ボディを上下に強く挟んでコレです。おわかりになるでしょうか、接着すべきところが全然ぴったり密着していなくて、向う側が透けています。全周これなんで、逆にどこで支えているのかと。
そこで写真2枚目、のばしランナーを用意しまして、接着する箇所にぐるりと乗せます。そして、のばしランナーを挟んで接着して、ランナーを溶かしてむにゅっとですね。
ほら、うまい事いった。
って、そんなうまい事はいかなくてですね、隙間もだけど、前後のボディの形状がきっちり合ってないので、どのみちパテ埋め→削る→パテ埋め→ の無限ループ化しています。
コメント
コメントをして応援しよう
コメントにはログインが必要です
3soさんの分析がすごいっ( ゚д゚)ハッ✨笑
繋ぎ目に敏感だったのはこちらが原因でしたか😸自分も次のタコザクが各所に外科手術が要りそうで時間掛かりそうです💫早く塗りたい笑
同じく早く塗りたい状態です。
ドムの肘丸のところは、消さない人が多いんですよ。それで
毎ドムチェックしてます。
毎ドム笑
パーツの差し込みオスメスのメスをニッパーでチョビ切り⇒両面接着剤つけて⇒ぶにっと押し込み⇒マスキングでぐるぐる⇒研磨
これで手に負えない繋ぎ目は見なかった事にしてます(zaku-kao8)笑
旧キットって、確かに接着剤塗ってもくっつかないこと多いです。PSのそり、ひけとか、時間経過でも収縮とかしてくるのもありますが、濃い目ブラウン色は特に染料顔料が多いんで縮んだりしやすいかもですね。
そもそもの型がアレなんかもしれないですけど、子供のころ作った時こんなにつかなかった記憶がないです。今のBANDAIさんのスナップフットが凄すぎる成型技術なんですけど、自分はもう面倒なんで突起とか無視して接地面をガーーって平にしてます。ダメな時はどばーとパテで結局埋めますw
コメントありがとうございます。
色によって縮みやすいとこいう可能性あるんですね、それは考えたことなかったです。
全面ならしてしまおうは、思ったんですがデカい(紙)ヤスリがなくて…
偉い人にはわからんのですよ、の人。
一度も引退したつもりはないのですが4度目ぐらいのガンプラ復帰です。
清水圭さんの筆塗りに衝撃を受けて、以降真似しています。
rio.mariniさんがお薦めする作品
グフ フライトタイプ
ガンダム プロトタイプカラーと筆選びの話
フロンターレの試合見に行ったらリンプラが来ていて直々に手渡し…
シャア専用ズゴック
HG シャア専用ズゴックです。いつも通りの無改造、筆塗りです…
グフ フライトタイプ
ガンダムベース限定の 21st CENTURY REAL T…
HG オリジンガンダム
HG のオリジン版ガンダムです。前期型にしました。 8月には…