思われちゃったのか、と心配でしたので。
確かに閲覧とイイネはフィールドが全然違いますものね。
今日は安心して眠れそうです(笑)
アーティファクトで36000はすごいですね😳!普通にアムロ×マークトゥー×ハイニューカラーの組み合せがかっこ良くてバズったと思います👍️自分の場合伸びる作品の共通点はストーリーもきっちり書いた作品ですかね🤔💡ストーリーサボると自分の中で力入れた作品でも全然伸びません😂
ストーリーのセミスクラッチもお楽しみの大きな部分を占めますね。今はなきOvaを企画してるごっこができる楽しさでしょうか。
作品の補足説明としてワタシには欠かせないパーツになってる気がします。皆さんの脳内補正によるご協力をいただくための導入にもなっているのかも(笑)
人がやらない組み合わせやアレンジは、皆さんに楽しんで見てもらえてウレシいです。きをてらう?ことになるのでしょうが、クリエイションとはそもそもそういうことです、と自分に言い聞かせてます。
が、結構素案の路線がみるくさんと被ることがあるので、通常の3倍製作ペースの早いみるくさんに先に実現されてしまうのではないかと、いつもちょっぴりドキドキしてます。その緊張感もワクワクの一環ですかねえ?
格好良いですから!当然の結果ですよ☺️
閲覧数は詳しい仕様は分かりませんが、多分GUNSTAに登録していない人でも見れる?からではないですかね🤔
だからいいねは押せなくても閲覧数は伸びるのかな?と思ってましたw
なるほどー、悲観しなくてもいいのでしょうか?(gundam-kao3)
ガンプラってジャズじゃね??と思っているファースト世代ゼータ好きサンデーモデラーです。
☆プロフ画像のBB-8のボディはさりげなくガンプラに。
✩息子の勧めにより2021年06月よりGunsta 戦線に住民票を移しております。
★2023ガンダムアーティファクトコンテストで「商品開発スケッチ風スタークジェガン」が7位をいただきました。感謝感謝。
Kaishi-Denさんがお薦めする作品
グスタフ・カール type ガンキャノン
ギャプラン TR-5【フライルー】 プロトタイプ1号機
ドーベンウルフ アルファタウリカラー
ガンダムアーティファクト リックディアス
“中の人“じゃなくて”中 に 人“<アーティファクト>
FA-78-8a,b,c フルアーマーガンダムΘbyアドバン…
銀弾・消音器付 ギンタマ・ショウオンキツキ <アーティファ…
SILVER BULLET SUPPRESSOR <ガンダム…
メッサーII
Me03R-G01 Messer-II <ミキシングビルド>…
FATよりFAT<アーティファクト>
FA-78-8a フルアーマーガンダム Θ byアドバンスド…