ミキシングする時のパーツ取付の話

  • 32
  • 0

あまりミキシング改造とかしてこなかったのですが、前回の万博さんを作っている時にペタペタと接着してしまって、いざ塗装!!ってなった段階で塗分けメンドクセー( ゚Д゚)ってなった反省を活かして、パーツを脱着できるようにしてみました。

今回使ったのは、3mmドリル、3mmランナー棒、エポパテ
・両面テープ、瞬着、ラッカーパテくらいかな?

写真2:フロントアーマー
  ・パーツの良い感じの場所にドリルで穴をあける(今回はちょうど良い位置にダボ穴があったので、そこを貫通
  ・装着予定場所に両面テープor瞬着などで仮止め
  ・パーツに開いた穴からドリルを入れ、本体にも穴をあける
  ・パーツ側にランナーさしてダボピン制作
  ・写真なし、パーツ表面をパテや瞬着で埋めて、ヤスって終わり

写真3:サイドアーマー
  フロントアーマーと同じ方式でも良かったのだけれど、近くにあったパーツ接合部を埋めるのにパテを使ったので一緒に作業
  ・写真なし、パーツ裏のダボ穴に良い感じの長さに切った3mmランナーを刺しておく
  ・目的の場所にエポパテを盛り付ける
  ・パーツに刺してあるランナーをパーツごと目的の場所に刺す
  ・パテが固まってからパーツを外せばダボ軸完成d(´・ω・`)グー!!

写真4:どこかのアーマー
  ・本体側のダボ穴を使用。一度、穴を貫通させる
  ・パーツを本体に仮止めして、本体側からパーツに穴をあける
  ・仮止めしてあるまま、パーツと本体をランナー棒で突き刺す
  ・パーツ側に接着剤を流し、ランナーを接着(この時、本体まで接着剤が流れてしまうと外れなくなるので注意)
  ・パーツ裏側は瞬着盛って、ダボの取付を補強。表面はパテ盛って削れば作業終了です。

塗分けの必要がない場所、簡単な場所は接着しちゃいますが、塗装直前くらいまでは両面テープで仮止めして作業です
思い付きで部品の配置が変わりますからね~

コメント

コメントをして応援しよう

コメントにはログインが必要です

ヤマメさんがお薦めする作品

ガンプラの映える塗装やウェザリング方法はどれ?未公開作品あり

PA-LACE-A-THENE アーティファクト

1/144 HG ORIGIN MS-06Sザク2改造:MS…

12
HG ミカエリス

HG ミカエリス

改めまして、ミカエウロスでございます。 ミカエリス×2のミキ…

7
アーティファクト Hi-ν(テスト機カラー)

アーティファクト Hi-ν(テスト機カラー)

Hi-νガンダム完成です。 気分転換に作るのにはちょうどいい…

15
EG 万博ガンダム改

EG 万博ガンダム改

万博ガンダムことRX-78F00/Eガンダム完成です。最初は…

7
アーティファクト ZZガンダム

アーティファクト ZZガンダム

アーティファクト初挑戦!!せっかくアレンジの効いたデザインな…