XGF-xx ガンダムエアリアル・BOOST

  • 4896
  • 2

※機動戦士ガンダム水星の魔女に関する個人的な考察やオリ要素が含まれております。
地球圏に勢力を置き、アーシアンの経済的な独立を目指す武装組織、「アヴァロニクス」が運用するガンダム。提供元はプロスペラ・マーキュリーとなっており、「アーシアンの経済的な独立を目指すための武力的手段の補助」という名目で譲渡されたがそこにはプロスペラ・マーキュリーのエアリアルに搭載されたOS、sys ver.ESの成長という本来の目的の元にある。  本機のネットワークはエアリアルと常時繋がっており、本機が得た情報は全てリアルタイムでエアリアルに更新される。これにより、エアリアルのOSの成長が外部からの情報でも可能になっているため、成長を「加速」させることが可能になっている。しかし、本機に搭載されたOSは単純なルブリスの発展型であるため、データストームによる影響は防ぐことは出来ない。(そのため、型式番号はルブリスと同系列になっている。)つまりエアリアルの系譜にある訳ではなく、ただ成長を「加速」させるためのデバイスとなっている。

本機はパイロット特性に合わせて高機動仕様となっており、各部にスラスターの追加や一部再設計された部分もある。また、カラーリングもパイロットからの要望で、元はグレーを基調としたものだったらしい。

本機はパイロット特性に合わせて高機動仕様となっており、各部にスラスターの追加や一部再設計された部分もある。また、カラーリングもパイロットからの要望で、元はグレーを基調としたものだったらしい。

基本的なビットオンフォーム。ベースのエアリアルとは多少異なるが、エアリアル・BOOSTにおいてはこちらが基本形態。また、本機はいくつかのビットオンフォーム形態をとる事が可能で、高機動型でありながら様々な戦闘が可能になっている。

基本的なビットオンフォーム。ベースのエアリアルとは多少異なるが、エアリアル・BOOSTにおいてはこちらが基本形態。また、本機はいくつかのビットオンフォーム形態をとる事が可能で、高機動型でありながら様々な戦闘が可能になっている。

例その①高速戦闘対応形態。

例その①
高速戦闘対応形態。

例その②近接戦闘特化形態。

例その②
近接戦闘特化形態。

ビームサーベル抜刀。青いビームって結構少ないですよね。個人的にはピンクよりも高出力なイメージ。

ビームサーベル抜刀。青いビームって結構少ないですよね。個人的にはピンクよりも高出力なイメージ。

今回はエアリアルの兄弟機感を出すことと、高機動型のふたつのコンセプトがありました。高機動型と言っても機動性の高いもの、高速戦闘が可能なもの、変形機構があって、一撃離脱戦法をとるためのものなど様々なイメージがあってなかなか固まらなかったのですがいい感じになったのではないでしょうか?

今回はエアリアルの兄弟機感を出すことと、高機動型のふたつのコンセプトがありました。高機動型と言っても機動性の高いもの、高速戦闘が可能なもの、変形機構があって、一撃離脱戦法をとるためのものなど様々なイメージがあってなかなか固まらなかったのですがいい感じになったのではないでしょうか?

結構背面の塗装頑張りました💪

結構背面の塗装頑張りました💪

もうシーズン1も終わりですね…時の流れが最近ほんとに恐ろしい。

コメント

  1. GODAI 1年前

    設定含め、素晴らしい機体でしたよ!!

SSSS( ´△`)2さんがお薦めする作品

GN-0000DVR/Ⅱ[I] ガンダムダブルオーダイバーア…

XGF-xx ガンダムエアリアル・BOOST

9
GN-0000DVR/Ⅱ[I] ガンダムダブルオーダイバーアークI

GN-0000DVR/Ⅱ[I] ガンダムダブルオーダイバーア…

リクがダブルオーダイバーアークを今までのような武装の変更や追…

6
ホークーガンダム

ホークーガンダム

久しぶりの投稿になります。今回はラーガンダムを自分仕様にして…

9
GN-0000[OLT]ダブルオールシファー

GN-0000[OLT]ダブルオールシファー

閲覧していただきありがとうございます!これは自分が闇堕ちした…

8
ZGMF-X2OA【B】ルナティックガンダム

ZGMF-X2OA【B】ルナティックガンダム

現在制作中のフリーダムに一部アメストフリのパーツを使い、余っ…