AAA

エアリアル→キャリバーン改造へ

  • 40
  • 0

お久しぶりが挨拶になりそうなAAAです。

前回からベースをキャリバーンに変えました。

全体のプロポーション(写真2)はエアリアルの時と変わらず、胴体の伸長、骨盤の幅増しをメインに行なっていますが、

今回一番力を入れたのは『肩』。

HGエアリアルで一番不満だったのが、肩アーマー接続ジョイント。(写真3)

フルメカニクスでは接続方法が違うため見えていないし、そもそも設定画に存在しない余計なデザイン。

これをどうにかしたいと悩み早2年。いや、エアリアル発売当時から悩んでたのよ全く。

で、ようやく納得できる形になったのがこちら。(写真4)

エアリアルの肩の肩アーマーと繋ぐジョイント部分をランナーで埋めたあと上面を平らに削り、waveの三角棒(30,60,90°)を直角部分が外側を向くように接着。

その後、接着面を中心に3mmピンバイスで奥行き3mm程度の穴を開け、ボールデンアームアームズに使われてたボールジョイントの一番小さいものを短く切って、面に対して垂直になるよう接着。肩アーマーの裏にも軸を切り離したボールジョイント受けを接着。

ついでに肩アーマーの外側のガード部分は干渉するし合わせ目消しが面倒なので撤去(画像5)

加工前の右肩と加工後の左肩で、組み立てたのがこちら。(写真6)

小さくなるよう加工したにも関わらず加工前よりボリュームが増えたように見え、いかり肩にならない地面と水平な肩デザイン、ボールジョイント接続のおかげで上下前後にもわずかに動き、ポーズのちょっとした微調整にもなります。

接着した三角棒のお陰でジョイント部分も隠れて良い感じ。

ちなみに、エアリアルのシリーズは肩軸の位置や肩アーマーの取り付け高さが実は全部違ったり。(写真7)

ルブリスはエアリアルより肩アーマーの取り付け高さが高く、更にボールジョイント軸が長い。エアリアルと腕軸の互換性があるため、エアリアルの腕、肩アーマーと組み合わせると肩アーマーをいかり肩からやや寝かせることが可能。

エアリアル改はエアリアルより胴体側の軸穴が高く、ボールジョイント軸が真ん中に近い。キャリバーンと腕軸の互換性があるため、キャリバーンの腕と肩アーマーを組み合わせると、キャリバーンの肩を下げることが可能

キャリバーンは胴体側の軸穴がエアリアル改より更に高いため、エアリアル改の腕と肩アーマーと差し替えると、エアリアル改の肩を上に上げる事が可能

うまく組み合わせると自分好みの肩の高さを調整できそうです。

次回:下半身の改造部分について

コメント

コメントをして応援しよう

コメントにはログインが必要です

AAAさんがお薦めする作品

趣味とノリで増え続ける雑談集(随時更新)

OGN-001B エクスブレード

ガンダムエアリアル

11
ガンダムエアリアル

ガンダムエアリアル

お母さんが言ってました。 『逃げたら1つ、進めば2つ手に入る…

1
趣味とノリで増え続ける雑談集(随時更新)

趣味とノリで増え続ける雑談集(随時更新)

誰得な雑談まとめ。 〇設定関連 コラム:ガンダムW 敗者/E…

9
レポート:股関節の関節追加による完全変形の可能性

レポート:股関節の関節追加による完全変形の可能性

ZガンダムとかAGE-2とか、あと…え〜と…まあいいか。可変…

8
レポート:股関節の角度変更に伴う効果と欠点

レポート:股関節の角度変更に伴う効果と欠点

以前のモーメントで考察した「股関節軸を斜めにしたら可動域が増…