●作業備忘録用UP
「1/144 HG ORIGIN MS-06Sザク2改造:MS-09R/リック・ドムVer,ka風」制作中- 64
-
- 4
-
現時点出力完了分の残り。
テストプリントごとに組み直すので、調整不足自作パーツ
に流用ポリキャップが傷みます。
ガンダムの時のRGフレームは時間かけて慎重だったお陰で
7年耐えて完成後に旅立ちました(ポッキリ…親孝行(T_T))
が、ドムも同様に無駄にしない様に愛情を心掛けます。
妹/弟達にはこの経験を生かすから許せ…(ノД`)・゜・。
何故か上澄み?で半透明になっていたレジンも継ぎ足しで
色が戻りました。そんな中プリント時にレジン液に紛れて
見失っていたノズル数個を発見出来たので、誤魔化してた
ローアングル写真アップして(倫理的に問題の無いヤツ/笑)
からとします。
今後の修正目録
・ザク腕改造(参考用装着)
(肩球状外装自作(上腕側接続軸2mm延長))
…レジン軸折れないって凄くない?。
肘当て自作(大型化)
手首自作?
・サーベルのフック幅誤り深く掛からない件修正(2mm削減)
・足改造
太腿外装:H1.5mm・内側固定構造2段幅に修正
足甲上部脛側2㎜面取りにて可動担保
・ヒート剣(ロッド/通常版も逃げずに製作)
見て、反応下さった方々に元気を頂き、暑気にも幾らかは
体が慣れて動けている間に短期間引籠りで頑張りま~す。
…もうホバー足(リックじゃない仕様)もやる?…(^^;)
コメント
コメントをして応援しよう
コメントにはログインが必要です
時々見かけていたのですが、3Dの造形ってどんな感じで進んでいくのか興味がありまのでフフォローしました、よろしくお願いします。
ローアングルからのスラスターがエロすぎますね、これは審議対象だと思います(笑)
初めまして。ありがとうございます。よろしくお願いしますm(__)m。
やはり下からは審議対象でしょうか?あわわわ…(笑)。
私は全くの我流なので参考になるかは不明です。(実は元産業機械の図面屋・完成図CG作成経験者ではあります…貴公は図面屋の尻尾だな(笑))
先ずは対象の素敵な画稿(公式)探し。数多の絵師様の努力をかすめ取ることは許されませんので(^^;)。更に資料にまみれての落書き構成を3dソフト(年間使用料高いのでfree版に乗り換え検討中)上で積み木状素体を組んでバランス調整した後にディテールアップしていきます。
データーの目途が付いたら3dプリンタにて出力・検証の繰り返し。機械も激的に安価になりましたので家庭で持てます。資材が高いけど(T_T)
ご要望があれば出力出来たての状態画像とかまた上げます。僕でいいのかな?。とりあえずよろしくお願いいたします。
3Ⅾ造形はおろか図面など学生時代にV字ブロック描いたくらいなので・・・
やっぱり出力、調整の繰り返しなのですね。フリーソフトは入手したので、簡単なモデリングくらいしたいのですが遅々として進まずです。
出力直後の部品と表面処理の違いも興味ありますね、時々良いので拝見したいです。
おぉ!V字ブロックやフランジ図面は定番ですね(笑)。
僕はせっかちなので暫定現物合わせで詰めしちゃうんです。
出力機械性能(推奨精度8K以上)や出力配置等により、設計と
の誤差が意外と出ちゃうので。穴は狭まり、軸は太るとか。
図面上で詰めちゃう几帳面な方は後々の図面流用時に規則性
が読みやすいだろうなぁとは思いますが手間は変わらないの
で、成功時に完成品をいち早く手に出来る方し(笑)(-ω-)。
機器の進化で冗談抜きで表面仕上げ要らない時代が来てます。
現状の僕の作品はサポート除去以外ほぼ何もしていません。
実売5~6万前後の機器でねぇ…。個人向け3Dプリンタも雑誌
企画も全く無い頃から世の中を信じてデータ作ってました(笑)
元々、重機や戦車、艦船の肌など鋳抜きやプレス程度なので、
僕は軍事製品(一部航空機除く)にピカピカの表面不用派です。
強度も下がるので表面ディテールも最低限派。
途中写真UP、心掛けておきます(*’ω’*)。
歴だけは長い無銘の野良お爺です。
凡人の私はデジタルの利点:繰返し修正で完成度UP!で奮闘中。
この良き場の末席に間借りをお願いしたいと存じます。
現在ちょっと故障気味…(^^;)
旧RG:Ver.Kaガンダム大地に立つ…積載車。
旧RG:Ver.Kaガンダムの投稿内で前振りした物。少しシン…
旧RG:RX-78-2改造:ジムVer,ka風初/後期型
愛する旧RGガンダムを元に、憧れのVer.Kaに挑戦です。新…
旧RG:RX-78-2改造:Ver,ka風(完成品?)
旧RGガンダムを元に憧れのVer.Kaに挑戦です。新発売の【…